

はじめてのママリ🔰
まだ子どもが小さいですが
私もたけゆうたんさんのよつに
尊重させたいと思っていますので
同じようにするとも思います。
義務教育で個性すら出せない中
そのように自分で選択できるのは
すごい勇気だとも思います😊

たなか
高校は入ってみないとわからないところがありますからね。
不登校になって放置とかではなく、自分で転学先を見つけてそれを親に報連相できるのならいいと思います。
それでも、入学金等の問題もあるので1度しか許しません。
定時制の高校でも「やっぱり合わない」って言われたらそこで初めて苦言を言います。

はじめてのママリ🔰
説明会や見学ではその不一致には気付けなかったのでしょうか?
まだ1学期しか終わっていないので、その学校の良し悪しもまだわからないかなと思います。
その定時制に行って具体的にやりたい事があるのでしょうか?今の学校ではそのやりたい事はできないのでしょうか?
私なら、一度自分が決めて進んだ道ならそんなに早く逃げてほしくないなと思います。
本人の意思を尊重するのと甘やかすのは違うので、ご家族できちんと話し合って決めた方がいいかなと思います❗️

はじめてのママリ
合わない。だけで定時制が楽そうだからこっちにしよっかなら甘いと思いますが、こういう理由で合わない。でもこの定時制の学校はこういうところが自分に合っていると感じたからここに移りたい。
ときちんとした理由とプレゼンが出来るなら尊重します。

♡YU-KI♡
ご主人の言うように、合わないから転学は甘いと思います…
何がどう合わないのか?、転学先に自分のやりたいことがあるのか?によって変わってくると思います…
子供の人生だけど、子供が困らないようにフォローやアドバイスをするのも親の勤めだと思うので、息子さんの話を聞いてあげて、何がどう合わないのか、将来の事をどこまで考えて転学するとどんなメリット、デメリットがあるのかを一つ一つ聞いてから、ご主人とも話し合ってあげることが大切だと思います😣

退会ユーザー
私はご主人の意見に賛成です。
合わない、とは何が合わないのでしょうか?
今の学校が嫌だからとりあえず入りやすく楽な定時制に転学、みたいな理由であればまた同じ事になると思うので反対します。

3-613&7-113
見学などで、見抜けなかったのでしょうか?
また、何が合わないのでしょうか?
合わない・転学・合わない・転学・合わない…て延々と繰り返しても、「子供のやりたいことがあれば応援する」と付き合う予定ですか?
私は「貴方がここと決めたのだから、最後まで頑張りなさい。」とがんばらせる必要もあると思います。逃げ癖つけたくありません。自分で選んでやると決めたのなら、数ヶ月で逃げるのではなく頑張らせることも必要かと思います。

はじめてのママリ🔰
合わない理由によります😊
夢があって、その夢のための定時制なら応援したいですが
合わないから定時制なら行けそうならダメだと思います😔
逃げ癖もつきやすくなっちゃうので
私なら子供から親を納得させる説明をしてもらって
こちらも高校の試験代、制服代、入学金等々いくらかかったか、それを無駄にしてしまうことしっかり理解させた上で
本人が本気なら全力で応援します!
コメント