※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

男の子は幼稚園に慣れてきているが、すぐに休園する。里帰りのため、4月1ヶ月間通わせるか迷っている。人見知りがあるため不安がある。

2歳8ヶ月の男の子

4月から年少です

6月中旬に第二子出産予定で5月始めには里帰りします
今は月に2回プレ幼稚園に通っています

幼稚園の雰囲気に慣れてきているので
4月いっぱいは通わせてあげられたら思いますが
すぐに休園。
7月の中旬に帰ってきても
夏休みに入ってしまうので次は2学期からです

みなさんなら4月の1ヶ月間通わせますか?
人見知りがあるので色々不安はあります

コメント

TT

上の子が幼稚園に行ってくれるなら、里帰りはしないです💧
それか年中からの2年保育にします💧

  • ママリ

    ママリ

    里帰りしない選択もありますよね😌*
    ありがとうございます☺️

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

通わせます。そこで、ちょっとでもお友達が出来たら、次に行くのが楽しくなるんじゃないかなとおもいます😊
で、里帰りしたら里帰り先で産前産後の保育園にしますね。もちろん、そちらの自治体が受け入れてくださるならという条件付きですが、新生児を見ながら4歳児は大変なので。里帰りでご実家の手を煩わせるのも…となると思いますので、送り迎えだけお願いすれば、かなり負担は減るんじゃないかなとおもいます。

集団生活をしていた子は、別の集団になってもまたすぐ溶け込めると思いますよ😊
人見知りは仕方のないことですし、お友達作りのために乗り越える壁なので、その点だけで言えば、大人は後押ししてあげることが大切かなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    先生やクラスの子を覚えておくだけでも安心ですかね✨
    家では活発な男子なので新生児と実家でみるのも大変だと思っていました💦
    里帰り先の自治体に聞いてみます✨

    きっと子供は意外とすぐ順応しますよね🌼
    ありがとうございます☺️✨

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実はですけど、たぶんななさんが先生とやりとりをするのが一番大事だと思います!
    上の子の様子は先生しかわからなくなりますし、赤ちゃんがうまれて様子がおかしなことも、上の子ちゃんはもしかしたらこういう子なのかも…?と思われちゃうと、先生もななさんに報告しづらくなります。

    あと、夏休みに預かり保育もできると思うので、入園のタイミングで新2号の認定を取っておくことをおすすめします。たぶん、入園申し込みの書類の中に一号認定、新2号認定…という書類があると思います。ぜひ確認してください。
    預かり保育に補助が出るので、健診や予防接種に二人連れて行かなくてよくなるため、親が楽ですよ!

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ

    やはり先生としっかりやり取りして信頼関係作っておいた方がのちのち良さそうですね!

    新2号認定初めて知りました!
    書類貰ったら確認します✨

    • 10月24日
りりー

現在未満児クラス通ってます、
うちは里帰りせず出産の時のみ実家に預けて幼稚園おやすみさせます。退院後すぐ通わせるつもりです。
行かせれるのであれば子供も幼稚園の時間楽しいと思うし少しでも赤ちゃんとの時間も作れるのでいいかなと思います!

  • ママリ

    ママリ

    予定日同じ位ですね✨
    出産の時のみ預けられる予定なんですね*
    うちは両家の実家まで高速で2時間なんです🥲

    • 10月24日
  • りりー

    りりー

    1人目も2人目も里帰りなしだったのでまぁどうにかなるか!って感じです笑

    • 10月24日
まお

めちゃ同じ状況ですー!
2歳10ヶ月、6月中旬出産予定です^_^
4月から通わせて、、
里帰りすべきか色々幼稚園の兼ね合いもとても考え中です!
でも実際、里帰りしなかったら新生児の間とか、晩御飯なんて作れる気がしません。゚(゚´ω`゚)゚。
でもでも新生児みながら年少の子どもを日中みるのも大変そうとか…笑
意外と産まれてから幼稚園に預ける方がいいのかなとも書きながら思いました。。
まとまってなくてごめんなさい!
めちゃ同じ状況なので、話してみたかったのでコメントしちゃいました⭐︎

  • ママリ

    ママリ

    同じ状況の方嬉しいです(;o;)
    晩御飯問題ありますよねー!!
    そして3歳になった男子の体力を考えると日中みるのも大変そうです😂
    私も毎日どうしようか色々考えていて…
    もしかしたら旦那が育休取れそうとの事で里帰りなしを考えて初めています!

    • 10月25日