
実の父親が息子を夫婦で決めた名前で呼んでくれず、自分の名前で呼ばれることに不満を感じています。その対応についてどう思うか意見を求めています。
私の実の父親ですが
私の息子の事を
私達夫婦で決めた名前で
呼んでくれません。
子供に"ゆき'"って
つけたかったみたいですが
4人も子供が居るのに
誰1人かすりもしてません。
それで私の事は息子なので
"ゆきお"って呼んできます。
姉の子はちゃんと名前で呼ぶのに。
何度言ってもゆきおって言うので
もうゆきおでいいよって
言ってしまいました。そのうちやめて
くれるのかなって思ってました。
でも全然やめてくれる気配ありません。
まだ言葉を理解してないですが
理解するようになっても
ゆきおって言われるのか。
そう思うと怒りすら覚えます。
娘夫婦が決めた名前が
そんなに気に入らないのか。
どう思いますか?
同情とかじゃなくて
自分が私の立場だったら
どう思うか意見が聞きたいです...
お願いします(´;д;`)
- (:3_ヽ)_(7歳, 8歳)

(:3_ヽ)_
私の事❌私の子⭕️
間違えました( ºωº; )

どれみちゃん♪
自分が違う名前で呼ばれるって考えると嫌やし、子供に混乱させたくないので、母や兄弟に相談して言ってもらうか、それでも言い方変えてくれないならいじめかって思ってもう拒否しますね!会わせない!
-
(:3_ヽ)_
コメントありがとうございます!
母は父の再婚相手で苦手です😭
姉と仲は良好なので一回姉に
相談してみようかな...
ちょっと酷いですよね...- 12月10日

youknow
赤ちゃんのうちでも、子供はちゃんと聞いていますよ。
なので、即やめさせた方がいいと思います。
わたしならやめないなら会わせません。
名前をちゃんと呼ばれないなんて赤ちゃんがかわいそうです。
-
(:3_ヽ)_
コメントありがとうございます!
いじめられるより
そう呼ばせる事で
可愛がってくれるなら
まだ良いかなって
浅はかな考えでした...
最近はゆきおって
呼ばれる度イラッとします。
子供の為にも姉に1度
相談してみます(´;д;`)- 12月10日

もふもふもふ
ちょっと笑っちゃうお父さんですね😁
愛称だと思って、ほっとくかもしれません
その内、ちゃんとした名前で呼んでくれますよ!
うちの旦那も、子供の名前がリオなのに、
名字の最後が、の、なので、
ノリオちゃん💕っていつも言ってます💧
女の子なのに😭
-
(:3_ヽ)_
コメントありがとうございます!
私も笑い飛ばしたい😭(笑)
でも何で私の子だけ...?
って本当嫌になります。
そんな余裕がほしい( ´-` ).。oO
女の子なのに
ノリオはちょっと
可哀想ですね(´*ω*`)💭- 12月10日

のほこ
会わせません。少なくとも会わせない!て宣言します。
どうしても無理なら「ゆきお」って言うたびに「違う」って毎回欠かさず言うとか。
ボケ老人ならまだしもそうでないのなら、勝手に違う名前で呼ぶとか納得できないですね。
-
(:3_ヽ)_
コメントありがとうございます!
違うって言っても
お前ゆきおで良いって
言ったじゃん!って。
1度もうゆきおで良いって
言ってしまった事を
根に持って言ってきます...
全然ボケてないです( ´-` ).。oO
やっぱおかしいですよね。- 12月10日

退会ユーザー
やめてくれないなら会わせません。
子どものことを否定しているのと同じだと思います。
自分のつけたかった名前は自分の子どもでつけるべきだったことで孫に強要するものではありません。
生後3ヶ月にアダ名なんて言い訳は聞きません。
赤ちゃんはすでに耳がしっかり聞こえています。
やめてもらうのは今のうちですよ。
-
(:3_ヽ)_
コメントありがとうございます!
やっぱそうですよね...
名前以外は良い爺さんで
居てくれてるんですが😭
本当嫌になります_(:3」∠)_- 12月10日

みぃみぃ
意見とは違うんですが似たことがあったので。
我が家の長男は一歳半ぐらいまで女の子みたいで
すぐ髪のびるし
目は大きくくりくりして
かるーい天パで…
お姫さまみたいねとかいわれ
あだ名が一時期だけ姫ちゃんでした…
長男が2歳のとき
姫ちゃんと呼ばれ
〇〇だよ?と自分名前を私たち夫婦が呼ぶちゃんとした名前のあだ名をいいだし
言わなくなりました。
かすりもしないあだ名は辛いですよね。会わないのもありだとおもいます。
じいじなのにおっさん言われたらどうよ?
じいじという認識この子がしなくてもいいの?
毎回違う名前よばれたらよその人のおじいちゃんだと思ってしまうよ?って言うかな。それで変わらないなら
子どもが話すまで合わないかな
-
(:3_ヽ)_
コメントありがとうございます!
男の子に姫ちゃん!?
色んな人が居ますね( ºωº; )
でもそれだけ可愛い
息子さんなんだろーなー...
愛のあるあだ名に思えなくて
我が子だけ本当可哀想です...
出来れば名前に添ったあだ名が
良いです(´;д;`)
姉に相談してそれでもダメなら
距離感を考えます😭- 12月10日

退会ユーザー
私の義祖父が同じですね。
2人目の私達の付けた名前は1人目が決めてくれて、(はな)になりました。
ですが、義祖父は(さくら)と付けたかった様なので(さくら)と(はな)の事を呼びます。
ただ私がバツイチで再婚した形です、初婚の母子家庭の元で育って父親同然の祖父なので私からは色々複雑な関係性でもありますので言えなくて。
夫や義家族は、ちゃんとした名前があるんだからやめてと言ってくださいますが、私からは何もです。
ただ遠方の為にほとんど会えず、そして癌の為に会える回数ももうあるか分からないので会った時ぐらい(さくら)でもいいや。って諦め?ています(笑)
嫌です、嫌ですがもう諦めています。
それだけ付けたかった名前なんだろうなぁとは思います。
私の場合は中々会えない距離なので良いですが良く会う距離などは難しいですよね。
何かお父様に言ったりはしましたか?言えますか?(><)
伝えても同じなのでしょうか?(><)
-
(:3_ヽ)_
コメントありがとうございます!
とても複雑な家庭。
それも似ていますね( ´-` ).。oO
諦めも肝心なのかも
しれないけど本当父が
嫌になりそうです...
付けたかった名前かも
しれないけど。
じゃあ何故私達に
つけなかったの?って疑問。
ましてや私は冬の子、
ゆきでも良かったのに。
母に全部任せて
だから後から後悔して。
でも私の子には関係ないし
巻き込まないでほしいって
思ってしまいます。
これ以上親の都合で
振り回されたくない😭
父に伝えても全然ダメです...
唯一の救いは本当の姉です( ´•_•。)- 12月10日
-
退会ユーザー
本当に似ていますよね(><)
複雑だからこそ、こうなんと言いますかこちらもモヤモヤしてしまいますよね😞
私もそう思いました。
何故孫に!?と(笑)
付けたかった名前は私達もあって色々家族で悩んでの結果なのになぁと。
本当に巻き込まれてるだけですよね、ただただ。
気持ちは分かるけれどもお父様に伝えても変わらないのであれば多分もう無理かもしれませんので、会わない事が出来るのであれば嫌だからしばらくはモヤモヤしちゃうし離れると決めて会わないのが賢明かもしれませんね。
お姉さんにお話をして、良い方向になると良いですね☺️
本当の名前を呼ばれないって自分達の考えた名前なのに凄く嫌な気分ですよね😞
ましてや複雑な関係性だと余計です。
思っていても会っている時ぐらい言わないでもらえたらと思うのですがね。- 12月10日

0203あいちん
私だったら頑なに拒否します!
あまりにしつこいからゆきおでいいよってその時は言ったけど、名前は親からの初めての贈り物だし、子供も混乱して可哀想だからやめて!と。
きっと、孫にとって良くないと分かれば辞めてくれるんじゃないですか?☺️
それでも分かってくれそうになかったら、残念だけど辞めてくれないならこの子のためにも連れてくるの控えるね!と言ってみるとか💡
いいアドバイスできなくてすみません💔
辞めてくれるといいですね!(><)

ママ
名前は初めて親から子にいろんな想いを込めて送るプレゼントだと思ってます。DQNネームは別ですが。
子どもからしても名前を覚えてもらう、呼んでもらうことで、信頼関係がうまれるそうです。呼んでもらえない、覚えてもらえない、間違えられる等は悲しく、なつかないみたいです。
私なら毎回はっきり名前を被せて言います。子どもが話せるようになったら、子ども自身がはっきり名乗れるよう教えます。
あまりにもしつこく勝手な名前で呼ぶのであれば、直すまで会わせないと思います。

みたち
私なら2度と子供に会わせません。
また、ゆきおでいいよなんて絶対言いません。名前すらまともに言わない相手に子供に対し優しくしてもらう義理もありませんから。
コメント