※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おみさ
子育て・グッズ

保育園見学で聞いたことって何ですか?

保育園見学で聞いたことって何ですか?
参考に教えてください🙏🏻

コメント

はじめてのママリ🔰

オムツと布団の持ち帰り
イベントの回数(私は多い方が良かった)
先生の数(担任 フリーなど)
ミルクの持ち込み(娘の園は給食費からミルク買ってくれた)
先生の雰囲気(これ一番大事)です!

こなこ

・給食はアレルギー対応か
・外遊びの頻度
・行事の曜日
・障害児保育はしているか
・怪我をした&させたときの対応(「うちの子がさせてしまったら、相手の方に謝ったりとかは…」というていで聞きました)
・避難訓練とか不審者対策

障害児保育や避難訓練とかは、きちんと答えて貰えると信頼できやすいので聞いてます。
あとは案内してくれた園長先生とかが、すれ違う子どもたちにどんな声かけしてるか見ています😊

はじめてのママリ🔰

園によって仕事休みの日は保育園も休んでくださいってところがあるので、そこは確認しました!

ママリ

保育料以外の月額費用
→園によって数千円の給食費と活動費数百円+絵本代だけという感じのところと、給食費、保護者会費、施設維持費、行事積立費諸々で2〜3万というところなど園によって幅がありました。

お弁当の頻度
→週一お弁当の日があったり、イベントの時のみとか、希望保育の日とか完全休職を謳っていても頻度が違いました。

行事の頻度
→私は働いているので、頻度によっては毎回参加するのも難しく、また役員として駆り出されても困るので少なめ希望でした。

指定購入品
→園服や体操着、お布団など指定購入品がどれくらいあるか、また値段など。
なんでもいいと、指定品では予算が違ってくるので。

延長保育の利用度
→あまり利用する人が少ないと、自分がお迎え遅くなった時に我が子一人だけポツンと残っているのも可哀想なので、なるべく利用している方が多いのが理想でした。

先生の呼び方
→先生を◯◯さんと呼ぶところと、◯◯先生と呼ぶところとあったりするので、どちらがいいとかあるわけではないのですが、なんとなく(笑)

トイトレの進め方
→年齢で一斉になのか、その子その子のペースに合わせてくれるのか。うちは全然やってないので、いつまでにオムツ卒業させてくださいね、などプレッシャーかけられたくなかったので。

とかですかね🙌