

初めてのママリ🔰
お知らせ来ると思います!!
多分どこも問診票?があると思いますが私の地域はそれと予防接種の説明など封筒で送られてきました!!
予防接種の予約は病院によると思いますが自分で予約でした!
スケジュールは病院では立ててくれないので自分で立てる感じです。
私はいつも分からなかったので先生に聞いて次回はその問診票を書く感じにしてました!!

はじめてのママリ🔰
うちの市は無料券が本になっててそれと説明書がまとめて郵送されてきましたよ!
ですが、小児科の予約は1ヶ月以上前からしないと予約取れない地域なので2ヶ月ぴったりに始められるように早めに予約入れました💡
スケジュールは2回目からは病院から提示された日付以降で帰りに予約して帰るシステムです!

退会ユーザー
うちのところは2歳までに受ける予防接種の髪が全部届くだけです。
病院は自分で選んで自分で予約。
スケジュールは自分で把握してます。
予防接種3人ともしてますが、勉強なんてしたことないです。
母子手帳の予防接種の時期の表見て毎回行ってます。
次どれ打てばいいかは小児科の受付の人が何月何日以降とか教えてくれるので表と照らし合わせて行ってます。
-
退会ユーザー
病院によってはスケジュール立ててくれる所もありますよ!
- 11月25日

COCOA
うちの県は小学校入前までの摂取券がまとめて届きます、
スケジュールたてて、次の予約取ってくれる病院もあれば、自分でたてて予約とらなきゃいけない病院もあるので、病院次第って感じですね。

ガオ
うちの自治体は時期になると封筒でその都度用紙が届きます(^^)
病院である程度スケジュール立ててもらっててしばらく間の開く時は自分から電話して予約してました!
1歳までは立て続けにあるので次回の接種日を予約してました。
私は予防接種について特に勉強はしませんでした💦

ままり
自治体によると思います🤔
私の市では、妊娠中の時点で母子手帳貰う時に一緒に予防接種の冊子と定期接種のワクチンの予診票を渡されているので、産後は特にお知らせとか届いたりしないから、自分で生後1ヶ月すぎぐらいの時点で近くの小児科に問い合わせて予約取りました🤔
(人気の小児科は1ヶ月先ぐらいまで予約パンパンだったりすることもあるみたいです💦)
スケジュールは「次は4週後に○○と△△と□□のワクチンね。何日にする?」みたいに次回の予約と共にスケジュール組んでくれる病院も多いみたいですが、そうでなく(特に次回のことは言ってくれず)自分でスケジュール組んで管理しないといけない病院もありますね🤔
私は引っ越す前まで行ってた病院がスケジュール組んでくれないタイプの病院だったので、予防接種スケジューラーというアプリで管理してます😊
アプリにそれぞれのワクチンが不活化ワクチンか生ワクチンかとか何週あけたらいいかとか、推奨接種時期とか載ってるので、それ見ながら受ける時期を決めて病院に予約入れてました😊
コメント