※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

源泉徴収票の「支払金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の合計額」の違いと、扶養内の103万円を考慮する際にどの金額を見れば良いか教えてください。

源泉徴収票について...無知ですみません🥲

支払金額
給与所得控除後の金額
所得控除の額の合計額

とは何の違いなのでしょうか🥲

扶養内の103万円を意識するとなると、
どの金額を見たらいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

①支払金額→総支給額(交通費など非課税分除く)
②給与所得控除後の金額→給与所得控除と言うものを収入に応じて引いたあとの金額
③所得控除の額の合計→社会保険料、生命保険料、扶養控除などの各種所得控除の合計。
②から③をひいた額が課税所得で、課税所得に応じた税率をかけて、源泉徴収額(年間の所得税)がでます、
103万以内であれば①が103万以内でなければなりません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます🥲すごくわかりやすかったです♡
    103万円以内の扶養内で
    ダブルワークをする場合、
    ①が103万円に収まらないといけないということですね☺️

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなります。
    ①が103万だと
    ②給与所得控除後の金額は、48万(給与所得控除は55万)で
    ③基礎控除と言う所得控除があって、これは一律48万なので、課税所得は0になります。なので103万なら所得税は0になるので。

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます☺️

    • 1月5日