※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カナッチ
子育て・グッズ

赤ちゃんの発達について心配です。特定の音楽で泣き止む、反復行動、異常なくらい泣くなどが気になります。発達障害の可能性についてアドバイスをお願いします。

8ヶ月半の女の子の赤ちゃんを育てています。
最近発達障害ではないかと気になる点が多いのでみなさん教えてください。
1つ、病院に予防接種に行くと大泣きしてその病院を出るまで泣いて泣き止まない。他の子はすぐ泣き止んで抱っこされたら落ち着きますがうちはずっと泣いています。敏感すぎる。
2つ 大泣きしていてもある特定の音楽を流すと泣き止みます。
3つ、おもちゃを持たせると振れば音が鳴ると思い何のおもちゃでもふる。反復行動。おもちゃは舐めたりしません。
4つ、仰向けになると手を動かしたりして眺めている事がある。自閉症の特徴だと書いてありました。
5つ、顔を拭かれたり薬を塗られたりするのを嫌がる。これも自閉症の特徴だと書いてありました。
6つ、私の姉が家に来ると異常なくらい泣く。外でなら大丈夫でも家に知らない人が来ると大泣きします。
自閉症の特徴に当てはまりすぎていて気になって仕方ありません。
首すわりは5ヶ月終わりと遅く、今はズリバイでどこへでも行きます。
お座りは完全ではないですができます。
発達障害ではないかと心配です。
みなさんの意見聞かせてください。
ネットで見ればみる程当てはまります
よろしくお願いします

コメント

(p^ω^q)

主人の家系が発達障害(ADHD.アスペルガーの両方)で、主人も受け継いでいることが最近判明し、メンタルクリニックに行っています。

わたしも先生の話を聞いたのですが、子供だと成長速度に個人差が大きいため、発達障害は5.6歳になるまで診断ができないそうです。
発達障害は遺伝性らしく、父母のどちらかが発達障害の場合、30-40%の確率で遺伝するそうです。
軽度の場合はアンダーコントロールという自覚して意識を整える方法と、突発的な時に薬で抑える方法があるらしく、現在では完治ということはできないそうです。

ですので、今の時点で発達障害と決めないほうがいいですよ(^ ^)

deleted user

うちも当てはまりますけど
発達障害だと思ったことありませんよ!

気にしすぎなのでは?

病院とかでわからないんですかね?

注射もされたら泣くし
旦那のお父さんだけ大泣きします(笑)
おもちゃもふるし
手をヒラヒラさせて眺めてますよ!
たぶん自分の手を認識してるのでしょう❤

ゆうひ0627

普通にそういう子はいると思うんですけどね。8ヶ月でそれを気にしてどうするのかなぁって思うんです。もっと育児してく上で大切なことも沢山あると思いますよ。今一時しかない今のムスメさんをそんなチエックばかりして逆に勿体無いですよ。今は今しかないんですから。1歳半健診とかでそういうのも健診もしますし、心配しすぎも精神的によくないですよー

ママリ

気にしすぎだと思いますよー!
どれも赤ちゃんあるあるです😅💦
ネットの情報なんて信用ならない情報のが多いですよ😓

♡♡めー♡♡

あるあるーそんなん。
ネット見過ぎはだめです。
症状がで出すのは、年長さんくらいからです(⁎❛⃘ ꒵ ❛⃘⁎)◞⁾⁾

Namippe

息子が発達障害の疑いで、一時期療育にも通ってました!…が、4歳前に落ち着き。今では何事もなく保育園で集団生活してます!
まだ8ヵ月。何かあると心配になると思いますが、考えなくて大丈夫だと思いますよ(^^)

 あさちん

どれも普通だと思いますよ~!
うちの小学生の長男も病院嫌いで大変で通りがかるだけでもギャン泣きしてましたよ。
目もあってニコニコしてたら大丈夫だと思います(^-^)

まっこ

皆さん言ってますけど気にしすぎかな?と思います。
そんな子しょっちゅう見かけますよ?
素人が本当かどうかのネットの情報に振り回されて不安になっても無意味ですよ。
「こういうパターンもあるのかぁ」とか冷静に考えられるならいいですけど、専門的知識もなく冷静に判断出来ずオロオロするだけの素人が調べて何か出来ることなんかないです。

検索ばかりしてるママの顔、怖くなってる気がします💧
そんなことより、8ヶ月のこの時期しかない成長とかあるのに見逃しますよ~💧

はる☆ゆい

心配事をネットで検索はしてもプラスになることはないです。
こうじゃないか、と疑って検索していると、自分で自分をそちらへそちらへと誘導してしまうことが多いと思います。
それにいくら検索しても、答えは出ませんよね?
なので不安になるばかりなのでもう検索はやめたほうがいいです。

うちの子も顔を拭かれたり薬を塗られたりするのは嫌がりますし、そういう子の方が多いと思いますよ。
それにひどい人見知りで、知らない人どころかうちの母も妹も義父母も泣いて泣いてダメですよ。同じく外では大丈夫です。
おもちゃを振るのも普通の行動だと思います。

みなさんもおっしゃっていますが、おすわりができるようになってこれからハイハイ、たっち…と一番可愛い時期を迎えているのに、不安や心配で見逃してしまうのはもったいないです。
発達障害かもしれない…と悩むより、お子さんの可愛いところやできるようになったことを見つけて喜び、毎日楽しく幸せに過ごしてほしいです。
赤ちゃんの時期はあっという間なので、目の前のお子さんと向き合う時間を大切にしてくださいね。

太朗

今晩は✨
4番、息子もあります…。現在も進行形です…
私も気になり調べた所、4番は「ハンドリガード」と記載がありました!それだと信じています。

KING👑

うちも薬塗られるの嫌がりますよ
病院で泣くのはその雰囲気が怖いからではないですか?
場所見知りとか。うちもありますよ!

ちょこちん移行中

私の娘もその頃は6つ全部あてはまってましたよ!
心配して小児神経科受診してましたが、9か月頃からすごく変わってきて、今全然心配ないと言われていますよ!

1歳頃まで、赤ちゃんはほとんど何もわかってないらしいです!

そのため、とりあえず何でも振ったりなど自分ができる行動で物を確かめているんですよ!
また、娘もいーっつも手を眺めていましたが、そのおかげか、手がすごく器用と言われます!
積み木や本をめくったり殴り書きするの上手ですよ!

今はおすわりができれば(たまに後ろにこける程度はOK)心配しなくてよいと思います!

私は、心配すぎて定期的に病院行って、相談して安心できていたので、病院行ったり保健師さんに相談するのも手だと思いますよ!