![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳児の多動気味な子供について、運動会での対策や発達相談について悩んでいます。保健師への相談もあったが、保育園の先生からは指摘があり、落ち着くか不安。他の発達面に問題はないが、早めの相談や年齢とともに落ち着く経験をした方の意見が知りたいです。
じっとしとくのが苦手な2歳児について
今度子どもの保育園の運動会があります。
うちの子は活発というか多動気味というか、とにかくじっとしてるのが苦手なタイプです。この前予行練習があったのですが、担任の先生からかけっことダンスの間に待てずにうろちょろすると思うから大変かもと言われてしまいました。
このようなお子さんをお持ちの方、当日何か対策したりしましたか??
また、2歳だしまだこんな場面もあるかなとも思うのですが、先生たちから発達のことをやんわり指摘されることが以前もあったので、発達相談を受けるかどうかも迷っています。以前は面談の時に、うちの子は給食を食べ終わるのが早いみたいで食べ終わった後に待っておけないことや合同のお話会で最後までじっとして聞くことができなかったとの指摘を受けました。先生的には発達相談を受けるのはどちらでもといった感じでした。去年の担任からは特に指摘はなく、今年に入って担任が変わって指摘されるようになりました。
1歳9ヶ月の時に受けた1歳半検診で多動のことを保健師さんに相談しましたが子どもの様子を見てとくに問題ないと思うと言われて安心してたのですが、保育園の先生からみたらそうじゃないのかなと思っているところです。指差しや積み木などは問題なくできました。
言葉もたくさん出てるし、2語文も話せます。スーパーで追いかけっこする時はありますが、順番と言えば順番も守れます。他の発達面は問題なさそうなのと、私としてはイヤイヤ期もピークを過ぎてどちらかというと育児が楽になってきたと思っていたので、もう少し様子をみてもいいのかなとも思っています。日常的に困っていることがないわけではないですが、2歳ならこんなものかなと思っているところがあって。
2歳で同じようなお子さんをお持ちだった方、早めに相談してよかった、年齢が上がれば落ち着いた等ありますか?
また保育士の方や保健師の方、うちの子多動だと思いますか?
ここまで読んでくださりありがとうございました。
批判的な意見はご遠慮ください。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
個人なら気になることはないが、集団だと気になる点があるんですね。
文章を読む限り、2歳でその程度でしたら、やはりまだ分からないかなと思います。
男性脳女性脳の違いで、男の子の方がやりたいことに素直というか…。話を聞くのが苦手な子は多いし、好き勝手やっちゃうことも多いです。好奇心があって自分で試すからこそ、女の子より伸びる面もたくさんあります。
2歳の男の子は、そんなもんかなあと思います。
一応、発達の検査は3歳が目安になるかと思いますが、4歳をすぎて5歳くらいにようやく落ち着いてきたりもします。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
3歳が目安ですよね。
それまでに何か困ったことや指摘があれば3歳を待たずに相談しようかなと思います。