
一時停止の標識がある場合、停止位置は標識の直前で、交差点の直前と同じ意味でしょうか。
車の免許の試験問題なんですが、
「一時停止の標識があり、停止線がない場合の停止位置は、その交差点の直前である」
標識の直前だと思って✕にしたんですが、正解は〇でした。
教科書にも標識の直前と書いてあります。
標識の直前=交差点の直前なのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

h☆
停止線がない場合は交差点の直前だと思いますよ!

ママリ
上の方もおっしゃる通り、交差点の手前ですね!
一時停止する前に交差点に進入してはならないので☺️
交差点の直前=交差点の直前の認識でいくと、もしも標識が交差点の先にあったならば、交差点で一時停止する事になります😳
なので=ではないですね!

mamari
停止線がない場合は、交差点の直前だと思います。
道路交通法 第43条 から抜粋
交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、
道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあつては、交差点の直前)で一時停止しなければならない。
道路標識等による…
と、紛らわしく書かれていますが、簡単に言うと停止線の有無で決まります。
停止線があれば停止線、なければ交差点の直前ということです。
-
mamari
スッキリしてよかったです。
よく勉強されているようなので、よけいなお世話かな…と思ったのですが、追記させてください。
紛らわしい問題もあるので、判断基準(考え方)を意識して勉強するとよいかもしれません。
例えば
雨が降っていなければ、ワイパーが故障していても走行してよい。
フロントガラス汚れるときもあるし、急に雨が降るかもしれないし…
という考え方もありますが、
雨云々に関係なく、そもそも、整備不良の車で走行してよいわけがありません。
整備不良ダメじゃん!と考えたら、スッキリです😊- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
教習所卒業してもうすぐ試験なので頑張ります!- 8月30日

はじめてのママリ🔰
教科書読み直したら一時停止の標識ではなく停止線の標識でした💦
スッキリしました!
ありがとうございました😊
コメント