![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生活保護の方です。子供5人中2人は障害があり、医療的ケアが必要。旦那に1人引き取ってもらいたいが、親権と監護権について迷っています。弁護士に相談前で詳しい方、教えてください。
恥ずかしながら生活保護の者ですが聞いて下さい。
子供5人引き取って障害ある子2人の内一人は医療的ケア児で手が掛かります。ここでなんですが、自分の給料だけで生保辞めてやって行けるとは思いません。
で、一人子供を旦那に引き取ってもらおうと思ってます、ここで親権と監護権はどちらが良いか知識足らずで悩んでます。
今弁護士が間に入ってますが相談はまだしてません。
誰か詳しい方教えて下さい
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
仕事はもう決まってますか?
旦那さんに引き取ってもらう予定の子は障害ありですか?なしですか?
5人引き取るなら仕事をセーブして生活保護の方が楽だと思いますよ。生活保護を継続するのは不可能ですか?
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
監護権は親権の一部であり、親権はこどもの法律関係を決めるときに必要になります。
元ご主人との話し合いにもよりますが、すべてを委ねたいのなら親権と監護権を渡されたほうがいいかなと思います。
![ママん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママん
何も恥ずかしいことなんてありませんよ。シングルで5人もお子さんが居るだけでも生活保護は仕方ないと思いますが、障害があるお子さん2人もおられるとなると益々目が離せないし働けないのは理解できます。逆に働きに出て子供と離れる時間ができた方がいくらかマシとも思います。
投稿の質問にお答えする訳ではありませんが、コメントせずにいられませんでした。
1人ご主人の方にとおっしゃってますが、ご主人とはなしができていて承諾してもらってるんですか?
はじめてのママリ🔰
考え方にもよりますが私は絶対に親権をとります。ただ親権はこちらで元旦那さんに育ててもらう事に元旦那さんが納得してくれればですが