
児童館で他の子のおもちゃを奪う子供がいて、その子のママが見ていない。自分の子供も他の子のおもちゃを取ることがあるが、目を離さないようにしている。他の子供が危ない行動をするので心配。
児童館で娘が遊んでいるおもちゃをいつも奪いに来る子がいます。
その子のママはいつもおしゃべりをしていて、自分の子を見ていません。
もちろんうちの娘も他の子のおもちゃを取ってしまうこともありますが私は目を離していないのでごめんね〜とか順番だよとか言ったりしてます。
自分の子がおもちゃを振り回して他の子に当たってしまったりその逆もあると思うので児童館といえども目を離さないようにしたほうがいいと思っているのですが心配しすぎなのでしょうか。
今日は2ヶ月の子を床に置きっ放しで作業しているママがいてびっくりしました。
iPhoneから送信
- あや★★(9歳)
コメント

スヌーピー
居ますよね
意地悪な子の親ってだいたい
そういった場所で子供を見ていない
喋ってばっかり…ほんとちゃんとしてよ!て思います💦

退会ユーザー
児童館よくいきます
私も全く同じ状況で
最初は戸惑いや驚きが
ありましたが
保健師さんや助産師さんも
回りにいてくれる所で
相談にも乗ってくれるので
少し相談してみました
まだ小さいのでダメと怒っても
子供はわからないですし
その子供に怒っても
もちろんわからないとおもう
お母さんもリフレッシュ
したくてきてる人も沢山いるので
ずっと目でおってみてたら
それこそ気疲れしちゃうし
保育園とかだととって取られてが普通の光景みたいですよ
あと、上に兄弟とかがいたら余計その光景が繰り広げられるので
そうやって強くなっていく子供も多いみたいです
それを聞いて私もたしかに
保育園に預けるようになったらもの取られてたら取り返して下さいとも言えないなと思いましたし
自分が遊んでたおもちゃとられたら
それでたくさん遊んだしこっちのであそんでみよっかーって自分の子供の注意をほかのおもちゃに引き付けて渡します
それに気づいてわるいなと思ったお母さんとかですと
それ今お友達が遊んでたから順番子できるかなー?とか話しかけてる人とかもいます
つきっきりで最初はずっと一緒にいましたが
保護師さんに過保護すぎるしそれだと子供同士での
ふれあいや遊びがなくなってしまうといわれ少し遠目から見守ってます
他の子のおもちゃに興味があるのは普通のことみたいですし、私の子も他の子のおもちゃさわっちゃったり奪おうとしたり最近しはじめたのでその時だけは引き離したりはしますが
それ以外はあまり口出しばかりしないようにしました
-
あや★★
ありがとうございます。
確かに保育園に行ったら取って取られてなんて普通ですよね。
子供同士のふれあいも大事だと思って児童館に行っているのだから少し遠目で見てみようと思います。- 12月13日

トロ
私も基本放置ですが
やはり大勢いたり、自分の子より小さい子がいたら目をはなしません(^^;
お互い何かあってからじゃ遅いしイヤなので。
たまに小さい子が走り回る所で寝返りしかできない子を置くお母さんを見ててヒヤッとします。
-
あや★★
首もすわってない子を置きっ放しにしてその横でおもちゃを振り回している子がいて両方のママは違うことをしていて見ていませんでした。
ほんとヒヤッとします。- 12月13日
-
トロ
乱暴な子とか見てて怖いし真似したりしたらイヤなのでそーゆー子がいたら帰ったり違う所に行きます(笑)
保育所に通ってますがホントに乱暴な子は凄いです(^^;- 12月13日
-
あや★★
乱暴だなって思ったらちょっと離れたとこに移動してしまいます…
- 12月13日

野口さんさん
人のふり見て我がふり直せってやつですよね。
支援センターはいろんな方がいるので
あんなお母さんにはならないでおこう。と
勉強にもなります(笑)🙏😅
私は支援センターがあまり好きじゃないので
行くことはないですが、
公園にもお喋りママ沢山います😅
遊具変わらない子も💬
私は他の子でも言ってしまうのでそのうち
お母さんから怒られそうですが😅
公共物はみんなで使用したいですよね。
-
あや★★
いろんな人がいるな〜っていつも思います!
- 12月13日
あや★★
そうですよね。
乱暴な子の親に限って見てないですよね。