
母親ばかりでワガママ?旦那やおばあちゃんもいるのに、子供がお母さんがいいと泣く。お風呂での出来事も含め、子供の気持ちを理解したい。
なんで母親ばかり?と思ってしまうのはワガママでしょうか?
子供が母親がいいと言ってくれるのは嬉しいです。
でも、もうすぐ臨月なのに、他にお風呂だって保育園の送り迎えだってやってくれる旦那やおばあちゃんがいるのに、お母さんがいい!と泣かれる😿
今日、2人でお風呂入ったとき、病院の先生にお腹の赤ちゃんが出てきたら困るからなるべくお家にいてくださいねって言われたんだ!と伝えてみました。そうなの?と子供は言ってました。
どれだけわかってくれたかな?
みなさんのうちもお母さんがいい!ですか?
- ママリ(2歳6ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

ツリー
分かります💦
娘も、お風呂、歯磨きの仕上げ磨き、寝かしつけ等々なんでもママがいいと言います💦
特に最近は女の子と男の子で線引きしたがるようで、パパを仲間外れにして、完全にママラブです😅嬉しいのと、正直徐々に体も重くなってくるし困るなーという感じで😂
娘にも赤ちゃんが生まれたらママはしばらく病院にいるから、パパとおうちにいてねと伝えるようにし始めました。
そして夫にもそろそろ、上記の内容が1人でこなせるように練習してもらう予定です🤔

︎︎はじめてのママり🔰
お母さんがいい!みたいな拘りはないですが、妊娠って親が決めたものだから臨月なのに、妊婦なのにを理由に何かを断ったことはないです🥲💦
抱っこと言われたら抱っこする!みたいな…。
切迫早産とかの診断受けてるとかなら、ママお腹痛いんだ~とか言ってみるとかですかね🥹
-
ママリ
そうですよね💦
赤ちゃんがいるからできないんだと赤ちゃんに対して負の気持ちを持ってもらいたくないと日頃私も思ってます。
産院で自宅安静を言い渡されてからだっこは控えてました。
だんだん正期産に近づいてきて今日はもういいかな?と思いだっこしました。
3歳の子供への伝え方など、プロに教えてもらいたいです💧- 10月7日

mimimimi
ママがいいと言ってくれるの、嬉しい反面、難しいこともありますよね💦
うちは最近特にママがいい〜となってます。子どもなりにいろいろ感じて、自分をアピールしてるんだなあと受け止めて、できることはやり、旦那に変われる部分は交代してもらっています。
入院したらどれだけママ〜となっても物理的に会えないので、今は旦那との距離を埋める中間役?になってます。
-
ママリ
何度も説得しても、泣いてまでお母さんがいい~と言い続けられ、これはもう私が行くしかないなと思いました💧
子供なりに感じてアピールしてるんですね💦
入院するまでにも慣れてもらおうと思いましたが、
きっと、私がそれを見て安心したいだけなのかもしれませんね。物理的に会えなくなれば、それなりにやる子かなとも思います🙌
出産まで少しずつ私も子供への負担が減るような言葉かけをしていきたいです✊- 10月7日
ママリ
3歳になって伝えるとわかるようになってきましたよね☀️
少しずつ負担のないように伝えていきたいですよね。
私自身仕事をしていて余裕がなく、もう少しずつ伝えていってあげたらよかったな~と今思います🙌
男の子と女の子の違いがわかってきてるのですね👀
成長の証ですね🎵
本当、お父さんもおばあちゃんも若干私じゃなきゃイヤだとなると諦めモードになってるのわかるので、もう少し頑張ってよ~💧と思ってしまいます😔