
発達障害の子供を持つ方へのサポートについて相談です。他の人と違う感覚や諦めの気持ちについて共感を求めています。どう気持ちを保てばいいでしょうか。
発達障害のお子さんを持たれている方いらっしゃいますか?
「みんなと同じにできなくていい」「良いところを伸ばせばいい」とは言われますが、
なんとなく、諦められた感じや、はじき出された感じがして…。
努力することすら拒否されているというか…。
同じように感じている方はいらっしゃいますか?
気持ちをどう保てばいいでしょうか…。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 4歳10ヶ月, 8歳)

退会ユーザー
そういった事は誰に不満を持っておられますか?私は転勤族と言うこともあり近所付き合いはしていないので土地に根付いている方より不快な思いはしていない方かなと思います。

ままり
私も発達障害の子育てしてます。
「みんなと同じにできなくていい」は、「今はみんなのように出来なくても、いつか出来るようになる」と捉えてますし、子供にもそう伝えてます(本人告知済みです)
ただ、跳べない縄跳び、低学年の時に体育でやるのですが、高学年で多少跳べるようになったかな…というくらいで…、定型の子に追いつくわけもないんですが…ね。。
出来るタイミングが常にズレている感はありますが、成長はしますよ☺️
そこを見届けましょう✨

退会ユーザー
私が発達障害を持っています。
そんなことないですよ❣️例えばですがサザエさんのカツオって多分事務とか経理って無理そうじゃないですか?でも営業マンならめっちゃ活躍しそうじゃないですか?😊おそらく定型の子はどちらでもそつなくこなせるんでしょうけど発達障害の子はどちらかは全然できないけどどちらかならすごい力を発揮できる、ということなので、私ち親はみんな(子供)は普通に会社員やってるけど、うちの子はできない、なんでよ!!!!ってならずにじゃあこの子がどうしたら生活していけるか考えよう、みたいなスタンスだとめっちゃぐんぐん伸びるかも…?くらいの気持ちでいいのかな?と思います😍💓
実際、私は会社員合わず、幾つも転職しましたが結局起業しました。
私の良さってここにあったんだなと思っています。親はやりたいことやりなさいって感じだったので本当にほんとに感謝しています😭
「普通」のレールを敷かれなかったのはよかったです。たまに苦痛でもここだけはやっときなさい、みたいなのはあったのでそこもしっかり身につけられたというか…!
ASDタイプならハマれば本当に強いですし、裏表のない性格はとてもいいと思いますよ❣️うちの子がASDタイプだとしたら海外に早めに留学させてあげたいなと思います!日本だと窮屈かもしれないので😭
あとはどうしても病んでしまう時は地球の誕生というYouTube見てください!1時間くらいあるのですが見終わったあと、悩んでたことがほんっとにどうでも良くなります🤣💓生まれてきただけで幸せかぁ、って思えます!!今回だけじゃなく他のことでも悩まれた時は是非💪笑

ママリ
どういった努力…によるかもしれません💦
例えば親からみてみんなと同じことがしてほしくてもそれは子供にとって負担になる可能性があります。
それで二次障害等発生した場合は人生が相当辛いものになりますし💦
躾とかなら努力していいと思うんですけどね💦

ぷにまな
言葉のとらえかた次第ではないでしょうか??
お子さん目線で見た時に、みんなと同じことをすることが本人にとってはとても苦痛なことなら
みんなと同じにできなくていいよと言われたら
本人は楽になると思いますし。
うちは親子で自閉症ですが、もし先生から同じことを言われたとしても
諦めた感をかんじることはないですよ☺

はじめてのママリ🔰
まだ診断はなくグレーですが、私は周りが言っている事は一理あると思いますよ🤔
人と同じようにダンスをしたり、上手にお絵描きしたり出来ない事は多いですが、興味がある分野では秀でた能力を持っていると感じてます。
実際、2歳で急にひらがなを言い始めて、教えてみたらすんなり読めるようになりました。大好きな電車や車については車種まで言えますし、最近は英語やカタカナにも興味が出てきて覚えようとしてるようです。
そういった得意な分野を伸ばしてあげて、将来に繋げてあげれたらいいかなって思ってます。
私自身も発達障害持ちで、事務的な業務がとても苦手です。決まった事を決まった通りにソツなくこなすのは至難の業で、すーぐつまらないケアレスミスをしてしまいます。
ですが、改善活動やプロジェクトなどアイデアの創出や活動の推進力を求められる分野では能力を発揮出来るので、会社からは一定の評価を得ています。
出来ない事はソコソコ頑張って、出来る事を伸ばすという考えはアリかなって思いますよ☺️

はじめてのママリ
わかる気がします。
言われる相手との関係と自分のメンタルによるのかもしれませんが、「みんなと同じにできなくていい」は最初からスタートラインに立つレベルでは無いよと言われている気がする時があります💦
まぁ、大体そこに辿り着くまでに回り道しないといけない事が多いので他の人には許されない猶予がうちには与えられたんだと思うようにしています。
コメント