※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

中学校の教員の方おられますか?定期、中間、期末がおわり残すところ学年…

中学校の教員の方おられますか?

定期、中間、期末がおわり
残すところ学年末テストなのですが、

このテストは三学期の範囲プラスどのような感じで
作成される事が多い又は指導されますか?

中間、期末といったテストをやり直すとかよりは
ワークなどの応用を解けばいいのでしょうか?

社会、理科などの暗記系の応用とは
どんな感じなのでしょうか?

またどのような割合で一学期、二学期の範囲が出ますか?

例えば三学期の範囲が6割、残り4割が一、二学期の範囲をいれて学年末は作るなど教えて頂けたら嬉しいです。

勉強方法などアドバイスありましたらお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

現役ではありませんが。

本当に先生によります。
点を取らせる前提の問題作成をする先生もいれば、取れたらラッキーな問題作成をする先生もいます。

中にはサービス問題で、中間などで出した問題と同じものを出す先生もいることに入ると思います。

出題傾向などは、同じ学校の同じ先生に習っていた先輩生徒さんか、その地域の塾講師(分析、教えることのプロ)でないとわからないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊

    やはりそうなんですね!
    お友達にお姉さんがいるので聞いてみます!

    同じ先生かはわかりませんが
    傾向と対策が少しでもできればなと

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    学習指導要領という「どの時期にどういった分野を教えなければいけないか」といったものを文科省が定めているものはあるので、教えなければいけない範囲は決まっていますが、テストに関しては先生の性格、癖が本当に色濃く出るので😂

    頑張ってください!

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます♪

    もう一つ質問したいのですが
    学年末も中間や期末のように範囲きちんと細かく配られますか?
    何pから何pまでみたいな感じでです😊

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それも先生によると思います…
    学校のテストは全国模試などとは違って、応用力より「習ったことをきちんと理解できてるか」の理解度確認テストなので、確実に授業でやったことが出るはずですが、範囲の指定の仕方はそれこそ、その先生次第です…。

    細かく何ページから何ページって言ってくれる先生もいれば、付け焼き刃は意味ないので「今年習ったことぜんぶが範囲だよ」って言う先生もいますし。

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    範囲がでてみないとわからないという事ですね!
    子供には先生に質問してみなさいと言ってみます😊☺️

    大変参考になりました!
    テストを作成する先生に聞くのが一番なのですね!

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先生は1人の子に有利になることは絶対しないので、全員に範囲が開示されないのであればお子さんにも教えてくれることはないと思いますよ。

    いつ頃には範囲だすよ、くらいなら教えてくれるかもしれませんが…

    山張り頑張るより、今年度やったことを計画的にちゃんと1から勉強していくのが確実だと思いますよ。
    結果、それが一番活きる勉強になるので。

    • 1月13日
ママリ

中学校教員です。
各教科バラバラですし、それぞれの教科担任による所がとても大きいです。
基本的に理社の応用は受験問題を出す事が多い印象です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊

    やはり先生によりけりなんですね!

    受験問題の応用とはワークなどを覚えればいいのでしょうか?
    それとも教科書ワークなどの教材の応用の所を覚える方がいいのでしょうか?

    理社の応用ってどのような事なのでしょうか?

    • 1月13日
  • ママリ

    ママリ


    それも教科担任次第です。
    理科や社会も受験問題を出す感じですね。県内の公立高校の受験問題の過去問から出したり、全国の都道府県から過去問を出す先生もいらっしゃいます。

    • 1月15日