※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳と1歳の男の子の喧嘩問題で、お兄ちゃんが弟に怒りをぶつけることが増えています。母親はお兄ちゃんに寄り添いながら注意したいが、旦那は厳しく叱るべきだと主張し、意見が対立しています。意見を求めています。

3歳と1歳の男の子を育てています。
最近弟の方がお兄ちゃんの遊んでいる物で遊びたくて
お兄ちゃんが遊んでいる物をとりに行って喧嘩になる事が増えました。
増えたというか一日中そのやり取りをしています。
私も何かできる事はないかと考えて
『触らないでほしい時は机で遊ぼ』と弟がまだ届かない場所で
遊ぶように誘導したり、弟と他のオモチャで遊んだりしていますが
一日中そうしていられる訳もなく、結局兄が嫌だと怒って
弟を押してしまったり蹴ったり叩いたりで、
まずお兄ちゃんの気持ちに寄り添って触らないでほしかったね
など言ってから注意しなきゃいけないところ
押したりして弟が泣いてしまうと私も咄嗟にまず兄を怒ってしまいます。
冷静に考えたら、一生懸命並べたトミカをぐちゃぐちゃにされたり
一生懸命作ったパズルをぐちゃぐちゃにされたら嫌だよな、、と
お兄ちゃんからしたら、邪魔をされたのは自分なのに
なぜいつも自分が怒られるんだと思ってしまうよな と反省の毎日です。

弟はまだ注意しても理解できないので
つい意志疎通のできるお兄ちゃんにばかり注意してしまいます。
そのせいか、最近は『こら!あっちいけ!〇〇(弟)はダメ!』など
強い口調で話す事が増えました。

旦那はお兄ちゃんがどんな気持ちで弟を押してしまったのか、
遊んでいた物をぐちゃぐちゃにされた事などのフォローを全くせず
弟が泣いた時点ですぐにお兄ちゃんに怒鳴ります。
何度も同じ喧嘩がおきるので最近では
怒鳴りながらお兄ちゃんを叩いて『お前も同じ事したるわ』
など、、注意や叱るというより感情むき出しで吠えるような。
それを見て私がいつも、『まずお兄ちゃんに寄り添ってそれから注意して!』や『落ち着いて怒鳴らんと話して!』などと言うのですが
決まって『ほなお前が注意しろや!』と言われます。
いつもしてるよと思いつつ、私は旦那にも同じように
お兄ちゃんの気持ちのケアもしてほしいしその上でダメな事はダメと
言葉で根気よく伝えていってほしいのに、いつもうまくいきません。

この間はとうとう『お前(私)がそんなんやからこんなん(お兄ちゃん)になったんやろが』と言われてしまい
あぁ、私の育て方、関わり方が間違ってたからこうなったんだと
すごく悲しい気持ちになり涙が止まりませんでした。

何が言いたいのかわからなくなってきたのですが、
旦那は怒鳴っても叩いてでも怒らないとダメという意見で、
私はつい怒鳴ったり叩いてしまう事もありその度反省し
お兄ちゃんにごめんねと伝えますが
まずは優しく注意してを根気よく続ける必要があるという意見です。

皆さんはどう思いますでしょうか?
1人で考えていても何も解決しなくて
気持ちだけが落ち込んでしまって。
皆さんの意見を宜しくお願い致します。

コメント

ます

うちも3歳と1歳です。

ママリさんの育て方が悪いからそうなっている訳ではなく、同じくらいの歳の差で育児してたら同じような出来事はどこの家庭でも起こってると思います。
我が家のことかと思いました😅

お父さんの頭ごなしな言い方をどうにか変えたいところですね。第三者からそれとなく話してもらえる機会でもあればいいのですが…多分自分より下と思ってる人からの意見は聞かないタイプのように感じました🙇‍♀️

うちも基本は次男が届かないところで細かいことをさせるがメインの対応です。そんな我が子にビー玉コースを作るおもちゃとかドミノとか1歳児は壊すと分かっているおもちゃを買い与えてる私も私なんですけど…

最近は私が長男に言ったことを、次男がやると長男が厳しく言っている場面が出てきました😅私からすれば(あなた他人に言える立場じゃ無いでしょ、同じことしてるよね😅)という感じなのですが…