
年長のお子さんについて、お勉強の進め方について相談です。ドリルで勉強させているが、これでいいか不安です。
いま年長です。お勉強どこまでさせてたらいいですか?くわしくおしえてください。
ちなみにちゃれんじなど入ってなくてドリルを買ってやってますが、そんな事でいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(8歳)

ママリ
上の子が今小1ですが、入学までにひらがな、カタカナ、数字の読み書きができたら良いかなと思ってやってました。
あと、決まった時間机に向かう習慣づけをしてました💡

うにこ
ひらがなと数字の読み方書き方から始まるので完璧に出来ていないとダメってことはありませんが、自分の名前の読み書きや1日10分程は机に向かう習慣をつけておくといいと思います。
娘は年長のうちはカタカナさっぱりでしたが興味が出たのか入学後いつの間にか読み書き出来るようになっていました(文章になると面倒くさがってひらがなですが)
学習への興味がもてる環境を整えてあげるといいと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
森三中のだれかが、お子さんにひらがなも教えてなくて、小学校でついていけなくなり、小学校がいやになって、結局家庭教師をつけたらしいです。
うちは漢字に掛け算までしてますが、ひらがな、かたかな、10までの足し算ができたら大丈夫だとおもいますよ。

もこもこにゃんこ
入学までに1〜12の数字と自分の名前をひらがなで分かればOKと小学校からは言われてましたよ😊
うちはひらがなが何となく読めるのもあるかな?レベルでしたが、問題ないです😊
一応、勉強の習慣のために年長の時からスマイルゼミを毎日やってました。
-
はじめてのママリ🔰
スマイルゼミやるか迷ってます。
でも勉強する習慣もつくし、いいですよね!- 12月20日

空色のーと
平仮名・カタカナ、簡単な足し算が出来ていれば、学校生活は問題なしですね✨
-
はじめてのママリ🔰
時計もできないときついですよね??
- 12月20日
-
空色のーと
まだ1年生は、時計は始まっていないので、1年生に上がって余裕が出来てからでもいいかなと思いますよ☺️
- 12月20日
コメント