![たかゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学1年生のお小遣いについて相談。親の勝手なルールに疑問。お小遣い制度導入を考え中。親戚からのお年玉を子どもたちに分割して渡す方法も模索。お金の使い方や貯め方を学ばせたい。
お小遣いあげている方に質問です。
小学校1年生。どのくらいの頻度、金額、どのようにあげてますか?
これまではあげてなかったです。
基本親と行動するので、必要なとき、ゲームセンターいきたい、本買いたいなどの時には、親が出していました。
おもちゃは誕生日とクリスマスのみ。
とはいえ、結構親の勝手なルールで…(´∀`;)頻度や金額、これはいいけどこれはダメなど、親目線。
でも、子どもたちもいろいろ自分の好きなもの集めたり、ゲームセンターも楽しみたいよなぁと。
とはいえ、まだまだ、1年生。好きなだけ使ってしまうのも困る。
先日、ずーっと欲しがってたポケモンのフィギュアを、また店頭であれこれ物色してたので、お盆にもらったお小遣いで買う?と言うと大喜び。
誕生日が冬なので夏場はひたすら我慢だった子どもたちにとって、本当に嬉しかったんだと思います。
お金の勉強含めて、お小遣い制度を導入してもいいのかな?とか。
これまでのお年玉は、親銀行に貯めてますが(笑)
親戚が比較的いて、1年生にとっては大きい額が貯まるので、それを分割して、定期的に子どもたちに渡していけばいいのかな?とか。
月1定額か…
始めは月額の4分の1を週1でにするか…
お金は使えばなくなる、貯めれば増える。
目的のために足りなければ貯める。
貯めるために多少の我慢は必要で、頑張って貯めて欲しいものを手にすることの喜びは大きい。
そういうことも学んで欲しい…
みなさん、どうしてるんでしょうか?
- たかゆか(9歳, 9歳)
コメント
![ふてこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふてこ
我が家は1番上が4年生なのですが、小学校に上がってから学年×100円の基本給+お手伝いの歩合です☺️
お風呂洗い10円、ごみ捨て10円などなど💭
今は4年生で月800円くらいでしょうか。
お年玉は私が封筒に入れて持っていますが
使いたかったら用途を明確にしてどうぞと言う感じにしています☺️
親類からお小遣いを頂いた時は1000円未満なら本人のお財布に、それ以上はお年玉と同じ親銀行です!
5万ほど溜まっていて
ディズニーランドに行く時にグッズを買いたいそうです😌
はじめはお小遣いをあげたら駄菓子や100円ショップで何かしら使ってしまってましたが、貯金すると本当に欲しい大きな物が買えるよと教えると学年と共に貯金が増えていきました☺️
たかゆか
お手伝いの歩合制は、お金もらえないならやらない~とはなりませんでしたか?『じゃぁ何円ね!』とかなったらどうしよう😱と思って怖いのですが…。
お年玉は、用途が明確なら好きなように使わせてますか?我が子たちを見てるとオモチャだらけになりそうで…(笑)
ふてこ
うちの場合はならなかったです!
お金でしか動かなくなるお子さんがいるとかいうネット記事を見て迷ったのですが
毎日お風呂洗いをお願いしていたので、それでお金貰えて嬉しい!となっています😂
好きなように使わせてます☺️
我が家は女の子なのですが、文房具やスライムだらけです😂
私には理解できない鬼滅の刃のフィギュアだったり買って嬉しそうです✨
たかゆか
私もネットの記事を見て不安でした。子どもにもよるのかもしれないですね。あとは、価格設定にもよるのかな?
好きなように使えるって、子どもたちにしてみれば嬉しいですよね☺️我が家はきっとポケモンのフィギュアやメザスタ、UFOキャッチャーにつぎ込むだろうな~とイメージできすぎて怖いです(笑)