
子供が習い事を嫌がる場合、辞めさせるか根気強く行かせるか悩んでいます。やる気がないが、1年半続けているピアノを辞めるのはもったいないとも感じています。
子供が習い事を嫌がったら辞めさせますか?
それとも根気強く行かせますか?
ピアノを習っていますが、本人のやる気が全くありません。
やる気がないなら行かせても…とか、あんまり無理強いするのは…とも思いますが、辞めるのはいつだってできる。
過去に英語教室も途中から嫌がり、それは教室にすら入らなくなったため辞めましたが、嫌だと言えば辞められると思ってほしくないという気持ちもあります。
それに、電子ピアノも買ってしまったし、1年半やってきて覚えたこともたくさんあり、ここで辞めさせるのはもったいない気もします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
親としてはお金もかけてるし、と思うと簡単に辞めさせたくないお気持ちはわかります😣💦
理由がピアノ自体が嫌になったのか、先生との相性が悪くてなのかによって対応は変わるかなとは思いますが、どちらにしても一度嫌になったものをこのままの状況で続けさせてもいい方向には行かない気がします😓

はじめてのママリ🔰
やりたいと言ってきましたか?
自分から言ってないなら、ただの親のエゴですから、私は辞めさせます😹
-
はじめてのママリ🔰
自分でやりたいと言い、頑張るからピアノを買ってと言いました。
- 9月15日

3-613&7-113
親が無理矢理入れた習い事なら、仕方ないよねって思います。子供がやりたいって騒いで体験とかして入れた習い事なら、嫌になった理由探して対応可能なら対応します。
-
はじめてのママリ🔰
自分でやりたいと言い、体験ももちろん行きました。頑張るからピアノを買ってと言うので、シングルマザー、奮発して電子ピアノを買ったのに、結果この発言です…。
- 9月15日

kanakan
やめさせましたー!
このままでは嫌いになってしまうと思って💦
ちなみに、私は子供の頃それでピアノ嫌いになりました🥲
次からは自分でやりたい続けられそうって思うのだけどやらせようと思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
何に対しても嫌だと言うので、どこまでこちらも向き合って対応したら良いのか迷います。
今後何かやりたいと言われても、また途中で嫌になって辞めることになるのかななんて思ったらキリないなぁ…と。- 9月15日
-
kanakan
その不安も凄いわかります😫
なんでも諦める子になってしまうのではという不安ありますよね。
でもきっと好きなことなら続けられるはず!
ピアノはそこまでではなかったのでは、、、?
はじめてのママリさんと娘さんが幸せな時間を過ごせる選択ができるといいですね!- 9月16日

はじめてのママリ🔰
お子さん発信でスタートした習い事なのでしょうか?
私も月齢近い同学年の男の子がいますが、YAMAHA音楽教室8回で即辞めました😂
私自身がレッスンに疑問を抱いていたこともありますが、他の習い事と比べて明らかに楽しんでなさそうだったので😅
無理に通わせるのも可哀想だなーと思って💦
入会金も教材も勿体無いとは思わなかったです😊
私は家族全員楽譜が読めるのが当たり前の環境で育ったので、楽譜が読めない人生ってどんな感じかなー?と思い、せめて楽譜は読めるようになって欲しいと思ってYAMAHAに行かせました。将来趣味を始める時とか、部活を選ぶ時とか、選択肢が広がる気がして😊
幼児期の習い事って、そんな感じで大体が保護者の想いでスタートするものだと思います。もちろん子どもはよく分かっていないので、はじめはノリノリだと思いますが😅うちの子のYAMAHAもそうでした(笑)
でもやってみないと合う合わないって分かりませんし、始めるのは親きっかけでも、辞める選択肢は子どもに与えてあげたいなーと思って我が家は習い事通わせてます😊
1年半も続けたなら上出来な気がします!私だったらよく頑張ったねー!って言ってすぐ辞めます😂笑
-
はじめてのママリ🔰
3歳になったら何か習い事をさせたいと思って、いくつかの選択肢の中にピアノと英語がありました。
どちらも体験に行って、本人がやりたいと言ったので両方入会し、結局どちらも嫌になっています。
当時3歳だった子の言ったこと思ったことなので、やってみて合わなかった、嫌になってしまった、は仕方ないとは思っています。
でも1年半頑張ってきたのに、ここで諦めてしまっていいのかなという気持ちにどうしてもなってしまいます。- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
それなら保護者きっかけでスタートした習い事ですね😊
自分から始めたって言えるのは、友達から情報を得て、渋々の親を説得してスタートした場合かなと思います😅それなら私も簡単に辞めるな!って言いたくなると思います💦
うちの子もYAMAHAは念のため違う時間のレッスンと合わせて2回体験に行きましたが、どうする?と聞くと「やるやるー!」と大盛り上がりでした😂
結果、最初は不安そうにしていたスイミングの方がノリノリで続いています😅3歳4歳なんてそんなもんだと思います。
うちの子もスイミング始めるまでは何でも慎重派で💦チャレンジ精神ほぼ無しでした🤣なので、スイミングを楽しんでいる姿を見て、合う合わないってやっぱりあるんだなーと思っています。
うちの子と月齢近い同級生ですが、その幼さで1年半もピアノ続けてきたのすごいと思います☺️
お母さんもきっと練習の声かけや送迎など、苦労が多い中続けてこられましたよね💦すごいです。簡単に辞められなくて悩む気持ち分かります。ただ、レッスンの先生に聞いても「今は頑張り時!」としか絶対に言わないと思います😅
私自身はピアノ教室10年以上通ったので、息子のYAMAHAを辞めるときは少し悩みましたが、主人に「親子共に疲弊する習い事なんてやっても意味ない。早く辞めちゃえ(笑)」って言ってもらってそりゃそうやなとなりました😂- 9月16日

はじめてのママリ🔰
自分の経験談なのですか、小学生のときわたしは昔は英語とピアノと、スポーツの習い事に行っていましたが、
英語とピアノがものすごく嫌で
行きたくなかったです。
スポーツの習い事は楽しくて
ワクワクしていました。
英語とピアノの日はすごく憂鬱でた💦
英語と、ピアノは結局やめてしまいました。💦
けれど、少しの間でも行った経験は間違いなくためになっていて、音符が読めたしので小学生のときの音楽の授業は苦ではく、気楽にできたので
通わせてくれていた親には感謝しています。
子供の気持ちとしてはあのとき
少しでも通っていてよかったーと
思いました。
なので、どこをゴールとするかは
難しいですが、今やめても
1年半通った経験はお子様の
今後に活かされるのではないかなと思います!
-
はじめてのママリ🔰
嫌だったという記憶残っているんですね。
嫌な理由が、弾けないからと言うのですが、練習を嫌がってやらないの弾けるわけがないんです。
ピアノに限らず、自分ができないことから逃げる傾向があるので、ここで諦めて辞めるのもな…と思ってしまいます。- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
弾けないから嫌なんですね〜💦
今やってるものが娘さんにとってはちょっと難しい楽曲とかなんですかね?
先生に相談して、
一旦娘さんが弾ける段階の
楽曲に戻してもらうのはどうですかね?すでに弾けるものではなく、
別の曲で。。
新しい曲が弾けるようになったりしたら楽しいと思えたりしないですかね😥- 9月16日

はじめてのママリ🔰
嫌がる程度にもよりますよね。。
うちも娘にピアノを習わせてますが、練習しない、練習でバトル、などなど色々ありました😢
現在、中学生ですが一山超えたみたいで、合奏伴奏を任されるなど自信になっているみたいですよ。
とりあえずブルグミュラーはいるまで頑張ってみては?
将来保育士試験受ける場合ここまでできるようになるといいと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
ピアノの先生にも相談しましたが、今ちょうど難しくなってきたところだから、できなくて余計嫌になってるんじゃないか、ここを越えたら自信がついてきっと嫌だと言わなくなる、とのことでした。
私としてはもう少し頑張ってほしいなと思っています。- 9月15日

ママリ
やりたくもないものを無理して行かせても無駄な時間だと思います。
一旦辞めさせてみるのも方法の一つと思います。
何かのきっかけで「やっぱりやりたい」って言い出すかもしれません。
辞めてみて、本当にやりたいことなのか気付くことってあると思います。
その時が再開のチャンスだと思います。

はじめてのママリ🔰
娘もピアノ習ってますが、年中くらいで間違えるの嫌で辞めたい時期がありました‼︎
ですが、今ではそんな事一切言わずに、楽しく行ってます😊やめたい、を乗り越えるのは大変でしたが、今では辞めなくて良かったなと思ってます🙆♀️
ただ、家での練習はグズグズもありますが🤣最後まで必ずやり切る事が出来る様になりました‼︎
はじめてのママリ🔰
先生との相性は問題なさそうに見えます。
弾けないから嫌だと言っていますが、練習を嫌がってしないので弾けるわけがないんです。子供の気持ちを変えるのは難しいですよね💦