※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援学級での子供の安心と、逃げ場としての懸念。普通学級への不安。夫の意見。今後の対応について悩んでいます。

今、小1で情緒の支援学級の子どもがいます。交流学級と行き来していてほぼ通級と変わらない感じです。

支援学級にするのは私が希望したのですが、これからどうするか悩んでます。

支援学級が本人にとって安心できる居場所になっていて、それはよいことだと思っています。

でも、本来努力するべきことから逃げたい時にも使っている傾向があります。(体調に問題ないのに苦手な体育を見学しようとするなど)支援が悪い意味での逃げ道になってしまってるような気がして😓もちろんそこは先生が見極めて指導してくれてはいます。

また、支援学級では他のお友だちが情緒不安定なときはかえって授業が成り立たないこともあります。その様子に引っ張られるように息子もイライラし始めたりします。

かといって完全に普通学級に行ってもやっていけるのか?という不安が大きいです。

夫は、簡単に「もう支援学級やめていいんじゃない」とか言いますが…これからどうやっていけばいいでしょうか。

コメント

千香

まずはお子さんの気持ちが第一かと思います٩( ᐛ )و
逃げるために都合よく使い分けているように大人からは見えても,そこには本人なりの理由があるので,その都度指導と支援がどの子どもにも必要です。
普通学級だと今の学級より人数が多く,引っ張られる要素はいくらでもあります🤔

私の経験上ですが,小学校生活の中で支援学級から普通学級に変わった子どもはいないです。
情緒の成長に期限や終わりはないので,今焦って学級を変える必要はないかなと思います。
普通学級でうまくいかなかった場合に投薬やその量を増やす場合もありますが,本人がそれを望むかは別です。
まずはお子さんの気持ちを聞いて,担任と今の気持ちを正直に伝えるところからで大丈夫ですよ( ∩ˇωˇ∩)

まこ

交流での様子はどうですか?
今は先生がついてくれますが、通常級に入ると担任一人になってしまうので、例えば今で言うと体育に行きたくないと言われた時に対応するのは難しくなってしまいます💦

あとは勉強面で、これから学年が上がっていくにつれ、難易度が上がり抽象的なことを勉強(算数であれば今だと具体物を使ってお金を計算できる→3年生から億、兆を習うなど)するようになった時、できない!やりたくない!とつまずく子どもさんもいます。
支援級では、そういったところのつまずきを手厚く時間をかけてサポートできるのが良いところだと思います。

でも、今はじめてのママリさんが悩まれてることもよく分かるので、体育の時の気持ちの切り替えや支援級での勉強の様子を子どもさんに聞いてみて、例えば支援級での勉強は集中ができなんだと言うのであれば、担任の先生に相談したらパーテーションの設置とか時間割の調整などの支援をしてくれると思うので、それで一回様子見てもいいのかなと思いました。