

幸
高すぎてびっくりです!そんなにかかるんですか?!

ママリ
私は薬局に勤めていますが、施設に薬を届けています。
そこの施設は月27万〜でした😓
夫婦で入居してる方は月50万以上かかるって聞いてびっくりしました…
施設によると思いますが、高いところもあります😭
安いところは人気で何年も入居待ちみたいです。

えま
その分収入があるから高いのは仕方ないのでは😅

らむりん
有料ですか?高いですね
特養ならもうちょい安いと思いますが
-
はじめてのママリ🔰
特養を申し込みしましたが、空くまでの間、老健に入ります。老健の費用です。
1年で以内で空けば良いですが、特養も50人待ちなので…。- 9月16日

ママリ
老人ホームならそんなものですよ。
特養ではないですよね?
こちらも月に24万円〜とか、
30万円とかよく見ます‼︎
住居費、食品、光熱費、
介護費用全部含めたら、
そんなものだと思います‼︎
サービス業のイメージです☺️
-
ママリ
下の方のコメント拝見しましたが、ご夫婦なら同じお部屋ですよね?
1.5倍程度ではないでしょうか?
入れない方がたくさんいらっしゃる中で、
入ることを検討できるのでしたら、介護軽減のためにもいいですよね🙆♀️- 9月16日
-
はじめてのママリ🔰
夫婦ですが全室個室の施設ですので、それぞれ料金がかかってきてしまいます。
個室でこの費用ならばお安いほうなのでしょうか?- 9月16日
-
ママリ
個室だと思ってましたよ!
むしろ今時の老人ホームは個室が当たり前だと思いますが違うのですか??
ご夫婦でも、
スイートルームのように中で個室に分かれているお部屋ではないのですか?
私の実親が老人ホームを検討していた際に、
2つほど一緒に見に行きましたが、お値段もやっぱり1人25万円前後で、
夫婦だと15万円程度プラスのみでしたので、
夫婦一緒の方がそりゃ安いわなーって思った記憶があります。
結局、実母を早くに亡くしてしまって、
父は母と一緒に暮らした家に身体が不自由になるまでは住んでいたいと言うことで、
老人ホームの空き待ち(申し込んでもあくまでに5年ほどかかると言われたので)を取り下げました。- 9月16日

はじめてのママり🔰
めちゃくちゃ高いですよね、、私もびっくりしました🥹
土地の収入と年金では賄いきれない金額ですか?
-
はじめてのママリ🔰
実は祖父母2人とも老人ホームなので ✖️2の費用になります。賄いきれないです😢
早く特養が空いて欲しいです…- 9月16日
-
はじめてのママリ🔰
2人分で1ヶ月50万円になります。- 9月16日
-
はじめてのママり🔰
二人分だとそんなにかかるんですね💦
祖母の一人分だったので年金からの手出しが月2.3万円で良い老人ホームに入れました。- 9月16日

ままま
高額介護サービス費で何万か戻ってくるはずです!

はじめてのママリ🔰
場所がわかりませんが、おそらく相場だと思います。
それプラス入所費で100万くらいとられたりしますよ。

A*M
気持ち高めかな?程度で有料や老健ならそれくらいします😥
特養はなかなか空きませんよね💦

ままり
要介護4だとなかなかのレベルで介護が必要だし
介護費用➕居住食費だとそのくらいが相場かもしれません😭
早く特養が空きますように🙏

ねこさん🐱
介護士です!!!
相談員業務も携わりますが
地域にもよりますが
月25万なら
妥当かなって思います🥲
介護度も高いですし
光熱費も上がってますし
食費も上がってますので
昔よりは若干高いお値段設定になった気がします😅

なな
生前贈与して収入や資産を無くし、
世帯おひとりにすると安くなりますよー!
と言っても安くなってもマイナス月5万程度かもしれませんが。。
他の方が言っているように、
老健なら月25〜30が相場だと思います。。

はじめてのママリ
相場、むしろ20万代ですんだら安い方かと思います…

退会ユーザー
福祉関係の相談業務してます。
要介護4、3割負担ということで
高くなってますね…💦
1割負担の方と比べると介護サービス費が3倍なので。
非課税で貯蓄が基準以下だと、限度額証でかなり安く入所できますが…💦
個室の老健ですか?大部屋だと安いと思うのですが…。
案内する時に個室か大部屋かで、かなり費用が違いますと話をしています。
私が住んでいる田舎県の県庁所在地で1番高い老健(個室ユニット型、介護4、3割負担)で23万円なので…都市部だと妥当な金額かなとは思いました。
詳しい収入等がわかりませんが
高額介護サービス費や高額医療・高額介護合算制度で後からいくらか払い戻しの可能性もあるので調べてみてください🍀

はじめてのママリ🔰
3割負担なので、まだ安い方だと思います。
1割の方でもそのくらいの費用を払ってグループホームなど入居されていたりします。。
資産で見られてしまうので、3割だと高額になっても戻りはほぼ対象外だと思います。
現金でうつせる金額は生命保険活用すると、生命保険は資産として見られないので限度額認定など受けられる可能性はあります。

はじめてのママリ🔰
みなさま、たくさんのコメントをありがとうございました😊とても参考になりました🍀
コメント