![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
国保で1人だけ加入している場合、医療費控除を受けることは可能ですか?仕事はしていない場合、10万円を超える医療費は自分の口座に振り込まれるのでしょうか?
国保で自分1人だけ加入してる場合
医療費控除って受けれますか?
仕事はしてないです。
その場合10万以上医療費超えた分
私の口座に振り込みされるということなんでしょうか?🤔
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
収入がないと控除できるものもありませんが旦那さんの方で医療費控除するってことでしょうか?💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
超えた分が丸々返ってくるってことではないですよ💦
10万超えた分に応じて税金などを計算し直して多少戻るよーってだけです💡
旦那さんが世帯主になるのであれば、旦那さんがまとめて医療費控除する感じですかね!
-
はじめてのママリ🔰
旦那と子供は社会保険で
出産するときは私は国保なんです🤔- 10月3日
-
ママリ
保険の種類が違っても大丈夫みたいです💡
- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!!
じゃあ家族分全部合算できるってことでしょうか?🤔
社会保険の分も国保の分も!!- 10月3日
-
ママリ
ちょっと調べたら健康保険の種類が違っても大丈夫と書いてありました💡
一応、確認はしてください😊
でも数千円返ってきたらラッキー程度ってですかね💦- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
わざわざ調べていただきありがとうございます😭❤️
わかりました!- 10月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
医療費控除ですか?
高額療養費ですか?
-
はじめてのママリ🔰
医療費控除です!!
- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
医療費控除ですね!
それなら他の方も仰るように、世帯合算で収入のあるご主人の方で申請すれば大丈夫です。
高額療養費の方が限度額が超えた分が戻る制度です💦- 10月3日
![トマトゼリー🐱&🐭](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トマトゼリー🐱&🐭
医療費控除は、引かれた所得税から10万円を超えた医療費分が再計算で、払い過ぎた税金が戻る仕組みです。
なので、お仕事をされてなく収入がないのであれば関係ないです。
するなら、ご主人で家族の一年分をされた方がいいです。
ちなみに、超えた額が全額戻る訳ではないですよ😥
-
はじめてのママリ🔰
なるほど🤔
10万円超えてなかったらしなくてもいいってことですよね、、??すみませんわからなくて😢- 10月3日
-
トマトゼリー🐱&🐭
生計を同一している家族分で10万円超えてなければできないです。
ただし、総所得の5%の場合は、10万円以下でも医療費控除の対象になる場合があります。
詳しい家族情報がないので、分からなければ市役所等で確認される事をお勧めします。- 10月3日
はじめてのママリ🔰
収入がないと10万円超えた分は返ってこないってことですか?🤔
すみません何もわからなくて、、
出産時私は国保なんですが、、
はじめてのママリ🔰
給与収入があると、所得税が引かれます。
確定申告をすると、その所得税から、医療費で10万を超えた金額×税率が戻ってきます。
超えた分が丸々戻ってくるわけではないです。
国保なのかは関係ないですよ!
はじめてのママリ🔰
なるほど🤔
じゃあ働いてなかったら医療費控除がまずされないってことですかね、、?
はじめてのママリ🔰
医療費は世帯で合算できるので、旦那さんに収入があれば旦那さんの確定申告にはじめてのママリ🔰さんの医療費を入れられます。旦那さんにも医療費があれば合算して大丈夫です。
社保なのか国保なのかは関係ないので、旦那さんに収入があるなら旦那さんに確定申告してもらってください☺️