
マイホーム建設で、片流れ屋根の分譲地では1階と2階の面積が決まると言われています。希望通りの間取りを実現するため、屋根の形で制約があるのか知りたいですか?
マイホーム建てるのに、
分譲地で、屋根の形は片流れにしか出来ないと言われてます。
それは、いいのですが、
その屋根の形だと1階と2階の面積は
決まってしまいますか?
1階を広く、2階を最低限の広さにしたいのに、
1階の大きさに対して
2階はこれだけ必要と言われてます。
違う工務店で間取り書いてもらったら、
希望通り、1階を広く2階は最低限にできました。
なので、屋根の形でそうなってるんですかね?
分かる方いますか??
- ままり
コメント

ナバナ
他の家のと日照圏の関係で片流れしかできないのかな?と思いました。

はな
片流れ屋根の角度まで決まってしまってるなら、大きさはある程度決まっちゃうと思います。
-
ままり
回答ありがとうございます!
そうなんですね💦
角度は何も言われてないけど
決まってるのかなぁ💦- 12月30日
-
はな
片流れを二つ組み合わせたような屋根とかにもできるなら選択肢ありそうですけどね…
どうしても削れないなら、部屋大きくしたくなかったらその分吹き抜け作るとかですかね🤔- 12月30日

ママリ
自由設計なんですよね?
日照制限の高さ制限で、
屋根が片流れになるのだと思いますが、
1階2階の高さは総高が大丈夫であれば特に問題ないです。
条件付き土地ですかね?
工務店が決まっているとかですか?
もしそうなら、
工務店ごとにある程度決まった型があってそれを使わないとダメなんだと思います。
ままり
はい!そうです!
それで片流れしかできません。
それは全然いいのですが、
その片流れだと1階と2階の大きさは
ある程度決まってしまうのかなぁと思いまして·····
ナバナ
二階を最低限にするなら,お隣さんの日当たりはもっと良くなるから大丈夫な気がしますよね🤔
ままり
なぜか、2階もう少し削ってくださいと言っても、
1階に対して2階はこれだけないと
行けないのでこれ以上は
削れないって言われるんです·····
ナバナ
具体的にもっと詳しく聞いてみてもいいかもしれませんね
狭くしたいのに、広さがいるからと高くなるなら嫌だし
逆に何かメリットがあるないいけど…