
娘のピアノについて、ハノンやツェルニーの次にブルグミュラーを使うのは適切でしょうか?レベルや役割について教えてください。
娘のピアノについてです。
バイエルが終わり、次はこどものハノン、ツェルニーをする事になりました。
それと、私が勝手にブルグミュラーを買ってしまっていたので、それも使いましょうと言ってくださいました。
本来この本はハノンやツェルニーより後に使うものでしょうか?
それぞれのレベルや役割など、わかる方がいましたら、教えて頂きたいです💦
よろしくお願い致します。
- ばなな🔰(7歳)

はじめてのママリ🔰
私が子供の頃ですが、ブルグミュラーとツェルニーどっちも同時に使ってました。
先生からの指定で購入しました。
どちらかと言うとブルグミュラーの方が私は引きやすかった印象があります。

空色のーと
ブルグミュラーとツェルニーはセットのイメージがありますね💦
ただ、ツェニーは短い練習曲を沢山数こなすことによって、正確な指使いと音の出し方を練習できるので、もしかすると曲集をやる前に細かい指使いや表現の練習をって意味かもしれないですね☺️

はじめてのママリ🔰
ツェルニーはおそらく100番か第一課程だと思いますが、ブルグと同時進行はありです。
ハノンは指の訓練、ツェルニーは古典派エチュード、ブルグはおそらく25の練習曲だと思いますが、ロマン派のエチュードです。
この3つの組み合わせならレベル的にもバランス良いと思います。

ばなな🔰
皆様コメント頂きありがとうございます!
私はピアノ未経験なので、調べても調べてもいまいちピンとこなくて、困ってました😂💦
詳しくご説明頂きありがとうございました🙏✨
コメント