※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくらももこ
ココロ・悩み

ひとりっ子で自宅保育中の方です。子供が順番を理解できなくて心配です。他の子供に物を奪おうとしたり、思うようにならないと泣いたりしています。自分のしつけに不安があります。同じような状況のお子さんはどうでしょうか?

ひとりっ子で自宅保育の方。
お子さんは順番こを理解出来ていますか?
うちの子はまだ理解できてなくて、
先日園の見学に行った時にほかのおともだちの物を奪おうとしたり思うようにならないと泣いたりとヒヤヒヤでした...
そしてそれを見ている私の不安が募りました。。笑
ひとりっ子で割とすき放題家でやってきてて
しつけが思うように出来てない自分にも責任がありまくりなんですが、同じような一人っ子のお子さんはどうですか?🥲

コメント

ママリ

娘が一人ですが、娘ファーストをしてきませんでしたので、順番は割と理解していました!
ママの次ね、〇〇さんが先ねね!など。
娘を後回しにしてきたわけではなくて、状況や練習として「〜の次ね」を教えてきました😊

はじめてのママリ🔰

家では割と好き放題ですが児童館などで私が(順番こ)を言い続けたら息子も(順番ここ)と言って待つようになりました(^^)

ただ僕は今待っているんだと圧が凄いですが(笑)

2歳半ぐらいで理解するようになりましたよ♥

zizi

一人っ子じゃなくても2歳は大体順番できないですよ!だんだん覚えて行くから心配しなくて大丈夫です😆
家でもママと順番したり、ぬいぐるみでごっこ遊びで順番ねーって順番抜かさないでよーとかやり取りするといいと思います。ノンタンぶらんこ乗せても順番この話だし絵本とかそういう動画とかもいいかもですね。

貸してーどうぞー入れてーもよく使うので家で取り入れていったらいいですよ☺️

Green

2歳児なんてそんなもんだと思います。一人っ子というよりその子の性格でしょう。
うちは上の子は順番やものの貸し借りはできる子でしたが2人目はその当時無理でした。
いくら説明しても泣いて叫んでいました。今では小1になり、順番は守ろうとしていますが自分本位なので親からみたらそうじゃないんだけどなと思うことも多々。
3人目は外面はいいので保育園では貸し借り、順番はできてて大人しい子らしいですが家では真逆で貸し借りできない、順番待てない、言うこと聞かないモンスターです💦

てちこ

初めて支援センターや公園に行ったとき同じようにじゅんばんこ!が理解できていなかったので

お家でパパやママと順番この練習というんでしょうか…
してるとちゃんと理解するようになって
今では他の子のおもちゃに興味があっても
「じゅんばんこよー☺️」って言えばあきらめるし、
滑り台なんかもちゃんと順番待ちしてくれます✨
やっぱり経験してないことはできなくて当たり前なので、
これからお家で練習したり
支援センターや公園で経験を積むうちに覚えていくと思います☺️