※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

送迎で挨拶しても返されず、悩んでいます。子育てでストレスもあり、人間不信に。愛情を持って育てているつもりなのに、癇癪がひどいと通報され、悲しいです。

いつも送迎がほぼ同じタイミングの方がいらっしゃいます。
私はみなさんに同じように挨拶しますが、その方だけは、挨拶しても返さない、私たちの姿をみるとスッ-と消えていく感じで、なんだかモヤモヤします。
なにか、悪いことをした覚えはありません。
また、その方が他の方にも同じような対応をしてる風ではありません。
先生方とは仲良さげにお話しされてます。私たちが来るとスーッと引き上げられるのですが…💦

なんだか、辛いです。

そんな相手に、気持ち持ってかれてるのも嫌ですが、最近、子育てに行き詰まって、(最近癇癪がひどくて、児童相談所に通報されました。土日ワンオペで、思いどおりにならないと癇癪おこします。昨日は雨でショッピングモールにいきましたが、癇癪おこされ大変てした。愛情たっぷりに育てているつもりですが、自分の子育てが間違っているのかと、悲しくなっておりますし、マンションないの人にはできるだけ笑顔で挨拶し、いつも騒がしくてすみませんと声かけはしておりましたのに、そんなことがあったので、人間不信にもなりかけてます。)

つかれもたまっているせいか、なんだか悲しくなりました。

長々暗い文章すみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

気にしない事が一番ですよ!

疲れてると余計なことまで気になったりするのでまずは、なるべく休んでくださいね。

無理に挨拶する必要もないですから会釈ぐらいでいいのでは?

挨拶しない人は、います。その人のせいでこちらが考え込む必要ないですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    アットホームな園だけにモヤモヤしてましたが、
    気にしないでおきます。

    • 11月14日
2児のママ🌈🧸

挨拶無視する人いますよ!
私はその人には挨拶しません🤭🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    出来るだけかかわり合いもたないようにします。

    けど、今日は出るの遅れとか、ちょっとだけ早く出てみようとかでもなぜかあうんです…。
    朝の行動パターンがにているのかもしれません…

    • 11月14日
k

「私たちの姿」と書かれているということは、主様お一人のときに挨拶無視して去っていく訳じゃないのですよね??
それなら、尚更気にしなくてもいいような…🤔


私の園にも挨拶しない親は一定数おりまして、会うたびに一人でイライラしています。
学年が違うからか、「あんた誰?」って感じでしょうが挨拶してこない。返してきても蚊の鳴くような声。けど自分が顔見知り(?)の親にはむしろ無駄話してるくらいの人です。

今、園に入って4年目ですが、
どのお迎え時間でも挨拶しない親は一定数居て。
私だけシカトか?と思い、仲良いお母さんに「こんなことがある」と伝えると「あ〜!あの人変わってるんだよね、同じクラスだけど、うちも全くだよー」と教えてもらいました。
多分周りの方たちも口に出さないだけで、他のお母さん達も主様と同じこと思ってそうですよね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ごめんなさい私たちとは、私と子供のことです。
    でも、挨拶しない親は、一定数いるんですね。
    そういう方なのかもしれません。
    モヤモヤしますが、割りきることにします。

    • 11月14日
  • k

    k


    あ、すみません、勘違いしました💦

    うちの子が仲良い女の子のお母さんが、通院のために早お迎えしたら、「全然挨拶しない親ばかりでビックリした!!なんだあれ!?」って言ってました(笑)私と同じこと思ってるなーと思いました。
    なので一定数居ます。
    うちも、1学年1クラスしかないアットホームな園です。
    1年目は腹たちすぎて、園のアンケートに「挨拶しない親がいる」って書いたこともあります(笑)

    癇癪の件も含めて、どこかに気持ちを吐き出せるといいんですが(´Д⊂ヽ

    • 11月14日
kn.m

自分の想いとは裏腹に物事が起こってしまうと、本当に疲弊してしまいますよね。
毎日お疲れ様です。

疲れていると尚更悪い方に考えてしまいがちだし、些細なことで落ち込んだり悲しくなったり、メンタルが不安定だと泣いてしまったり…。
お気持ちよくわかります。

私も先日新しい保育園(去年と今年で保育園が変わりました)の送り迎えを夫から私に変更し、ほぼ初めましての保育士さんと折り合いが合わなくて、泣いてしまった事がありました。

癇癪も大変ですよね。
うちも上の子が1歳半から癇癪がひどくなり、私も夫も精神的に疲弊し切ってました。
幸い新居への引っ越しがあったので、周りのおうちにご迷惑がかかることはなかったようですが、
それまではマンションに住んでいたので周りのご家族に対して気を遣ったり、子どもの機嫌を取ろうとしてもなかなか機嫌が直らないとかで、本当に参ってしまいますよね…。

お一人になれる時間はありますか?
もし可能なら、お子様から離れてご自身の時間を10分でも30分でも作れたら良いのですが…。

なかなか預けられる人がいないとそれすら躊躇ってしまいますが、
ご自身からのSOSには耳を傾けてあげてくださいね。
どうかご無理なさらないでくださいね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    はじめましての保育士さんと折り合いがつかないのは、辛いですね…子供を預ける場所だけに、余計に辛くなってしまいそうです…

    子供が幼稚園いってる時間は一人時間です。家事を済ませたら、のんびりできてます。
    が、考え込んでしまうこともあるので、なかなか…
    けど、考えても仕方ないことですので、午前中だけは出来るだけリラックスできるようにします。
    ありがとうございます。

    • 11月14日
  • kn.m

    kn.m

    どれだけ歩み寄ろうと思っても、どうしても合わない方はいらっしゃるので、
    「この方はそういう方なんだな」と思って、出来るだけ考えないようにしてますが、
    気になる時は気にしないようにする事がストレスだったり、もやもやしてしまうんですよね💦

    考えないようにする事も、かえって意識してしまう事もあるので、
    意識せずとも忘れられるような時間が過ごせたら良いなと願ってます。
    無理せずいきましようね!

    • 11月14日
🐰

そういう人いますよね😂
わたしも同じクラスにそういうお母さんいますよ😂
普段はガン無視する癖に、育休中は顔が合うとすごく睨んできて😂
教室入ったときに挨拶してるんですが、
他のお母さんがいれば、
その人も挨拶してきて
まじで性格悪いなと思いました🤣

下の子も同じ学年なので、
私立に行かせなければあと15年は付き合いが続くかも…と思うと億劫で堪らないですが🤣

わたしも児相に通報されたことがあります。
上の子の癇癪がすごいと…😭
でも児相の人もちゃんと見てくれて、
うん、大丈夫だね、って言ってくれました
見てくれてる人はちゃんと見てくれてます😌

悪いことをしてないなら堂々とされてください!
そんな人に無理して挨拶もしなくてもいいと思いますよ、会釈だけ軽くしておいてもいいと思います😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私も同じクラスの保護者ですが、そういう方なんだなーと思うようにします。
    自分が悪いことしなければその他の方にも同じ対応されることはないと思うので。

    児童相談所が訪ねてきたときはたまたま不在で実際に担当の方にあうことはなかったのですが、手紙がはいっていて、連絡したら、あれこれ詮索されて辛かったです…。
    最後に連絡先や家族構成(名前漢字まで細かく)まできかれ、なんだか悪いことしてないのに見張られてるみたい(犯罪者扱いされたみたいに感じてしまい)で辛くなりました。
    が、堂々としてます。
    ありがとうございます。

    • 11月14日
deleted user

たかが挨拶、されど挨拶ですよね💦

挨拶するかしないかでその人がいい人かどうかは決められないですが、挨拶さえしておけば少なくともお互い嫌な気持ちにならないんだから、挨拶ぐらいすればいいのにと思います。

うちの子も癇癪持ちで一度爆発するとすごい泣き叫んで手がつけられないです。通報はかなりメンタルやられますね。。
ママリさんのメンタル的に今あまり会いたくないのであれば、送迎の時間をかなり早めに行くか遅めに行くかしてズラしてみたらどうでしょう?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    挨拶さえしていればお互い嫌な気分にならない私も、そうおもっていきてきました。
    だから余計モヤモヤしてしまって。
    その方生活パターンが同じなのか、なぜか今日は遅れたって日でもあうし、早くですぎたかな?って日でもあいます…なんでかな…。
    こちらも、気にしちゃうので、あまりあいたくないんですけどね…。

    そういう人だと割りきることにしようとおもいます。

    • 11月14日