![nom](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園でテンションが高く、遊びや友だちとの時間でふざける男の子。運動会や勉強には真面目で、感情のコントロールが苦手なのか悩んでいる。家での声かけや習い事のアドバイスを求めています。
年中男の子
幼稚園で落ち着きがなくてどうしたものかと悩んでいます。
最近テンションが上がりすぎていてると幼稚園の先生からどうしたものかと言われました。
家では絵本を読んだり、おもちゃで遊んだり、絵を描いたり、ゲームしたり、YouTube見たりとテンションあがりすぎてどうにもならないという感じはありません。
うるさい時もありますが、注意すれば静かになります。
今運動会の練習をしていて練習などは真面目に取り組んでいて、集団行動や勉強面運動面は特に問題ないのですと言われています(どちらかというと平均よりやや出来ている方です)
とにかくそれ以外の時間、友だちと遊んだりしている時テンションが上がりすぎてずっとふざけているそうです。おしゃべりもすごく、先生もうるさい!となることがあるそうです。
本人に聞くと楽しいから...という感じです。
楽しく遊ぶことは良いことだし、男の子なんてそんなもんだよな〜とも思うのですが、確かに友だちと公園で遊んだりした時も喜怒哀楽が激しいなと感じることがあります。
感情のコントロールが苦手なのかなとも感じています。
家で何か声かけややれることで効果があったことあればぜひ教えて下さい。
また習い事などもあれば教えて欲しいです。
今はスイミング、体操、サッカーをやっています。
- nom(生後7ヶ月, 7歳)
コメント
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
nomさんが求めている回答とずれてしまいますが…
今、落ち着かせてしまうのはもったいない気がします。
きっと、エネルギーをたくさん持ったお子様なんだと思います。その才能をあっちに伸ばそうかコッチニ伸ばそうかと言わんばかりに発している…そんな気がします。そのエネルギーについていけない大人には、うるさい子 落ち着きない子 と見えるかもしれません。でも、今、いろいろ指導してまとめてしまうには惜しいエネルギー(能力)だと思います。
保育士をしていました。一人一人の個性や自主性を大切にする保育園のため、集団活動においても、子どもたちがやらされていると感じないように、興味付けや導入を工夫して活動内容を考えていました。
いろいろな保育方針(教育方針)の園があります。保育士や教諭も様々です。
今の担任の先生がダメということではないのですが、一人の先生の意見はあくまでも参考として、そのものさしだけでお子様をはからないようにした方がよいと思います。
例えば、運動会の練習を頑張っている反動で、自由時間に伸び伸びし過ぎているという場合もあります。子どもなりにメリハリつけて(無意識に)バランスをとっていることもあります。
いろいろな視点(観点)でお子様をみてあげるとよいと思います😊
nom
コメントありがとうございます☺️
いろんな視点観点から見ていこうと思いつつ、幼稚園の先生から指摘されるとがっくりしてしまいました...。
お調子者で人を笑わせることが大好きだからこそお友だちと遊んでいるとテンションが上がってしまいます。
エネルギーをたくさん持っているとプラスの言い方にとても心が救われました。
子どもなりにバランスをとっているのかな?というのはとても腑に落ちました。
習い事も多く、家でも比較的静かに過ごしているので運動会の練習もプラスされて自由時間に発散しているのかもしれません...
休みの日たくさん外遊びをして発散させてあげようと思います🥺
mamari
お返事ありがとうございます。読みながら、お子様は周りがよく見えている(相手の気持ちがよくわかる)子なのかもしれないと思いました。相手を笑わせることで自分も嬉しくなる…コミュニケーション能力がめっちゃ高そう!と思います。
習い事でも、声を出したり 指導者の話を聞いたり 集中したり…協調性も学べていると思います。
個性を大切にする 多様性 みんな違ってみんないい 等言いながら、枠におさめたがったり、皆と同じをよしとする考え方はなくなりません。皆と同じにも良い点はあります。でも、そちらを重視し過ぎて個性(才能)をおさえてしまうのは違うかな と思います。
ダメな場面をわかっているし、nomさんの注意(言葉)も伝わっているので、感情のコントロールが苦手なわけではないと思います。感情を自由に表に出せるのは持って生まれた性格もあると思いますが、nomさんがお子様を理解していらっしゃることも大きいと思います。
豊かな感情や表現力は、様々な場面でお子様の武器(能力)になると思います。楽しみですね😌🌸
nom
大変遅くなりました。
確かに私から見ても息子はコミュニケーション能力が高いと感じることが多いです。
私の友人や親戚などは相手の表情を見てこの人は大丈夫そうと感じるとたくさん話しかけ、街でおじいちゃんおばあちゃんに話しかけられても笑顔で私より上手に会話して、そういう部分はとてもすごいな〜と。
ただ会話の順番が守れないことがたまにあるので...そこを少し教えていけたらな〜と思っています。
mamariさんからの言葉で息子の短所ばかりに目がいっていた私ですが少し気持ちに余裕が出ました。
ありがとうございます🥲