※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キティコ
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子供がハイハイせずお尻歩きで移動し、つかまり立ちができないため小児神経科で検査する予定です。どんな検査をするか知っている方、教えてください。

シャフリングベビーのお子さんお持ちの方(分かる方)に質問です!
うちの子は1歳3ヶ月で、ハイハイせずお尻歩きで移動します。まだつかまり立ちはできず、つかまり膝立ちならできるようになったところです。

念のため、小児神経科で診てもらうことになりましたが、その際どんな検査をするか分かる方いらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします(>_<)

コメント

おむすびまん

こんばんは!
うちの子もシャフリングベビーです。
1歳2ヶ月になってからまだまだ危なっかしいですが伝い歩きを始めました。
8ヶ月からいざりばい、1歳1ヶ月でハイハイとつかまり立ちだったと思います。

発達障害の不安があったので
小児神経科ではないんですが、小児発達科にかかりました。
そこでは普段の様子や、筋肉の付き方を診てもらいました。特に検査らしいものはなかったですかね…(><)
発語は多く、指差しも早くからしてるので今の段階では発達障害ではないと言われましたが
一応経過観察で定期的に通う予定です。
あとは診てもらった結果、筋肉のつき方のバランスが良くないみたいなので 紹介された療育センターへリハビリに通ったり、あとは日常的にできるマッサージや体操を教えてもらいました!
そのおかげか(?)ハイハイとつかまり立ちが一度に始まり、今はフラフラながらも伝い歩きし始めたのでやっぱり診てもらって良かったと思います!

やはり病院や先生によって違うとは思うんですが、参考になればうれしいです(*^ω^*)

  • キティコ

    キティコ

    こんばんは!
    詳しい回答ありがとうございます!!

    なるほど、普段の様子と筋肉の付き方など診てもらうんですね!
    いつも病院行くと泣きまくってるので、普段の様子を話しても理解してもらえるかが気になってました。
    うちも発語はあり、指差しもするし感情表現が割と豊かなので、関節が柔らかくて筋力がついてないだけなんだろうな…とは思うものの気になってて💦

    筋肉のバランスも診て指導してもらえるんですね!!
    しかも一度に出来るようになるなんて!!
    一人立ち&歩きも近づいてきてますね(´∀`)✨
    自分じゃ何していいかわからないし、ぜひ受けてみたいです(>_<)

    とても参考になりました♡
    ありがとうございます✨

    • 1月5日
うーたんママ

今日小児科専門病院の神経科で診察してきました。
ウチはもうすぐ1歳7か月ですがらまだ1人で立てないし、ハイハイも寝返りもつたい歩きもできません。
神経科ではいきなり検査ではなく、1時間ほど問診や遺伝の関係など聞かれました。
成長チェック表みたいな項目で、出来るか、出来ないかを聞かれ、ウチは言葉もかなり遅く、身長体重も低いのですが、こちらの言ってることは理解してるので1ヶ月後に診察になり経過観察中です。
成長が遅い原因に、染色体異常、ホルモン異常、自閉症などの発達障害があるので、それぞれに応じたMRI、血液検査があるとのことでした。
うちは半年前にMRI検査はしました。
シャフリングベビーの赤ちゃんはどうしても発育がゆっくりで歩き始めるのも遅いので、経過観察が多く、2歳になっても歩かないようなら成長ホルモンを投与したりすることもあるようです。おそらく経過観察で様子をみましょうと言われると思いますが、気長に焦らず様子をみようと私は思ってます。

  • キティコ

    キティコ

    おぉ!
    タイムリーな情報ありがとうございます!!

    なるほど、初めは問診で次回検査になるんですね!
    未知の世界なのでドキドキしてました💦
    ちなみにMRIの検査はなぜ受けることになったんですか??
    もし差し支えなければ教えて頂きたいです(>_<)

    2歳までに歩かなかったら成長ホルモン打つ可能性もあるんですね。。
    私もあまり気にしないようにはしてるんですか、以前鼻涙管閉塞で様子見と言われて4ヶ月間様子見てたら大変な事になってしまい💦
    今回の発達の件も10ヶ月健診で引っかかってから様子見と言われ、数回フォロー健診に行きやっと小児神経科を紹介してもらえました。
    個人差あるし様子見て判断するのって中々難しいですよね、専門医に診てもらって何かし解決できればいいなって感じです(>_<)

    詳しく教えて頂きありがとうございます✨
    とても参考になりました(´∀`)

    • 1月5日
  • うーたんママ

    うーたんママ

    ウチは生まれたときから体重がなかなか増えなくて、健診のたびにひっかかっていたので、脳に異常がないかMRI検査をしました。
    1歳半のいま体重はやっと8.4㌔です。食欲もすごくあるので、もしかしたら体内でアミノ酸やタンパク質を吸収しにくい代謝異常の可能性もあると言われました。
    経過観察っていちばんモヤモヤしますよね...
    もうすぐ1歳半健診があるのですが、また引っかかるので内心とてもツライです。後から生まれたママ友の赤ちゃんはみんなどんどん歩いていて、まだ歩かないの?ってしょっちゅう言われますが、焦ってしまわないよう娘の笑顔に癒されてます。
    キティコさんのお子さんもきっと大丈夫ですよ(*´ω`*)

    • 1月6日
  • キティコ

    キティコ

    返信遅くなってすみません💦

    体重でMRIを受けたんですね!!
    うちも食べる割には増えにくくずーっと引っかかっていて、1歳3ヶ月で8.0kgです…
    食べた分出るからしょうがないかなーとは思ってましたが、代謝異常の可能性もあるんですね💦検査して結果が分かると安心する反面、悩みは尽きませんよね(>_<)

    それすっごく分かります!!
    気にしないようにしててもその一言グサッときますし、取り残された感があります。
    でも子供の笑顔はそんな事も吹き飛ばしてくれますよね(;ω;)♡

    色々教えて頂きありがとうございます!!
    心の準備ができました(^^)
    お互い頑張りましょうね!!

    • 1月6日