※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

おもちゃの貸し借りが難しいです。友人の子どもが遊びに来て、うちの子がおもちゃに近づくと嫌がられます。対処法や別のやり方を教えてください。

おもちゃの貸し借りの言葉がけ難しいです🥲
どう言えばいいのか、、、
このままのやり方でいいのか、
先輩ママさん教えてください

1歳0ヶ月の子です。
我が家に友人と3歳の子どもが遊びに来て
うちにあるおもちゃは自由に遊んでもらってます。
が、
うちの子が、友人の子が遊んでるおもちゃに近づくと、
来ないで!やだ!触らないで!
と言われ、
うちの子もまだ喋れないし、
そういうのわからないだろうし
音が鳴ったりしてると
どうしてもその子が遊んでるおもちゃの
ところに行ってしまって、、、😭

いま○○くんが遊んでるから、あとでこれで遊ぼうね、
(我が家のおもちゃだから)いつでも遊べるから
○○くんに貸してあげようか、
こっちのおもちゃで遊ぼう!など言って、
少し離れたところに連れて行くんですが
また友人の子のところに行ったりして
嫌がられてしまいます😭
うちの子も、無理やり別の場所に連れて行くと
怒ってるし、、、
(お兄ちゃんだからなんでも貸すべきとは全く思っていません!!)


この対処法?でいいのか、
もっと別のいいやり方があるのか教えてください😭


コメント

deleted user

声を掛けるべきなのはご友人の方ではないでしょうか😔
来ないで、触らないでって…
いやいや!借りてる物だから!どうぞしてあげようよ!使い方教えてあげたら?
等はその子の親が言う言葉だと思います🤯

  • ままり

    ままり


    返信ありがとうございます!
    一応、言ってはくれるんですが
    素直に聞かない&イヤイヤ期でイヤー!!!となるので、
    こちらが遠ざけるのが1番いいのかな?と思って😅
    でも果たして正解なのか?と分からないんです😭

    • 11月12日
yuki

良いと思いますよ!

根本1歳と3歳が仲良く順番こや譲り合いながらって難易度高いです😅

同じ空間で仲良く一緒に〜もなかなか難しいですからね💦

(出来る子ももちろん居ますが、一般的な成長の流れ的に他の子と関わりを持つようになったり貸し借りなどは4歳になる年代から深く学んで行くので一緒に遊んでそうに見えても実は個別の遊びをしているってのもあるあるです😃)

因みにご友人は、どんな感じなんですか?

  • ままり

    ままり


    返信ありがとうございます!
    まだまだ一緒に仲良くなんて難しいですよね🥺
    4歳以降くらいで深く理解かできるんですね!とても勉強になります!!
    友人は、
    そんなこと言わないで一緒に遊んであげようよ、
    ○○くんのじゃなくて借りてるんだよ、
    など一応声はかけてくれるんですが、
    まだ素直には聞けないですよね🥺

    • 11月12日
さつまいも🍠

いやー……1歳ならその言葉掛けじゃまだむずかしいですよ💦
本来なら友人の子が譲らないといけない場面というか……その子の親が言い聞かせないと……

  • ままり

    ままり


    返信ありがとうございます!
    まだ理解できないですよね😭
    これから徐々に理解できるようになるまでこう言い聞かせていいものなのか、、、と
    正解がわからなくて😢
    友人も声かけてくれるんですが、イヤイヤ期もあって
    素直に聞けないので
    こちらから遠ざけるのがいいのかな?と対応してるんですが、正解なのかわからなくて😢

    • 11月12日
はじめてのママリ🔰

ご友人の方はお子さんに何も言われないんですか?💦
1歳の子が言葉の理解をするのは難しいですよね💦
『来ないで!やだ!さわらないで』って言われたら自分の子供を制止しながら『そっかー今使ってるもんねー💦とられたくないよね!でもさ、これは使ってないでしょ?使いたいみたいだからこれは借りてもいいかな?』って聞いて近くにある使ってなさそうなオモチャを自分の子に『はいどーぞ』します。で、このやり取りを何度も見ても友人が子供に何も言わないようなら家にあげるのはやめます💦具体的な方法じゃなくてすみません🙏💦
私なら1歳の子よりも3歳の子と話をします💦