※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんちゃんママ
その他の疑問

最後の代表者の印は実印が適切です。角印でも間違いではありません。

法人の実印と角印について

照明書の、最後の代表者の横に押す印鑑は私は角印だと思うのですが、主人は実印押してと言います。どっちが正解ですか?(また、どちらでも間違いではないですか?)

コメント

deleted user

法人ですよね。
普通は角印です。
実印は、契約書や株主総会関連で使用します。
(主人が法人経営者、私は総務職をしてます。
この答えは、主人にも確認しました!)

  • deleted user

    退会ユーザー


    実印は契約書、と明記してしまいましたが
    重要な契約などの、締結のときに、代表者としての意思決定を表する意味合いがあります。
    証明書などについては角印で充分かと思います!

    • 11月8日
  • あんちゃんママ

    あんちゃんママ

    ですよね!😳旦那様にも聞いていただきありがとうございます😭恥かくところでした💦大変助かりました!

    • 11月8日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私も気になったので
    法人 角印 実印 違い
    で調べてみました!

    実印は、とても重要な印ですので、
    やたらに押すものではないと思ってます💡

    私の答えだと私も不安なので💦良ければ、調べてみてください💦

    • 11月8日
  • あんちゃんママ

    あんちゃんママ

    調べてみました!やはり角印の方が通常のようでした😌ありがとうございます🙌
    別件ですが、私も今の仕事を辞めたら家を手伝うつもりなのですが、(事務系全て)どんな資格を勉強しておいた方が良いでしょうか?元々家族経営でそのまま株式化しただけの小さな家業なんですが💦
    今会計事務所さんで会社立ち上げから保険証の手続きまでしていただいたんですが毎月支払いがあるのでゆくゆくは自分でやるつもりなのですが。

    • 11月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    良かったです!

    資格、、、
    会社規模にもよると思いますしなんとも言えないです💦ごめんなさい。

    労務関連も、社員数を抱えていれば、社労士
    経理や税務関連も税理士の科目を取る程度(全科目ではなく、自分に必要そうな科目だけを取るとか)などが役に立つとは思いますが
    (全科目取らないのに税理士の試験に挑むのも、しんどいですけども💦)
    社員数がいない
    そして、顧問税理士や社労士などがいるのであれば、
    本屋さんに中小企業の経理や労務、総務を行う人向けの書籍が売ってますので
    (顧問税理士や社労士などがいるならば、お願いをして教わるとかしながら、その書籍などがあれば)
    それで充分だと、私は思っています。

    ただ、やはり簿記3級か2級くらいはあれば、経理についてもう少しわかりやすくなるかな?と思って、
    今は3級を主人に教えてもらいながら勉強してます。

    あとは、社労士は主人の事業で、資格があれば仕事になるので、取る予定ですが
    社内で役立つことは、あまり、なさそうです🤔

    大体は、顧問税理士さんがいれば、なんとかなると思います!

    • 11月9日
  • あんちゃんママ

    あんちゃんママ

    お返事ありがとうございます🙌

    いえいえ!小さな小さな会社なので、あまり必要性も感じないのですが‥🤫次の子の出産を機に今の職場を辞める予定で、なので育休はないのですがその間に何か役に立てる勉強できたらな〜と思ってます🥰
    税理士もとても興味があるのですが、科目も多く一度や二度での合格は難しいですよね💦でも家族経営の役に立てるよう、私もまず簿記から少しずつ勉強していこうと思います😊

    親身にご相談に乗っていただきありがとうございました🥺✨

    • 11月9日
  • deleted user

    退会ユーザー



    そうですね💡簿記はあれば良いと思います!

    (グッドアンサー、ありがとうございました😊)

    • 11月10日