※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳半の娘が繊細で緊張しい態度がデカく自己中心的。最近可愛いと感じない。接するのが疲れる。弟に手を出し、保育園ではママ離れず。疲れた。

4歳半の娘が敏感で繊細、緊張しい
でも態度はデカいし自己中
最近全然可愛いと思えません。
繊細すぎるので接するのに気を使うし
話すトーンも気をつけないとだめです。
疲れました。
娘と接するの疲れます。
弟にすぐ手を出すし、ジャイアンみたいに
弟のものも自分のものみたいになっています。
そのくせ、保育園いくときはめそめそぐだぐだ言い、
ママがいい!となかなか離れません。
もうそんなの言ってる子クラスで見ません。
はぁ。疲れた

コメント

まぬーる

自分のテリトリーでなら、自分を出せるということなんだと思いますが、大人が気を遣いすぎるのも疲れるので、
主さんのありのままをお子さんにぶつけるのもありだと思うんですけどね〜〜!

繊細だからって囲ってしまうとやっぱり、繊細一直線になるし、難しいですよね(;_;)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    ほんとに、泣きたくなるほど疲れます😭これから先のことも心配やし、考え事が絶えません😢
    なんでこんなに子供に気使わなあかんの?!?!ってキレそうです笑

    • 9月28日
おかゆ

いやー疲れますよね😂

娘さんHSCってやつですかね🥺
わたし自身がそうだったので、本人も大変ですが親も大変ですよね🥺

4歳半なら弟に対してはそんなもんかなとも思いますが、日々お世話をしておられるお母さんからしたらしんどいだろうなぁと、、疲れますよね。
心中お察しします🥹

何かおいしいものを食べたり好きな音楽を聞いたり、リラックスできる時間を取れますように😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    本人的には、どういうことが大変なのでしょうか?😭
    親はどうしていればいいんでしょうか?これってずーーーっと続くんですかね😣
    小学校に行ったらどうなるのか…とか…心配ばかりで禿げそうです😩😩😩

    • 9月28日
  • おかゆ

    おかゆ

    わたしの経験から言うと、とにかく家以外の場所では緊張や不安が強かったです。

    あとは例えば新しい環境や(小学校入学!とか、行ったことない場所に学校行事で行くなど)、みんなの前に出て何かをするなどそういう時にすごく緊張したり不安が強くなってました。

    親など家族には安心できてると思うので、一緒にいると心強いけど、幼稚園や学校では自分を出せないし常にドキドキみたいな、、毎日通ってるのにトイレ行くのも緊張する感じでした😂

    親にはどうしてもらいたかったかなぁ、と考えると、、
    家でニコニコと明るくしててくれたらそれだけで安心するし、外で嫌なこととかあれば気持ちに寄り添ってもらえたら嬉しいですね。

    あとは学校行事で初めての経験を減らすために、家族で先に経験させてもらえたら安心します!
    (スキー場に行く、動物園に行くなど、まったく初めてよりは見通しを持てるので安心感があります)

    長々と書きましたが、小学校前の小さな頃の記憶はそんなにないので、今現在の娘さんへの対応としては参考にならないかもです、すみません😂

    • 9月29日
  • スカイ

    スカイ

    半月前の投稿なのに、今更すいません。
    検索したら同じ過ぎてメッセージしてしまいました。
    本当繊細4歳女子に疲れてしまいます。弟いるのも一緒です。。
    うちは保育園は0歳から行っていたので、行きしぶりはあまりないのですが、門入ると挨拶もできなくなり、トイレに関して急に先生に言えなかったとかで失敗してきたりします。家ではそんな事ありません。
    習い事の英語では先生が変わってから行きたくないの一点張りです。
    家と二世帯なのでババの家ではよくしゃべる、態度でかい人です。
    この先不安です。禿げそう分かります。
    ゆかさんのお言葉参考にさせて頂きます。
    大人が気を使ってもしょうがないとも思うけど、本人の気持ちも大変そうだなと思い、、、
    私自身は結構どこでも大丈夫なタイプだったので、違くてなかなか分かってあげられない気持ちと、汲み取ってあげたい気持ちでもどかしい毎日です。

    • 10月17日
  • おかゆ

    おかゆ

    お疲れさまです🥹
    実際に繊細なタイプだった当事者じゃないとわからない辛さがあるんですよね。
    特に小さければ小さいほど、先を見通す力が乏しいので、娘さんもドキドキな毎日だろうと想像します。

    とはいえ、HSPでない親が、HSCの子をフォローする大変さは想像に難くありません。
    めんどくっさー😩な場面多々ありますよね😂

    4歳だとまだたくさんのフォローが必要だとは思いますが、お風呂でもどこでも良いので、毎日少しでも2人でゆっくり話せる時間を取ってもらって、吐き出せる場面があると頑張れるかなと思いました。
    それは小学生になってもずーっとです。
    とにかくその時間を保証してもらえることで、「今日はお母さんと○○の話をしよう。」とか思って1日頑張れたりします😊
    時間の確保が難しければ、交換ノートみたく、小さなノートに思いの丈を書いてもらって、それに返信(必ず😂)してあげる形でやり取りしても良いと思います。(うちは4人兄弟で母と2人きりで話す時間はなかったので、小学校の頃に母がそうやってコミュニケーションを取ってくれて、とっても嬉しかったです)

    とにかく絶対的な安心感がほしいんです🥹
    特にお母さんって、存在だけで安心感があるので、どーんと受け止めてあげてほしいです。

    長くなった上に余談ですが、
    わたしも小学1年生の頃、学校のトイレに行けず、毎日おしっこ漏れそうになりながら下校し、家のトイレに駆け込んでました。
    もう朝からずーっと我慢してるので、下校の途中で漏らしたり、帰宅してトイレに着いてから間に合わず漏らすことも多々ありました😅

    保育園の頃も、お腹が痛いのに先生に言えなくて、お腹押さえてしゃがみ込みたいくらいお腹痛いけど、そんな体勢になったら先生にバレるから出来なくて、痩せ我慢しながら平然を装ってたこともありました😂

    HSCも感じ方はいろいろですし、必ずしもわたしと娘さんが同じ感性ではないですが、わたしも25歳くらいまではほんとうに生きにくい思いをしたので、娘さんも少しでも救われると良いなと思います。
    (でもうちの母はHSPじゃないですが、そんなに気の利く人でもないし4人も子どもがいてそれどころじゃないって感じだったので、程々で良いと思います😂)

    • 10月18日
  • スカイ

    スカイ

    お返事ありがとうございます。
    このお話ってなかなか、身近にわかってくれる人が居なくて、本当に助かります。
    身近な旦那、実母、義母はもちろんわかってくれていません。
    (繊細な気持ちがあるのはなんとなく分かっているとは思うのですが。)
    私がびっくりする程、ママ大好きと言ってくれて、私のことは信頼してくれているのを伝えてくれている良い面もたくさんあるのですが、気になるところに目がいってしまうのですよね😅
    1日のうちで話す時間というのがキーワードかもしれませんね。
    育休明けても、ちゃんと向き合う時間の確保等をしていきたいと強く思います。
    お母さん交換ノートとは名案です🥹
    それを踏まえた上で、1人の方の意見として聞いてもいいですか?0歳から同じ保育園にいっているのですが、同じ小学校に行くと思われる子が3人くらいしか居ないけど、なんとかなるものですか?

    • 10月18日
  • おかゆ

    おかゆ

    わたしなんかの話でよければ何でも聞いてくださいね🙇🏻‍♀️

    HSCだからなのか何なのか、子どもの頃は特に、お母さんのこと大好きでした😂
    存在だけで安心できるんだと思います☺️(もちろん毒親じゃない前提ですが😂)

    小学校に入るときは、わたしは同じ保育園の子が5人いて、その中から同じクラスになったのは2人でした。
    正直全く仲の良い子ではなかったですが、それでも知ってる子がいるってだけで大きな安心感がありました。
    全く一緒に過ごしたりしなかったし、別の園出身の友だちがすぐ出来たと思うので結果から見ると誰もいなくても問題なかったんですが、入学当初の心強さは未だに覚えています😂

    なので、3人いれば何とかなるような気はします。同じクラスになれるかどうかにもよりますが、、
    同じクラスにいてもいなくても、なかなか強い不安感と緊張感の中での小学校生活スタートって感じなので(それまでとはガラリと変わってしまう環境に毎日ドッキドキだと思います)、最初は手厚いサポートが必要かもしれません🥹

    • 10月18日
  • スカイ

    スカイ

    ゆかさんもお2人お子さんいらっしゃるのに、ありがとうございます🥹

    体験談もとても参考になります。
    小さい園なので、幼稚園に転園してお友達増やした方がいいのかずっと考えがまとまらずでして、
    転園するドキドキと、小学校のドキドキとどちらも大きそうなのと、私自身復職予定と弟もいるので、そのまま保育園の方が(近さ、兄弟一緒の送り迎えの楽さ)色々踏まえるとこのまま保育園かとは思うのですが。。

    年齢が上がるにつれて、経験も増えて、初めての場所、人に慣れるのは早くなるものですか?

    • 10月19日
  • おかゆ

    おかゆ

    娘さんは今、年少さんですか?
    転園のドキドキを味わわせるより、慣れた園に卒園まで通えるほうがわたしなら嬉しいです🥺

    年齢とともに、環境の変化などへの緊張感は確かに薄くはなりますが、わたしの場合はかなり大きくなってからでしたね🤔
    もうほんとに大人になってからぐらいです😂

    小学生の間は、何というか広く世間を見渡せるような視野の広さがないので、先を見通すことができず不安感が強いというか🤔
    常に「明日は何があるの?」「これから何が起こるの?」って気持ちです😥
    習い事やボーイスカウト?みたいな、学校以外にも世界があるって知れたらちょっと違ったのかなぁなんて思ったりもしますが、それはそれでたぶん緊張してそんな世界には飛び込めなかっただろうなとも思います😂

    比喩でなく、実際に視界も狭いような感覚でした。緊張や不安の強い場面だと特にです🥲

    • 10月19日
  • スカイ

    スカイ

    遅くなりました。
    年少です。
    慣れた園にいた方が嬉しいとのコメントありがとうございます。
    きっと娘もそうだと思います。笑

    英語の習い事行っていたのですが、先生が体調不良で来れなくなり、毎週違う先生が来ることになったら行きたくないと言うようになりました。
    まぁ毎回違う先生というのは娘にはハードル高くなってしまい、残念です。(きっと辞めます笑)
    色々な表現で教えて頂きありがとうございます。
    でもゆかさんのように、逞しくお母さんやられているので、娘にも困難を乗り越えてってほしいと思えてきました。

    • 10月22日
  • おかゆ

    おかゆ

    きっと大丈夫です😊
    繊細であることはとても辛いこともありますが、他人の気持ちを慮れたり、人の感情の機微にも敏感に気がついたり、、細やかさがあると思うので、メリットもたくさんあると思います。

    HSC特有の困難はあれど、乗り越えられると自信にも繋がります😆
    その都度気持ちに寄り添ってあげて、「あなたなら大丈夫!だってお母さんの子どもだもん!」と伝えてあげてください🤍
    根拠のあるようなないような😂、そんなことばでつよくなれます😁

    まいかいながながとすみません。
    そしてきゅうにへんかんができなくなり、ひらがなでしつれいします😂

    • 10月22日
  • スカイ

    スカイ

    きっと大丈夫という言葉なんだか嬉しい!
    メッセージありがとうございました😊
    ひらがな面白かったです🎃

    • 10月26日
みき

うちの子も保育園グズグスで毎日呪いのように行きたくない、お母さんがいい、先生怖いと泣いています😭
家ではお調子者な感じなので繊細だとは思ってなかったのですが先生に相談してそう言われて気づきました💦
私の保育園でも泣いてる子はいなくてうちの子だけみたいです😔
私自身繊細とかではないのでなんと声を掛けたらいいのかとても悩んでます😫
アドバイスみたいなことを言ってもでもでもと話が行ったり来たりするのでこちらもイライラしてきて何も解決せず話を終わりまた夜寝る前にグダグダと保育園行きたくないと泣きだしもうやめてくれと思います💦
泣いてる子の声掛けって疲れますよね😔