※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くうと
子育て・グッズ

小学一年生の娘への接し方に悩んでいます。過保護で甘やかしすぎた過去を反省し、子供との関わり方が分からなくなり、家庭環境が悪化しています。自分の弱さを感じながらも、子供に愛情を伝えたいと思っています。

小学一年生の娘へこれからどう接せればいいのか教えてください。

敏感な子、母親から離れない子、新しい場所になかなか慣れない子として、大事に育てたつもりです。
旦那もとても子供たちを大切にし、遊んだりしてくくれますが、お菓子などをよく買ってきます。(やめてほしいと伝えても、子供に対して甘いです)

そんな時不登校気味になった時期があり、母親である私が充分にできてなかったからだと責めました。なぜなら、一時期仕事で体調不良が続き、子育ておろか、家事もできない数ヶ月があり、精神状態不安定で虐待ちっくな時もありました。そのせいだと思ったのです。

しかし、小学生になってから放課後みてくれている義母から、「不登校になると思ってた。他の孫たちはちゃんと成長してるのに、2-3歳の時から変わらず幼いまま。○ちゃんのやりたいことを叶えてあげるばっかり。いつから人間育てをやるんだろうと、娘たち(旦那の姉妹)と話してた。長い目をみて育ててあげて」など、優しい口調ながらもしっかり、過保護で甘やかしすぎとのエピソードを踏まえて注意頂きました。
泣きました。
全く気づいていませんでした。
敏感な子で育てにくく、すごく悩んできた時間を全て否定されたような気持ちになりました。

子供との関わり方が一切分からなくなりました。
旦那に伝えるも相変わらず甘やかす場面があり、どうしてもイライラしてしまい、旦那の姉妹にLINEグループで相談しました。
旦那と娘を知り、自分をさらけ出せるのが旦那の姉妹しかいなかったのです。

そこでもらった言葉は「甘やかしすぎると外で心が折れやすく、それを周りのせいにする。人として違うと思ったら分かるまで伝えた。目先のかわいそうで過保護にすると社会で打たれ弱くなる。」
「思いやりの心と人の立場になって考えるができるようになると自己中が改善される。」
「育てたのは二人なので仕方ない。子供の機嫌をとらなくていい。明日親が死んでも大丈夫なように育ててる。」「皆で更正させていこう」と。
伝えにくいことを伝えてくれた感謝と話を聞いてもらえたこと、府に落ちる部分も多く、その時はすごく救われましたが、
やはり、子育てに失敗している。更正させないといけないくらいの子供にさせてしまっている。という現実を受け止めきれず、子供へガミガミ言いすぎて最悪な家庭環境になっています。

私自身が弱く精神的に幼いことがだめだとは承知ですが、このままでは子供に母親の愛を伝えられず、ギスギスした家庭で育つ子になってしまいます。
子供の事を考えると不安がのしかかり笑顔になれません。ちょっとしたことでも怒ってしまいます。
私はまだ母親でいていいのでしょうか。

コメント

れんママ🔰

なぜ学校へ行きたくないのか、聞いたことはありますか??
学校へ行きたくない理由があると思います。

うちの長男はちょうどコロナが流行った頃に入学。そのまま4月は臨時休業で、なかなかお友達が出来ず行きたくないと、泣きながら学校へ登校してました。
あたしは当時、末っ子の入院に付き添いだった為、泣きながら投稿してる長男の動画が元旦那から送られてきてました。

あたしは何かしらきっかけがあれば、声をかけてもらえるんじゃないかと思い、当時流行りだした鬼滅柄の布で箸箱入れや道具入れの巾着を作ったりしてました。
そのうち、学校にも慣れ、お友達も出来て、それからは毎日学校楽しいと元気に通ってくれてます。

なので、娘さんも何かしら行きたくない理由があると思うので、まずはそこからじゃないかな?と思います。
娘さんからお話を聞いてから、改めてどうしていくか、考えたらいいのではないかな?と思います。

  • くうと

    くうと

    ありがとうございます。
    今は学校に行けていますが、不登校気味だった時には聞くと、ポツリポツリと理由を言いました。
    クラスで怒られている子を見るのが辛かった。
    苦手な授業がある。
    怒られたから。
    などなど、大したことでないことが大半でしたが、敏感な性格だと思っていたので、無理に行かせず休ませるようにし、
    不安に対しては納得できるように説明したり、一緒に対処を考えたりしました。
    また繰り返すかもしれませんが、今のところ楽しんで行っています。

    この頂いた質問で自分の悩みの矛先が明確になりました。
    不登校になった娘に悩んでいたのも事実ですが、打たれ弱い自己中な娘への対応の方が今の時点では分からなくなっているようです。

    色んな悩みが混在してました💦
    冷静になれました!ありがとうございます!

    • 11月23日
  • れんママ🔰

    れんママ🔰

    打たれ弱いとネガティブに考えるより、人より優しい子なんだと思いますよ!
    あたしは読んで1番に、優しい子なんだなと思いました。
    怒られている子を見るのが辛い、これは色んな見え方があると思いますが、優しい子だと感じました。
    大事に育てる=軟弱とか打たれ弱い、不登校になる、なんとなくそーいうネガティブな考え方が人の中にはあると思いますが、母親も最初から母親ではなくて、生まれた時から一緒に成長していくと言いますし、あまり周りの言葉に振り回されず、悪いところばかりではなく、娘さんのいい所見つけて行きませんか?
    あたしもよく友達から甘やかしすぎと言われますが、やめる気はないです。
    息子は3歳で悪性腫瘍で手術治療しましたが、いくつまで生きられるかわかりません。
    なので、いつかの日が来た時後悔しない為、毎日一生懸命やってるつもりです。
    いっぱい大好きって伝えるし、抱きしめるし、イタズラされるけど、これも成長かと思ったり。ダメなものはダメとしっかり叱りますが。
    あたしも自分過保護だと思いますよ!だって、子供に何かあったら心配ですし💦
    でも、人間だし、親だし、それで良くないですか?
    あまり深く考えこみすぎず、肩の力抜いて、周りは気にせず、少しゆっくりご家族と向き合う時間があるといいですね❣️
    お互い大変かもしれませんが、ママ頑張りましょうね(*´˘`*)

    • 11月23日
  • くうと

    くうと

    周りの言葉に振り回されず、娘のいいところを見つける。本当に必要な事だと胸に刻みました。
    色んな方がいるなかで情けないですが、これも私です。少しずつ笑顔ですごせる家庭へとなれるように努力してみます!
    ありがとうございました!!!

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

敏感なお子様とのことですが、身内だけでなく、学校や市の相談員の方ともお話されたほうが良い気がします😥

  • くうと

    くうと

    ありがとうございます!!
    スクールカウンセラーにも一度聞いてもらったり、
    電話無料心相談には何度も自分のことでお世話になっていますが、子供のことも相談してみます。
    私の事を否定せず、ご意見ありがとうございます😭

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く否定するポイントないですよ?🤔?
    むしろ義母さん、義姉さんが言うことのほうがわかるようでわからないな…と思いまして。更正て言い方するかな?とも😥
    誰だって子育ては難しいと感じるし、自分の体調不良時にそこまで配慮できないのは当たり前ですよ😥🖐️
    母親、大変ですよね…😅

    • 11月23日
  • くうと

    くうと

    皆大変ですよね😭
    しつけしようにも反抗や嫌な態度がひどく、怒鳴りながら叱ってます。
    最近は少しずつ、娘の態度が改善されてきた気がすると、旦那と話しています。
    怒鳴るほどの叱り方になってしまってたり、よい方法ではないかもしれないので、いい傾向なのかわかりませんが、、。
    年末年始、家族とすごすので気が重いです。
    娘に対してあーゆー風に思われてる、私たちに対してこーゆー風に思われてると想像してしまいます💦
    叱られた人を避けている子供みたいなもんですね、私(笑)

    • 11月25日
マママ❇︎

ちょっと前の質問にすみません。
うちの娘はHSCで娘さんと同じような感じなのですが、HSCではないですか??

そうならば、くうとさんのやり方は合っていますよ。HSCの子を厳しく育てると全くの逆効果です。自己肯定感の低い子になります。HSCの本を読んでみてくださいね。