※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療費の算定に詳しい方いますか?咳喘息で特定疾患療養管理料が取られるのか疑問。診察は短く、吸入で1000円以上取られた。妥当なのか不安。

医療費の算定に詳しい方いますか??
咳喘息は喘息みたいに特定疾患療養管理料ってのをとられるんでしょうか😂
ものすごく長く待って、診察は3分くらいでした。笑
吸入をやめようということで終了になりましたが、そんなもんなんですかね??それだけで1000円以上とられました。妥当なんでしょうか😂

コメント

ままり

咳喘息も喘息に含まれるかと思うで、特定疾患療養管理料がとられてるのかもしれませんね💦
病名に喘息がついてるなら月2回で、病床のない診療所(クリニック含む)は225点(円(自費)になおすと2,250円)とります。

特定疾患療養管理料というのは、医科(病院、診療所)では医学管理という部類になります。
科によって〇〇管理料というのもたくさんあります。
どれだけ診察時間が短くても、病名がその医学管理に該当する病名だと必ずとらなくてはなりません😅
わたしも皮膚科(受付)で働いてましたが、どれだけ短かろうが長かろうが該当者には加算つけてました🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何か指導してもらったっけ?😭みたいに思ってました。
    内服も今日は処方されてないのに、内服処方があった先月より高くて、え?って思いました。😭

    • 11月10日
  • ままり

    ままり

    下の方が言われるように本来なら指導の元なんですが、初診から1か月経つととれる加算になるので、該当病名がついてるためとるんですよね😅
    先月より今日のほうが高いということは、初診から1か月経ったため指導料をとったんでしょうね💦

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです😭
    治療終了しましたが、そんなカラクリがあったんですね💦
    総合病院なんてすごく安くすんだのでビックリしました😂

    • 11月10日
アイスクリーム

咳喘息でも、おそらく薬の処方などで気管支喘息の病名がついて、管理料が算定されてるのかと思われます💦

本来、診察の時に治療や薬についての指導をされたうえでカルテに指導内容などが記載されたうえで算定しないといけないハズですが、病名ついてるだけで、管理料を算定してる医療機関は多いかと思います😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先月は処方があっても今月より安く済んだのに、なぜ?😭みたいに思いました。
    何を余分に取られたんだろうか、みたいに思います😭

    • 11月10日
  • アイスクリーム

    アイスクリーム


    病名がついた日から1ヶ月たっていれば薬の処方がなくても算定できるのです😢

    点数けっこう高いのでえ?ってなりますよね💦

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか〜😂
    そんなカラクリがあるんですね。クリニックなんで、儲けも加味してそうだなと思ってしまいました🫣笑

    • 11月10日