
長女が怒っているときに笑うのでイライラする。毎日同じことが繰り返されて困っています。
はあ。ブチギレて怒鳴って絶対私の顔怒ってるのに
ニコニコ笑ってる長女。ぶん殴りたくなる……
キレてるときに笑われたら本気でイライラする
優しく言っても怒っても怒鳴っても
毎日同じこと繰り返し…
- はじめてのママリ🔰
コメント

るき
わかります🥹
うちもいまぶちぎれたところです🥹
毎日毎日ぶちぎれてストレスが、、🤣

クロウカン
多分キレすぎていて怖くないのかなと思います😅
私も怒りまくっていて全く効きません💦すっごい低い声で目をじっと見て冷静に怒ると怒られたって思うみたいで効果ありました😂
まあ、また忘れて怒っちゃうんですが😭
-
はじめてのママリ🔰
今まで怒るどまりだったんですが
最近大声で怒鳴るようになりました💦が、だからといって変わらず言うこと聞かないですね。😩
確かにさっきブチギレたあとに目見てじっと怒ったら黙って聞いてました!これからなるべくそうしてみます!- 11月14日
-
クロウカン
頼れる環境とかも違うし、皆怒らない訳じゃないから仕方ないと思いますよ~😊
私の場合は睡眠不足の時がキレやすかったです💦💦- 11月14日

はじめてのママリ🔰
きれすぎてなれてるのかも、、
-
はじめてのママリ🔰
そんなにキレた回数は多くないんですが怒られ慣れてるのは確かですね😩言うこと聞かなすぎて子育て難しいです…
- 11月14日

はじめてのママリ
もう『この人また怒ってるよ〜w』って感覚なんだと思います💦友達のお母さんがヒステリックで毒親だったみたいですがお母さんが怒鳴ってても怖いと思わなくなり、小さい頃から怒鳴られるたびに笑いこらえるの大変だったんだよーwwって言ってました😖
-
はじめてのママリ🔰
そうですねー💦
そんなキレるタイプでも頭ごなしに怒るタイプでもないんですが最近そうでもしないと耳傾けさえもしなくて😩- 11月14日

退会ユーザー
嫌味に聞こえたらすみません🙇♀️💦💦
素朴な疑問です。
私はそれぞれ2歳差の子どもが3人いますが、今までイライラしたことはほぼ無いし、怒鳴ったことは一度もないです。
(子どもが育てやすいというわけではなく、普通にイヤイヤ期は激しく、お店でひっくり返ったり等、多々困る行動はありました)
どういうことで毎日イライラしたり怒鳴ったりしてしまうのでしょうか?
もし不快に思われたらスルーしてください🙇♀️💦
-
はじめてのママリ🔰
うちもイヤイヤ期は激しかったですし、お店で寝そべるとかもありましたが
まぁイライラはしましたが怒鳴るとかキレたことはなかったです!
最近はとにかく言うこと聞かない、自分の都合の悪いことは無視することに怒りますね。
うちの子はですが、マイペース中のマイペースで何するにもものすごく遅いのと
例えばご飯食べてねと言っても席を立って遊び始める。で
ご飯の時は座って食べてと注意しても無視→怒る→無視→怒鳴る→やっと座ったと思ったら数秒後また椅子から離れて遊び始める みたいな繰り返しでどんどん私の怒り度も上がっていく感じです😩
これが毎日で(特に保育園準備の朝)
優しく言っても普通に怒っても全然きいてくれなくて最終声張り上げるって感じですね💦- 11月14日
-
退会ユーザー
なるほどですね🤔💦
ご飯を食べずに立ち上がって遊び出す、
それも我が家では日常ですね。
我が家の真ん中の子(3歳8ヶ月)がまさに毎日そんな感じです。
私は言うこと聞かせようなんてはなから思っていないです。
遊ばせながら、YouTube見せながら私がスプーンで口まで運んで食べさせてますよ。
その方が早いしイライラしないからです。
朝とかはこたつでゴロゴロ寝ながらYouTube見てる時に口にオニギリを入れたりしてます。
6歳の上の子が同じぐらいの時もそうやっていましたし、躾なんて一切していませんが、
今では一人で最後まで座って食べれます。
やはり自分で座って食べさせたい、
ちゃんと躾をしたい、
という気持ちがあるのでしょうか?💦- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
確かに食べさせたら早いです😅
ご飯食べながらYouTubeとか
食べてる最中に遊んだりとかは
やっぱりしつけ上良くないかなと思ってしまいます…
行儀も良くないし、
なんでも"自分の思い通りになる"とわがままになってしまうんじゃないかと思って💦
でもまだ3歳、そんなに考えなくても上手に育ってくれるのかもしれないですね。
なにより、時間があるなら自由にしてくれた方がよっぽど楽です😂
怒るのってしんどいですもんね。- 11月14日
-
退会ユーザー
12人子どもがいる助産師のひさこさんというYouTuberの方がいるのですが、
「躾は外で習ってくるから家ではしなくていい」と言っていました。
まさにYouTubeで、「ご飯中に遊んでしまうなら遊んでる隙に口まで運んで食べてくれればOK。それでワガママな子に育ったりしない。」と言っていました。
現にうちの6歳の子も、躾は一切していないし、3〜4歳ごろは遊ばせながら食べさせていましたが、ちゃんとルールや約束を守れる子に育ってます。
うるさく言わなくてもちゃんと何でも言うことを聞いてくれます。
カリスマ保育士のてぃ先生も「子育てに正解、不正解はないけど、一つだけこれは絶対大事と言えることがある。それはママが幸せでいること。」と言っていました。
やはりイライラしたり怒鳴ったりしてしまうと、ママが1番苦しいですよね。
だからこうやって悩んでママリで投稿されてるんですよね。
私は常に「子ども達がその日笑顔で生きている以外やらなければいけないこと、させなければいけないことは何一つ無い!」と思って育児をしています。
だから別にご飯を座って行儀よく食べなくてもいいと思っています。
だから寝転びながらYouTube見ながらご飯食べさせてます。
「○○ちゃんのこと大好きだから特別に食べさせてあげるね💕4歳になったら座って食べてくれると嬉しいなー!」と言いながら。
このやり方が正しい!と言いたいのではなく、
そうしたらママが楽ですよね。
ママが楽だと思えて、少しでも幸せを感じられる方法が1番なのかな、と私は思います。
すみません、色々と口出しして・・・
少しでも幸せを感じながら笑顔で育児ができる時間が増えればいいなーと思って出しゃばりました🙇♀️- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
すごく心が救われました🥹
ひさこさん、てぃ先生お二人とも知ってますがその言葉は知りませんでした!
子どもと自分が毎日笑顔でいれる育児をこれからモットーにしようとおもいます!🥲✨
何気なくママリでぼやいて良かったです。
ありがとうございました✨- 11月14日

ぷーさん
すごく分かります…
こっち怒ってるのに、逆にバカにした感じでうちの娘は笑って来ます。
ふざけんなよ!って思いながらも、今は笑う所じゃないと冷静に怒っても聞かず…
ストレスで食べてばかりで太りました😇笑
-
はじめてのママリ🔰
ほんと、おちょくってんか?と思いますよね😮💨
イライラするたび自分を甘やかして食べちゃいますよね笑- 11月14日

はじめてのママリ🔰
対人援助の仕事をしています。
今日、ちょうど支援会議で
同じような話題がありました!
「やめて」という注意が入らずエスカレートする。それもお母さんや女性支援者に限る…とのことで、本人さんの認識として“叱られる”より“自分に気を向けてくれている”が優先してしまうのかなということになり
ダメだと伝えたあと
離れて見守る・相手をしないに切り替えようとなりました🤔
とは言え
支援者と家族では立場も違うから中々厳しいですよね🥲
-
はじめてのママリ🔰
いわれてみると確かに、下の子妊娠後期の頃から言うこと聞かなくなったので構ってほしいとか気を引きたいっていうのもあるのかもしれないです💦
危ないこと以外は時間や気持ちに余裕がある時は見守っててもいいのかもですね。
参考になりました、ありがとうございます🙇♀️- 11月14日
はじめてのママリ🔰
ストレス溜まりますよね😩
そのせいか甘いものがやめられません。笑
るき
私もです😂
怒ったあとは あーまたやってしまったってかんじだけど、
ほんとに危ないときとか1発雷は落とします😂
まあ結局繰り返しますが笑