
歯科医師の方、いらっしゃいますか?先天性永久歯欠如のことについてお聞きしたいです。
歯科医師の方、いらっしゃいますか?
先天性永久歯欠如のことについてお聞きしたいです。
- はな(3歳0ヶ月, 6歳)
コメント

りつき
どのような事がお聞きになりたいですか?

はじめてのママリ🔰
検索して出てきたのでコメントしています。
欠如歯6本、保険適用で矯正+インプラントいれています!
参考までに….
歯科医師の方、いらっしゃいますか?
先天性永久歯欠如のことについてお聞きしたいです。
りつき
どのような事がお聞きになりたいですか?
はじめてのママリ🔰
検索して出てきたのでコメントしています。
欠如歯6本、保険適用で矯正+インプラントいれています!
参考までに….
「その他の疑問」に関する質問
お子さん、何年生から放課後自転車乗って遊ばせていますか? うちは学区が遠い方なので、学校で遊ぶとしても歩いて15分くらいかかります。3年生から自転車乗らせようかな?とも思うのですが、車にぶつけたら…人と接触し…
車に詳しい方教えて下さい‼️ ファミリー向けの車、全くわからず💦 車を乗り換えようとしています。 今はスポーツタイプに乗っています。 子どもがいるし第二子希望だし、次はスライドドアの方がいいかなと思っています…
皆さんの園では、何組がありますか?☺️ 私が子どもの頃は、赤組、青組みたいな色の名前がついた組でしたが、途中から藤組が入り、そこからタンポポ組やさくら組といった花の名前になっていきました😂 今、子どもはウサギ…
その他の疑問人気の質問ランキング
はな
コメントありがとうございます。
歯科医師さんでしょうか?
私が先天性永久歯欠如で6本以上欠如してます。
上下の5番がそれぞれないのですが、右上の5番が抜けてもその前後の歯が乳歯と被せ物をしている(おそらく虫歯になっている)歯です。
その場合ブリッジは出来ないと思うのでインプラントしかないのかな?と思いますが、保険適用にはならないのでしょうか?
6本以上欠如していても、連続してないわけではないので、、
りつき
歯科医師です。
インプラントはどのような状態でも保険適用にはならないので絶対自費診療です。
保険で処置する場合は部分入れ歯かブリッジになります。
右上5、左上5、右下5、左下5が欠損とのことですが、ここは全て乳歯が残っている状態ですか?
また、6本以上とのことですが、あと2本?3本?無いまたは乳歯を残している歯はどこになりますか?
ブリッジは欠損の部位と前後の歯の有無で適応がかなり変わってきますので…
例えば右上だけで見た時に、右上5が欠損(乳歯の残りも無し)、右上4と6は永久歯が生えていれば、そこは保険適用のブリッジが可能です。
はな
2020年4月から欠損が6歯以上の場合、インプラント治療が保険で出来るようになりましたよね?
6歯以上は満たしているのですが、連続した欠損というところは満たしてないので保険適応外となるのかお聞きしたかったです。
下は2本(両方5番)インプラントにしました。
上は乳歯がまだ5番の両方残っていて、右の6番は虫歯になっていそうとのことです。なので6も抜歯になった場合は5と6がインプラントかな?と思っています。
あと糸切り歯?も残っているようです。
ブリッジするとしても乳歯にはかけれないので、そうなると部分入れ歯かインプラントしかないですよね?
先天性永久歯欠如(30代)の患者数は多いですか?
元々永久歯がないのに多額のお金をかけて治してて本当に悲しくなります。
今後保険適用になる見込みもあるんですかね· · ·
でもなったとしても自費で払ってきた人達に返金はないですよね😞
りつき
ただの先天性欠損は一切保険適用にならないはずです。顎の骨がの欠損があって、歯科医師ではなく医師の診断書がある場合のみ病院での処置に限ったはずです。一般の歯科医院では話題にも上がらないほど狭い適応です💦
産休中で、ブリッジの適応表が手元にないので確実な事はいえませんが、計算上は3と5の乳歯を抜歯して、1〜6か、2〜6でブリッジが可能だと思います。
6が虫歯かもとのことですが、インプラントやられたり口腔内メインテナンスされてる方だったら、神経を取ることはあっても抜歯になるほどの虫歯になる可能性は低いかと思うので、ブリッジは可能かと思います。抜いて5、6インプラントにしようと言われたら、私だったらほんとに6は保存不可?利益優先?と心配になるかもしれません。
先に4〜6で作ってしまうと3の乳歯がだめになった時にブリッジにしづらいと思うので、やるならまとめての方がいいとは思います。
ただ、ブリッジは健康な歯を削らなければいけないのと、残存歯の負担も大きいので、乳歯がだめになったタイミングでインプラントか部分入れ歯がいいかな?とは思います。
先欠自体は高頻度でいらっしゃいますが、2〜4本くらいの方が多くて、欠損部もしっかり補綴しないと…って言う方はそんなに多くないです。
ちょっと隙間あるね、気になるようなら処置しようか?程度が多いです。うちの医院では処置必要なレベルの方は数年に一人程度です。
先欠の頻度やインプラントを保険収載するメリットデメリットを考えると、先欠に対してのインプラント保険適用は見込み無いかな?と思います。
万が一適用になっても返金はないので、悲しくなりますよね…😢心中お察し致します…
はな
そうなんですね· · ·😢
先天性永久歯欠如の人は多いとネットで見ましたが気になるようなら処置っていう程度の人がほとんどなのですね。
私の場合はたくさん乳歯が残っているけど歯並び自体は奇跡的にキレイとは先生がおっしゃってました、、
やはりダメになった場合はインプラントがいいですよね、、
部分入れ歯だとかけてる歯に徐々にダメージもありますし、見た目的にも、、と思ってしまいます。
6は小学生の頃に深い虫歯になってしまって、根の治療後に被せ物をしていたんです。
そこがまた虫歯になっているようで残してあげたいけど今回は厳しいと思う、とのことでした· · ·。上顎にポチッと排膿の穴?があるのでおそらく中で膿が溜まっているのかと思われます。
もし抜歯となった場合、鼻の骨に近い?被ってる?部分らしいのですが、抜歯はかなり大掛かりなものになるのでしょうか?
昨日あたりから緑の痰が出るのですが、歯の中の膿が鼻を通って喉に流れ込んでいる、ということなのでしょうか?
考えると怖くて、、
りつき
そうですね…歯並びが良くなかったり、欠損した状態で上下のバランスが取れてしまっている事も多いので…
かえって乳歯の残りが多くて歯並びがいい分、乳歯に限界が来たときの処置が大きくなってしまいますよね💦
6については、それだけ大きな状態だったのですね💦
痰の原因がその歯か、偶然風邪や副鼻腔炎と重なってしまっているかは私には判別出来ませんが、抜くこと自体は大掛かりではないです。抜いた後の洗浄はちょっと他より回数多めにはなるかな?それ以上の処置は経過が悪かったら…って感じです。
歯が原因なら、根の治療や抜歯のみで落ち着くことも多いです☺️
私はインプラント推進派ではないので、インプラントが一番!とは言えないですが、少なくともブリッジは負担大きいのでオススメしません💦
部分入れ歯は他歯のダメージはそこまで大きくないですし、自費ですがインプラントより安価で金属のバネのない入れ歯もありますので、そちらは候補に入れてもいいかな?と思います。
特に6の場所は恐らく骨薄めで、インプラント時の前処置やリスクが他よりやや多くなると思いますので、御担当の先生と良くご相談頂ければいいかな?と思います☺️
はな
そうですよね。乳歯にダメージがきた時の処置が大変です😵💫
抜歯後の経過が悪いとはどのような状況なのでしょうか· · ·?
抜歯後にも大変な処置が待っているのでしょうか?
一度根の治療をしているところなので、もしまたダメになってた場合再度根の治療はするものなのですか??
ブリッジは負担が大きいので私もあまり考えてはないです。
保険適用外の入れ歯はノンクラスプデンチャー?ですよね。
違和感などはやはりあるのでしょうか?
職場で歯磨きするときにさすがに外せないので入れ歯はなぁ· · ·と言った感じなのですが、、
下の歯は骨の厚みがあったので処置不要でしたが、厚みが足りない場合は骨移植が必要なんですよね。
ただどこから骨を持ってくるのかまでは聞けてなかったので、今から不安です、、
りつき
レントゲン画像次第ではありますが、根の治療をした歯で、原因が根管や根の先にあるようなら、根の再治療から始めることの方多いと思います。
膿の量が多過ぎる、虫歯が大き過ぎて治療したらバラバラになってしまう等であれば最初から抜歯するかもしれませんが…💦
抜歯後、基本的には鼻腔の骨に空いた歯根があってた部分の穴は自然に埋まってくるんですが、経過が悪いと穴が塞がらず、洗浄繰り返しても鼻症状が残る場合があります。
その際はその部分を埋めるオペを再度行う事があります。
私は口腔外科は専門ではないからかもしれませんが、過去一度もそのオペの適応になった方にあたったことや、自院で抜歯後の経過不良で口外へ紹介が必要になったことはありません💦
そうですね。ノンクラスプデンチャーです。
入れた方の話を聞く限り、最初の数日は義歯特有の違和感があったけど、慣れたらあまり気にならないと、概ね良好な経過ではあります☺️
確かに職場で外して歯磨きしたり、義歯を洗ったりという点はデメリットです💦
その辺はもうお気持ち次第かなぁと思うので候補にするか否かも、はなさん次第でいいと思います。
私は、他院で行ったインプラントの予後不良例でものすごく苦労したことがあって、虫歯や歯周病が原因の抜歯後にインプラントを行うことに不安があるので、費用や通院日数の負担も考慮すると、少数派かもしれませんがややノンクラスプ推しです😅
骨移植は下顎の骨を持ってくることがありますが、近年は自分の骨は使わず、骨添加剤のようなものを入れて骨が増えるのを待つ事の方が多いのではないでしょうか?
費用、期間が増えますが、専門医の先生がきちんと厚みも測って必要な処置を説明してくれると思いますので、そんなに心配いらないと思いますよ☺️
はな
今日顔半分まで痛くなってきたので急遽歯医者に行きました。
急患で見てくれた先生は根の治療をしてその歯が持つのであれば出来る限りもたせる方向でやっていきます、と言って下さりました。
りつきさんのおっしゃる通り、レントゲンを撮り炎症が波及していそうな所見があり、根の再治療をするとの方針になりました。
今日治療したのですが、大学病院で混んでいて次回は1ヶ月後なのですがそんなに空いても大丈夫なのでしょうか?
その後抗生剤も使用しながら、1ヶ月後にさらに奥?を治療すると言われた気がします。
(一気に説明を受けたのでわすれてしまいました、、)
骨がどこかで割れて奥までばい菌が入り込んでいる可能性もあるため、それを見つつ消毒もする、とのことだったと思います。
今はいびつな形のすぐ取れちゃいそうな詰め物をしています。
とれてしまわないか不安です、、
先生はすぐ消毒できるように交通?させる処置をしたと説明してました。
体調として、治療後は今のところ痰も止まり顔の痛みもなくなりました。こんな即効性があるなんてびっくりしてます。
インプラントの予後不良のケースは、虫歯の抜歯後に菌が残っていて感染してしまう、といったものなのでしょうか??
そのリスクを考えるとインプラントも怖いですよね、、
はな
痰も止まり、と書きましたが一時的なものだったようで、膿性の痰や顔の重たい感じは続いてます、、
りつき
急患で行くほどのお痛み大変でしたね💦そんな中お返事遅くなり申し訳ありませんでした🙇♀
菌も膿もそんな簡単には無くならないので、膿が抜けると楽になり、また溜まって来ると痰や痛みになるのはもうしばらく繰り返すと思います。
出来たらまた急患対応でもいいので、一度見てもらって、可能ならもう少し頻繁に消毒してもらえるといいかな?と思います。
仮蓋は取れそうなら取っちゃっても大丈夫ですよ。
膿が多い時期は蓋がない方が圧が抜けて、かえって楽になるかもしれません。外したらよくゆすいで食べカス詰まらないようにすることと、出来たら1週間以内には一度チェックして貰って欲しいです😣
インプラントの予後不良ケースは、抜歯後に菌が残ることより、そもそも虫歯や歯周病になるということはセルフケアが上手く行かない場所でもあるので、同じように汚れが溜まって骨吸収やインプラント周囲炎を起こすリスクが高い場所になるという感覚です。
メンテナンスきちんと通える方はいいですが、調子いいし、仕事や家庭が忙しいからと定期検診から遠ざかる方は辞めた方が…って思っちゃいます😅
はな
いえいえ、お忙しいなかご丁寧にお返事していただけて励みになると同時に、本当に心強く感謝しております。
しばらくは症状繰り返すのですね😢
1週間分抗生剤出されて飲んでいるところですが、飲み終わっても症状が改善されない場合、予約を早めてもらえないか電話した方がいいのでしょうか?
すごく混み合っていてみなさん待たれているようで1ヶ月毎の約束になると言われました· · ·
(急患で対応してくださった先生が、今後も担当した方がいいとのことで、予約がいっぱいなようです💦)
私自身で調べてみると、「歯性上顎洞炎」だと思うのですが、その場合1ヶ月も放置していていいのでしょうか?
慢性副鼻腔炎とかに移行しないのかな?と心配です、、、
仮蓋は取れても大丈夫なのですね!少し安心しました。
取れたらすぐ連絡してみます。
抜歯後に一度ノンクラスプデンチャーにして、傷口や骨がしっかり閉じてからインプラントするとしても、歯茎や骨に菌が生きている可能性もあるのでしょうか?
インプラント周囲炎は歯茎の炎症っていうことですか??
りつき
歯科のことで少しでもお役に立てるなら幸いです☺️
歯性上顎洞炎で間違いないと思います。症状の出方からして、現状で1ヶ月はあき過ぎかなと思います💦
予約を早めるというよりは、1ヶ月後の予約までの間に急患対応で診てもらった方がいいって感じですね🤔
前も急患対応で診てますし、恐らく症状がある時に1ヶ月待てとは言わないと思いますので、とりあえず一度連絡してみるといいと思います☺️
傷口が治ってその中に菌が残っている可能性はほぼないですね。残ってたら治る前に症状起きると思います。
抜いたところかと思いきや、実は隣の歯に菌が残っていたという可能性はゼロではないですが…💦
インプラント周囲炎は歯周病のインプラント版で、汚れがインプラントの周りに付着することで歯肉の炎症やインプラントを支えている骨が歯周病のように溶けてくる炎症のことです。
歯周病のように歯肉出血したり、最悪インプラントの脱落や骨の炎症などが起きます😣
はな
1ヶ月は空きすぎですよね、、😭
もし抗生剤飲み切って症状が軽減された場合は予定通り1ヶ月後の予約の時でも大丈夫なのでしょうか?
そうなんですね😱
詳しく教えてくださりありがとうございます。
インプラント周囲炎になった場合は再手術で土台を撤去するのでしょうか?
その場合は入れ歯かブリッジになるということですよね?
はな
お久しぶりです。
度々のご連絡すみません、、
急患で診てもらいたかったんですが、大学病院で混み合っているため1ヶ月が最短だと言われました、、
都合がつかなければ2ヶ月先になるそうです、、
こんな感覚で大丈夫なのか不安で仕方ないです。
上顎洞炎の方はCTでがっつり真っ白にうつっていて、クラリス3ヶ月分出されましたが、これで治らなかったら耳鼻科で処置と言われました😭
元々の歯の根の治療が進まなかったら原因の改善にはならないのに、予約が取れない状況です。
「みなさんに待っていただいてるので」「歯の仮蓋がとれなければ数ヶ月空いても大丈夫です」と言われましたが本当に大丈夫なんでしょうか、、
りつき
ご無沙汰しております。
お返事返せずで申し訳ありません。
その後症状の方はいかがですか?
CTの状態と処方の様子、お話の様子からすると、もう歯からの洗浄で症状が改善される程度の状態ではなく、上顎洞内の菌や膿がある程度減少しないことにはどうにも進まないところまで進行してるという判断なのかな?と思います。
改善なければ耳鼻科での処置を優先するということなので、重い感じや歩くと響く感じはあるかと思いますが、何もしなくても痛いとか熱が出る等の急性症状がなければ、お薬飲んで上顎洞内の細菌が減少するのを待って、その後その歯をどうしていくかの処置決定をする方針と考えられます。
全く問題ないかと言われると絶対大丈夫とは言いきれませんが、この方針自体がおかしい訳ではないですし、この方針で診ていくのであれば期間の空きは許容範囲なのかなと思います。
個人的には急性症状が出てもすぐ診れるなら頻繁に洗浄したいなとは思いますが、全く診れなければ中途半端に触って急性症状が出る可能性上がる方が怖いですし…難しいところですね💦
はな
お忙しいところお返事していただきありがとうございます。
歯の痛みはないのですが、やはり頬の重い痛みは続いています。
クラリス、上顎洞炎、と調べると、効果がないと記載されているものも見かけるのですが、どうなのでしょう?
口腔外科の先生的には「手っ取り早く症状をとるなら耳鼻科で処置したほうがいいよー?」っていう勧めがありましたが、その前の診察では「まずは3ヶ月分化膿止めを飲んで」との事でした。
私が授乳中なのでもし薬に抵抗あるなら耳鼻科で処置の方がいいんじゃない?という感じで、、
治療の科はまた別で、そこが混んでて予約が取れなくて、、
やはり時間(予約)が取れるのであれば期間を空けずに洗浄していたほうがいいですよね、、
今週治療で行くので、元々のかかりつけ医でも治療できる範囲なのか聞いてみても失礼ではないのでしょうか??
りつき
お返事が全然返せず申し訳ありません。
症状は口腔外科or耳鼻科でとって、治療の科は別ということは保存科とかですかね?
保存科が予約取れず…であれば、かかりつけへの転院は全然失礼じゃないので、遠慮なく聞いて頂いて大丈夫ですよ☺️
先週の治療予約とのことなので今更で申し訳ありませんが一応参考までに…。
はな
こちらこそ遅くなりました。
お返事ありがとうございます。
先生に聞いてみたのですが「ダメではないけど歯が原因で上顎洞に膿が溜まっていて、他の科でもみているところだからできればここでやらせてもらいたい」と言われました、、
通いやすいことを考えるとかかりつけ医。
他の科にかかっていて連携してみてもらうなら大学病院。
迷います、、
ただ根が3本あるところ2本になっていて、神経も2本に見えるけど奥で枝分かれしていて本当は3本あるようで、その奥に隠れていた神経が今回悪さしたのではないか、という先生の見解でした。
なので大学病院に任せた方がいいのかな、、と思う気持ちもあります。
口腔外科で処方された3ヶ月分のクラリスを飲んでいたら、肌が一気に荒れてしまいアレルギーの可能性もあるため、違う抗生剤を今飲んでます。
口腔外科→耳鼻科に紹介となり、この抗生剤で治らなければ違う種類の抗生剤も試すが、もし治らなければ手術かなと言われ不安です、、
子供も2人いますし、なにより全身麻酔で手術なんて怖すぎて、、