娘のクラスメイトが距離感が近く、娘が不快に感じている。発達障害の可能性も考えており、どう対応すべきか悩んでいる。
距離感がバグってる子、発達障害の特性だったりしますか??
娘(年少)のクラスメイトなのですが、すっっっごく距離感が近いです😣
最初は人懐っこい子だなーくらいに思っていたのですが…
コロナ禍だし風邪も流行っているのに 娘の顔から5センチくらいに近づいて話しかけてきたりします💦
私に対してもです😩
今朝なんて、私がしゃがんで朝のお支度してたら5センチどころか2センチくらいの距離で咳されました🤮
娘が やめて とお願いしても無理やり手を掴んできたり…
話が通じないそうです。
ママさんは うちの子人懐っこすぎて〜
とか〇〇ちゃん(うちの娘)が好きみたいで〜
なんて呑気なこと言ってますが、うちの娘は本気で嫌がっています😭
先生も 近づきすぎていることに気がついたらフォローしてくれているようなのですが、なんというか…腫れ物に触るみたいな対応で😫
再度、距離感が近すぎて娘が嫌がっていること 伝えてもいいのか悩みます。
もし発達障害の特性なのだとしたら、その子とそのママさんを傷つけてしまうかな?と悩んでいます。
本心は発達障害だろうとそうじゃなかろうと、距離感バグってて娘に不快な思いをさせるなんてやめてほしいです🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント
スポンジ
ASD 、ADHD の人はパーソナルスペースがバグってる人多いですね😂
お母さんがそんな感じだと分かってないか、認めてないか、はたまた本当に人懐こいだけなのか...
たとえきづつけてしまうとしてもあくまでも事実なので伝えることが悪いことだとは思いません。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
そうなんですね💦
なんというか、ただの人懐っこい子とは違うような距離感なんです…
男の子で少し乱暴なところも娘は受け入れられないみたいで😥
お口で 優しく 嫌だよ、やめてほしいよ。と言ってもわかってくれない時はどうしたらいいのか と聞かれて私も困ってしまいました🙄
担任の先生に再度お伝えしようと思います。
スポンジ
性別違うと尚更違和感ありますよね😭
相手の子は傷つくかもしれませんが、もうそういう時って逃げるしかないと思います。
相手の子も年齢的にもまだ自覚というかたとえ療育など通ってたとしてもそういう教育をするような時期でもないだろうしパーソナルスペースなんてものも知らないからおかしいことだと思わない。
相手からやめてくれることはありません。
嫌な時は逃げて良いんだよと教えるのも娘ちゃんの心を守ることになると思います。
はじめてのママリ🔰
逃げてもいいんだよ と教える😳😳😳思いつかなかったです!!聞いてよかったです😭
そうですよね、どうしても嫌な場合は 嫌なことをやめてもらう よりも 逃げてもいいよ の方が 簡単ですよね。
今は我慢ばかりしているようで…不憫に感じていました💦
とても参考になりました!!ありがとうございます😊