
最近、親の育児スタイルについて考えています。過保護な親と自由な親、どちらが良いか悩んでいます。皆さんはどちらが良いと思いますか?
つづけての投稿すみません。
最近思うのですが、
①過保護で大事にそだてられる、子離れできず大事大事な親
②ほどよく過保護で大事で、子離れもするときはする、しないときはしない、
たまに子のためを思いきびしくと飴とムチな親
③子供に対して愛情はあり、基本サバサバしてるからか、あまり干渉はせず基本自由、のびのび、怒るときは怒る、子離れしてる親、怒りすぎるときもあり、厳しくあたる、かわいがるときはかわいがる
両親とはなしたときに、①をしがちなわたし、ですが、③なママさんがいて、というはなしをしたとき、③のほうが親も子も楽なのでは?といわれました。①まではいきませんが、ちかいものがあり、ただ子供のためならみなさんはどれがいいとかんがえますか?
- みみ!
コメント

アンパンマン
私は③なタイプです😅
でも怒りすぎた時って、後からみんな後悔してると思います!
感情的になりやすいタイプで、子供のためと、自分のイライラを一緒にしちゃうんですよね😥
怒り過ぎた時は、ぎゅっと抱きしめて、プンプンしてごめんねって言ってます💦
理想は②ですが、環境、親、子供自身、色々ありますし、理想だけで育児は成り立た無いですよね😭

うさぎさん
私は3で育てられ、親には感謝しています。
私は2くらいで育てたいですね。
初めての子供でもあるし、女の子だからってのもあるかもしれませんが...
-
みみ!
コメントありがとうございます。
③の利点を体験談ふまえおきかせいただきたいです。- 12月10日
-
うさぎさん
私は叱られるときはきちんと叱られ、褒められるときは目一杯褒められ、たまに酷く怒られたこともありますがその後は決まって謝られたりしました。基本自由で、私が何かやりたいことがあった時も意志などを伝え母を納得させれば反対をすることはなかったです。応援してくれました。
おかげでいいことも悪いことも含め色んな経験が出来たので感謝しています。
1で育った親友は過保護すぎて縛られすぎてて未だに自立すら許されていません。親が善意で過保護になっていますが親友にとっては苦痛そのものだと言ってました。
大事に育てることは大切ですが、過保護すぎても子供のためにはならないし、、バランスが難しいですね。。- 12月10日

s
男か女で話はまた変わってきますよね。
私の旦那は①に当てはまります。
本当に甘やかせれきたのでこっちが大変です。
親子離れ大切なだと思います。
人それぞれ子育てですが、私は②、③がいいです!

良
義親は①です!
旦那をみて①だと、将来息子の彼女、お嫁さんが私のような思いをするのか~と思うとつらいので、②~③くらいのお母さんになりたいです😊

あんちゃん
義母は①に近く私は③かな。
まだ子供が小さいうちはほどよく過保護がいいけどある程度の年齢が来たら自立してほしいというのが1番かな。
そう思って子育てしてます⤴

かおりん
②と③が混じった感じですが…
⭐愛情あるが過保護にはせず基本自由ののびのび。(けど必ず何をしてるか興味があるのか把握はする。)
⭐悪いことをしたり躾はきちんとするために怒るときは怒る。何故ダメかの説明も一緒にそえて。良いことをしたときは褒める。
って考えてます(^^)
上の子はこんな感じでした(* ̄∇ ̄)ノ

ナップ
うちの親は①の強いやつだと思いました。毒親ってやつです。
本当に色んな面で困る位厳しかったです。未だに子離れ出来てません。
今でも夜親のことが夢に出てきてトラウマです。
私は子供にどうなるか分からなかったけど、親とは違う道を選びたくて③を選びました。子供は今のところのびのび育っていて私自身も楽です。ただ最近母が口出ししだしたのが気になりますが…

ありす
今はまだ1でもいいかなーと思っていますが、旦那と義母を見ていてああなりたくないと思う自分がいるので、大きくなるにつれて2になれるよう努力したいです😅
私の性格上3は無理そうなので💦
みみ!
怒るとき、後悔ありますね。
理想だけで育児が成り立たない、そうですね。なんか力強いお言葉をいただけたような、、難しいですね。
コメントありがとうございます。
アンパンマン
ああ、やってしまったと毎回思って、学習能力無いなーと落ち込みます💦
前に独身の友達に、こんなにやんちゃやったら大変やし、ちゃんと叱ったり出来ひんかも〜って言われて、普通に叱る時は、普通の声で言っても聞かんし、怒鳴ってるわ〜って言ったら、でも叱るのって良くないんだよね〜?って言われました。
理想なら私にだってありますし、でも実際思い通りになるわけ無いし、そこで悩んだり、試行錯誤していくのが、育児だと思いました。
本当に育児って難しいですよね😥