※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こきん
その他の疑問

4歳の発達障害の子供がくもん教室に通っています。数字に優れているが落ち着きがないため、他の方に迷惑をかけているか心配です。感想をお聞きしたいです。

発達障害があるお子さんで、くもん教室に通われている方がいらしたら感想を教えて頂きたいです。
検討しているのは4歳児です。数字がとても優れているので伸ばしてあげたいのですが、落ち着きがないので迷惑になるかと悩んでます。

コメント

ET

3歳のときに公文に通ってました。(今は学研をしています)
一緒にする人数にもよるのかな?と思います。息子が通っていたところは少人数で、ほぼ先生とマンツーマンだったので、比較的落ち着いてすることができてました。息子の場合だと、大人数だったらなかなか気が散ってできなかったかもしれません。なので気になるようでしたら、少人数のところがよいかなと思いました😊

  • こきん

    こきん

    丁寧で優しい回答ありがとうございます‼︎3歳ですか、すごいですね‼︎マンツーマンになるなど場所によってはあるのですね…うるさくして迷惑をかけてしまうのも心配で。。人数が少ない場所を探してみようと思います‼︎

    • 11月22日
はじめてのママリ

公文は発達障害児対応に力を入れていて児童発達支援施設など療育先でも取り入れているところがあります。
うちもそういう所で教わっています😆
もし、お近くに取り入れている療育先があればそちらも検討されてみるといいかもしれません。

  • こきん

    こきん

    親切な回答ありがとうございます。そうなのですか⁉︎全然リサーチ不足で恥ずかしいばかりですが、とても心強く思いました‼︎質問見つけて頂きありがとうございます‼︎

    • 11月23日
ぴっぴ

ADHDグレーで年少からくもんに通っています。
公式サイトのフリーダイヤルから発達障がいに理解のある先生のいる教室を紹介して貰えますよ😊
最初のうちは他の生徒さんが来るより少し前の時間帯にスタートさせてもらって、慣れてきたら少しずつ他の子と同じ時間にできるように移行していったりとか。

放課後デイサービス(小学校から)でくもんを取り扱う事業者はありますが、児童発達支援(3歳〜小学生まで)でくもんの扱いがある事業所はかなり少ないと思います。
自発で見つからなかったら、ホームページからの問い合わせしてみても良いかと思います!