※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子が保育園で抱っこされないことに不満。年中組でも抱っこされるべきだと感じている。保育園に不信感を抱いています。

保育園について。これって普通なんでしょうか?
教えてください。

昨日、年中の息子から
・泣いている時でも先生は抱っこしてくれない。
・年中組はもうお兄ちゃんだから。
・抱っこするのは赤ちゃんだけなんだって

↑こんな内容の話を聞きました。

泣いてる時ですら抱っこしてくれないんでしょうか?
前に通っていた園では年長組の子でも先生が抱っこしていたりするのを見ていたので、この話を聞いてかなりショックです。

確かに、厳しめな園だとは思っていましたが
まだまだ1番大人の愛情が必要な幼児期なのに、、
しかも年中組といっても3月末生まれだからほぼ年少です。

なんだか園に対して不信感しかないです。

コメント

deleted user

これだけでは状況が分からないのでなんとも言えないかなーと思います。
子どもが話す事が全てではないので…🥲

  • deleted user

    退会ユーザー

    追記見ましたが、特に不信感抱くような内容ではないかなと思いました。
    結構ママリさんの園(保育士)に対する見方も厳しい印象なのですが、他にも色々あったんですかね?

    • 11月9日
  • ママリ

    ママリ

    姉の子供が通っている園と比べて、私の子供が通ってる園の先生はあまりにも冷たい。
    と私の母によく言われるのも原因としてはあります。。
    あとは他のコメントで書いたようなことだったり、
    子供が怪我をしていても報告も無かったり。。(膝を思い切り擦りむいて少しえぐれていたこともありました)

    私が気にしすぎなだけかもしれませんが、姉の子供が通っていた園では園ではこんなことはあり得ないとよく言われます。。

    • 11月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    更に追記読みました!
    もともとの小さな不信感から、どんな対応でも不満につながっているのかなと感じます。

    厳しい事言うかもしれませんが、休みの日は預からないという園のルールなら、なかなか臨機応変に対応できないものです。
    お姉様のお勤め先のお話も伺いましたが、役所と現場とでは意見は異なります。(もちろん、現場としてはお母さんが大変な時には力になりたいんですが、そうできる実態でない場合が多いです)

    子どもを無視して…というのも、その場面だけ切り取って聞いているのでこれだけではどうなのか判断つきません。

    怪我ももちろん基本は報告が当たり前だとは思いますが、年中年長になってきたら自分でもお話できますし、そこまで目くじら立てるほどでもないかなと感じます。あーそういう事もあるかもなぁ…というくらいです。

    本当にママリさんの園が厳しいのかもしれないし、ただ単にお姉さんの園が丁寧なのかもしれません。
    結局どちらも話しか聞いてないぶぶんなので、判断が難しい所かもしれませんね。
    悪い所が目につくようになったらそういう話しかしないですが、気になる所が無ければ良いところしか見えなかったり…

    個人的には、一度不信感抱き始めるとなかなか回復は難しいように思います。
    でもママリさんなりに、不満が大きいようなら役所に相談して転園も検討が良いかなと思います。

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

ごめんなさい。
私も上の子泣いても抱っこしないです。3月14日生まれです。重くて抱っこきついです胸までしか上がらないです😅

なので上の子は抱っこはパパじゃないとできないと思ってます😅

3歳児クラス抱っこされるこ1人も見たことないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生は泣いてる子いたらしゃがんでお話聞いてますよ

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

保育士です。
2歳児クラスでも泣いたら
抱っこはあまりしないです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣いて抱っこするのは
    赤ちゃんだけって
    間違いでもないような
    気がします。
    そろそろその言葉でも
    本人なりに色々理解するはずです

    • 11月9日
ママリ

私が勤めてる保育園でも年中だと、泣いているからといって抱っこはしないですね、、
もちろん園の方針や、園の規模で余裕がある等、園によるのかな、、とは思います。
抱っこはしませんが、ちゃんと話を聞いてあげたり、納得いくように話したりそこで切り替えられるようにはフォローしています☺️

deleted user

園がそういう方針なのかその先生の方針なのか分かりませんが、冷たく感じますね…☹️
抱っこはしなくてもその子に寄り添った対応をしてくれるとかならまだ分かりますがそういった感じでもなさそうですね😅

ママリ

個人的には年少から、保育園では抱っこしなくて良いって思ってます。
そういうのは家庭の役割だと思ってます。
園ではそういう甘えられないところというのが子供達にないとメリハリがなく、いうことを聞かない子供に育ちそうです。
園では厳しく、家庭では甘える場にしたいと私は個人的には思います。

ママリ

保育士していましたが抱っこしてあげてる先生は、年少位になるとほとんどいませんでした。
ただ、抱っこという形以外にハグしたり、話を同じ目線でしっかり聞いてあげる事はしていました!

それでもダメな時は抱っこしたりもしましたよ!

mako

うちの保育園は、
泣いてる時とかはわかりませんが、
送迎で見る限りは、
年長さんも抱っこしてもらってます。
年少さんでその日の気分が乗らない子は
お散歩も抱っこで行ってる子もいました。

投稿されている園が
全く抱っこなしなのか、
泣いている時は抱っこで解決じゃなくて
言葉で解決するために抱っこしないだけなのか、
細かい状況がわからないですが、
抱っこなし=愛情を与えていない
ということではないとは思います💡

私も年少と年中の子供達が泣いたからって
抱っこはしないですね。
普段遊んだり甘えてる時は抱っこしますが、
23kgと17kgで本気で腰がやばいので
極力短時間です🤣
だからって愛情たりてないつもりもないです。

ママリ

投稿者です。

ご意見ありがとうございます。

ただ泣いてるだけなら抱っこせずに目線を合わせて話すというのは分かるんですが、
「抱っこするのは赤ちゃんだけ」というような発言を先生がすることに対して不信感なんです。。

moony mama

子供の話すことが全てではないですし、抱っこしなくても愛情が伝わる対応の仕方はあると思いますよ。
しゃがんで、ちゃんとお話を聞いてあげたりするだけでも良いと私は思いますし。
私も、息子が泣いたからと言ってすぐに抱っこはしなかったです。

ママリ

「抱っこするのは赤ちゃんだけ」というのは私はそうだなって納得できます。
年齢に応じた愛情表現ってあって、抱っこじゃなくても愛情表現って色んな形であると思います。

ママリ

投稿者です。

皆様のご意見を聞いて、抱っこしないことは良くある?ことだと分かって少し落ち着きました。

もともと今の園の先生に対しての不信感が募っていて。
・3人の子供を抱えてノイローゼ気味になっていた時に、休みの日に子ども3人を1人で見るのが本当に辛いから預かってほしいというのを半泣きで相談した際に「休みの日は家庭保育でと皆さん同じようにご協力して頂いているんです」と突っぱねられたり。
(フルタイム共働きです。本当に極限の状態の時にそう言われました)

・よその子供が先生に向かって「◯◯先生!ねぇ!◯◯先生!」とずっと真横で呼んでるのに無視し続けて、その子よりも小さい子を優先してる先生がいたり。

抱っこに関して園の方針が間違ってないのは理解できましたが、
やはり園に対しての不信感はなかなか拭え無さそうです。。

moony mama

厳しいことを言うようですが…
ノイローゼ気味だから、休日も預かって欲しい… に関しては、園の方針があります。1人に認めれば、収拾がつかなくなることもあります。保育園以外に頼る先を探すのが筋なのかもしれません。民間のサービスなど。

子供を無視して、小さい子を優先してきたのも、何か理由があるのかもしれませんよね。一部始終を見てきたわけではないと思うので。

一度不信感を抱いてしまうと、ちょっとしたコトも不安になってしまうと思うので。気になることがあったら、確認してモヤモヤを晴らしていけのもありだと思います。

  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね。
    姉が役所の保育幼稚園事業部に勤めているので相談したら、
    それは園の対応が間違ってると激怒していました。
    保護者それぞれの事情に合わせて園が柔軟に対応するべきだと。。。ですので私も園の対応が悪いのだと思っていましたがそうではない見方もあるんですね。一度感じてしまった不信感を払拭するのはなかなか難しいですが、、、転園も含めて色々と考えてみます。。

    • 11月9日
  • moony mama

    moony mama

    もちろん、保護者それぞれの事情に合わせてくれる保育園もあります。お仕事お休みの日でも、普通に預かってくれる園だってあります。ただ、お子さんのお世話になっている園が、お休みの日は預からない❗️と言うルールなだけです。それは、園の方針なので、他の園で働いているお姉様が激怒したからと言って不信感をもつなさことではないのだと思います。

    転園を考えていらっしゃるのであれば、次はそういう園のルールをしっかり確認して選んでくださいね😊
    素敵なママリさん親子に会う園に出会えますように。

    • 11月9日
ママリ

おそらく何に関してもその園に対して不信感があるのですよね。
転園してはどうですか?
客観的にみて、普通の園の対応だと思いましたが。

  • ママリ

    ママリ

    転園も考えて今後考えてみます。。
    園児がずっと先生の名前を呼んでるのに、返事もしない顔も見ないで他の子の相手をし続けることが「普通の園の対応」とはどうしても思えないので。。。
    せめて「ちょっと待ってね」の一言くらいかけてあげたらいいのにと思ってしまいます。

    • 11月9日
  • ママリ

    ママリ

    その保育士が無視した時に「何故無視したのですか?」と理由を尋ねましたか?

    • 11月9日
はじめてのママリ

普通かどうかより、ママが嫌だと思うなら無しってことですよ。
いくら他人がそれはあるあるだって言っても納得できませんよね??
もっと手厚くみてくれる園に転園させる以外方法はないと思います。もちろん転園は簡単なことではないと思いますが、我慢するか転園かしか方法がないですよね。

どれみ

保育士ですが、抱っこしないですね…

逆になぜ抱っこで慰めてほしいのかが気になりました。

自分で気持ちを切り替えるのも必要だから…息子さんのためには抱っこしない方がいいと思います


泣いてるときに抱っこすることが愛情なら愛情の履き違えだと思います。
泣かない子は先生の愛情をもらえないってことになりますし


おそらく、抱っこすることが愛情ではないことくらいママリさんもわかってるとは思います。
ただ、それ以前に何か園への強い不信感があるのかな?って思いました

  • どれみ

    どれみ

    小さい子に大事な話をしてるときに、名前呼ばれてもスルーせざるを得ないときもあります。
    小さい子だからこそ、話がそれたり、違う子に声かけしたらどこかに行ってしまったり、集中が途切れたりするので。


    あと、お休みの件は仕方ないと思います。
    私が働いてるところもです。
    国の基準で保育園って保育に欠ける子どもを預かる場所であり、毎日通う義務教育の場ではありません。
    親が家にいるときには預からないが普通です。
    診断書とかあれば別ですが。
    お休みの日も預けたいのであれば、幼稚園に通わせて幼稚園のお預かりを利用するしかないかと思います。


    お姉さんは役所勤務の公務員…私立保育園は…公立のようなものではありません。
    お姉さんの考えとは全く違うものと思っていた方がいいかもです。私立保育園のルールは役所の事業部は全く関係ありません。
    園独自のルールなので、役所に言ってもなんの解決にもならないのと同じです。
    だからこそ皆さま、入園前に、休みの日は預けられるのか、怪我の対応は?など細かく見学のときに聞いて納得したとこに預けてます。

    • 11月10日
  • ママリ

    ママリ


    私立の保育園とは言っていませんが?
    入所前に電話で確認した時には「どうしてもしんどい時など場合によっては預かります」と
    言っていたのに入所したら断られました。電話で確認した時に録音しておけばよかったと思いました。。
    そのほかにも「前に質問した時にはこう答えてたのに‥」ということが多々あります。。

    • 11月12日
はじめてのママリ🔰

転園した方が良いと思います☻
ママリさんと園の考え方が全く違うようなので。
ママリさんが思っている園を見学し探した方が良いかなぁと思いますよ!
幼少期に愛情が必要なのは確かですが、それは先生方からではなくご両親からが1番大事かなと。
ノイローゼになりそうだから、、
で保育園にお休みの日に預けることはダメ元で相談するのは良いと思いますが断られたことに対して嫌な思いをするのは違うかな、と。預かってもらえたらラッキーぐらいで思っていた方がよかったのかと。
共働きできついなら仕事を減らして自分の負担を減らす、旦那様の協力を得る、など家庭内で少し方法を考えた方が良いかなーと思います☻