
自閉症スペクトラムの中学生の感覚過敏について、学校生活を知りたいです。現在は小学生で支援級に通っています。
知的遅れのない自閉症スペクトラムで、
感覚過敏がある中学生をお持ちの方いらっしゃいますか?
学校でどのように過ごしているのか、
お聞きしたいです。
うちの子は、現在小学生で支援級です。
- ままり
コメント

退会ユーザー
中学でも支援級在籍ではありますが
小学校とは大きく違って
習う事が専門的になるので
基本知的の有無関係なく、支援級在籍であっても普通級で過ごす事がほとんどになってしまいます。
なので、私の子は5年生の後半から中学校生活見越して
キャパがどうしても限界な時は、加配や支援級のフォローしてもらってはいましたが
普通級で過ごす時間を増やしてもらってました。
もちろん、中学でも子供の居場所みたいな感じで、支援級でのフォロ〜あったりもしますが
小学生ほど手厚くはないです
中学にもなれば、あっという間に高校生、受験見越して動かないといけなくなるので
私の子の場合、中学入学早々に個人面談の内容が、中学生活の話もですが、受験に向けての課題や中学校生活での要望などの話でした。
進学校ならまだしも
多分定型児なら、一年生の1学期で話す内容ではないですよね😥
退会ユーザー
感覚過敏にもいろいろタイプがありますが
お子さんはどのタイプですか?
ままり
コメントありがとうございます✨
うちの子は、現在小学5年で聴覚•味覚•疲れがマックスになると視覚にも現れます。
感覚過敏で疲弊し適応障害から不登校にもなりましたが、放課後登校から少しずつ少しずつ登校を重ね、現在は毎日5時間目まで、交流は1日1•2時間のみ参加出来ています。
中学の支援級に、一学期に見学に行ったのですが、支援級の先生に、毎日登校させるか(支援級のみ楽しく過ごす)、学力をつけさせるか(交流参加)、どちらにするかはっきり決めた方がいい、と言われました。
小学校では有り難い事に、交流に参加出来なかった部分も支援級担任がフォローしてくれているので、学力に遅れもなくこれています。
ただ、中学は教科担任制でそうもいかないですよね。。
中学には楽しく通って欲しいけど、ちゃんと学んで欲しい。贅沢な話なんでしょうかね…。
交流にたくさん行けば疲弊して行けなくなる…。
その狭間で、悩んでいます😔
いっそ、週2くらい登校させて友達と会い、他の日は個別指導の塾でも行かせた方がいいのでは…と思ってしまいます。。
退会ユーザー
究極の選択を言われたんですね😰
中学できれば楽しく通ってもらえて、ちゃんと勉学もって思うのは、誰しも思う事ですよ〜😥
ただ発達に問題がある以上、いろいろ覚悟は必要なのかな?😥
支援級担任も、自分の受け持つ授業があるとものると、私の子の通う学校は、その教室は誰もいなくなるので、授業のフォローたまに教頭がやってたり、空いてる支援の先生がプリント一緒にやってくれたりする事あるようですが、一人ポツンと課題してる子珍しくはないようです。
小学校&中学校、授業内容180度変わるし、親が対応するには難しかったりすると思うので
個別塾だったり、iPad使った通信教育はお子さんが負担にならない範囲でやらせるのはありだと思いますよ
ままり
見学に行った中学も、生徒だけで教室で過ごす事もあると言っていました。
うちは小学生の今でもギリギリ通えてる状態なので、殘念ながら中学校では学習面は諦めた方がスッキリするかもしれませんね。。
ありがとうございました✨