※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの体重計乗ると母乳量がわかる?授乳前後で変わるのか疑問。お父さんの場合や差し乳は意味があるかな?

ふとした疑問です💦
先日、助産師訪問の際に「だいたいの量しかわからないけど、普通の体重計に授乳前後で赤ちゃん抱っこして乗ってお母さんの体重引けば母乳量がわかるからね」と言われたのですが、もともとお母さんの体の中にあった母乳が赤ちゃんの体に移動しただけなので、授乳前と後で体重計乗っても変わらないのでは??と思ったのですが、どうなんでしょうか?
お母さんではなくお父さんに体重計乗ってもらう、溜まり乳ではなく差し乳、なら意味があるのかな?とは思うのですが、、、
なんとなく疑問に思ったのでみなさんに聞いてみた次第です😅

コメント

こすもす

お母さん自身も2回のれば(授乳前後)わかるのかな?
ただ、そもそも普通の体重計だと細かく出ないからあんまりよくわからなかった気がします💦
(うちが早産児で飲む量が少ないせいもあるかも)

momoko

数値は大体ですが、
授乳前 母50kg、子供3kg
授乳後 母49.7kg、子供3.3kg
だと、子供が300g飲めたという事が分かると思います👀

はじめてのママリ🔰

授乳前の2人の体重をはかる→母親だけはかる→授乳前の子どもの体重が出る

授乳後の二人の体重をはかる→母親だけはかる→授乳後の子どもの体重が出る

授乳前の子どもの体重と、授乳後の体重の差が飲んだ量です

deleted user

赤ちゃんの授乳前と授乳後の体重を出すので関係ないかな?

授乳前
赤ちゃん抱っこして乗る。次にママだけで乗る。差を出す。

授乳後
赤ちゃん抱っこして乗る。次にママだけ乗る。差を出す。

出た差(赤ちゃんの重さ)を比較する。

そんな感じです!

  • deleted user

    退会ユーザー

    母乳は血液で作られてくるので変わらないかなと思います☺️

    • 10月9日
はじめてのママリ🔰


まとめてのお返事ですみません💦
なるほど、お母さん単体の体重も前後で2回測るということですね!分かりやすくありがとうございます😃✨