※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの過ごし方について迷っています。リビングと寝室どちらがいいでしょうか?

こんにちは。
生後21日の赤ちゃんを育てているのですが、日中赤ちゃんはどこで過ごすのかいいのか迷っています。
今実家に帰省していて、私としては日中はテレビの音や生活音に慣れさせたいのでリビングにバウンサーを置いて過ごさせたいのですが、両親は静かな寝室のベビーベッドに寝かせたがります。
普段住んでいる場所はアパートで帰省が終わった後は日中リビングにバウンサーかベビー布団を敷いて寝かせ、夜になったら寝室に移動するようにしたいのですが…

先輩ママさん達は新生児の時はどのように過ごしていましたでしょうか?

コメント

あき

帰省中は、リビングの隣の部屋にベビー布団を置いて寝かせてました。
料理など音がうるさくなるときは、戸を閉めてました☺️✨

寝室と日中過ごす部屋は分けた方がいいと思います🙆‍♀️✨

おむすび

リビングでTVとか全然ついてました!
静かなとこばかりだとそうならないと寝れないようになりそうですよね。
ご両親に話してわかってもらえなかったり
あんまり口出しされるなら早く里帰り切り上げて自分のペースで子育てできるといいですね。

ママリ

主さんと同じ考えで日中はリビングで過ごさせてました!
朝起きたらリビングに連れていき、日中はお昼寝も全てリビング、夜お風呂に入れて保湿が終わったら寝室に連れて行ってミルク、飲み終わったら電気を消すという流れにしてましたよ😊
暗いところで寝るのを覚えた今はお昼寝も寝室ですが😂

はじめてのママリ🔰

新生児の頃はリビングでした!
頻繁に寝たり起きたりですよね😣
あんまりうるさくしてるとせっかく寝たのに起きちゃう😭みたいな時があって、その時は2階の寝室へ移動してました。
でも結局すぐに起きてきちゃって、見えるところにいないと私も落ち着かなくて😅
起きてる時間と昼寝の時間がはっきりしてきてからは、寝る時は寝室に行くようにしてました😊
上の子は抱っこしないと寝なかったので、ずーっと抱っこで大人しくしてもらってました😂

はじめてのママリ🔰

日中と夜の区別を早くにもつけさせたかったから、里帰り中も朝起きたら、ガヤガヤうるさいリビングで過ごさせました!
お昼寝もその部屋です☺️
夜は薄暗くしてここが寝る部屋と分かるようにしました!
家に帰ってきてからもそのスタンスは変わらないです😌

ychanz.m😈❤️‍🔥

基本リビングですよー😊

はじめてのママリ

昼夜の区別がつく3ヶ月までは、昼夜の区別がつきやすくなるよう昼寝も明るく生活音のする場所で寝かせていました。4ヶ月からは暗い部屋で昼寝させてます。育児アプリでそう読んだので。

のんびりまま

リビングがいいと思います☺️兄家族が静かに常に起こさないように過ごしてたら音に敏感になってしまって大変だと聞いたので私も音に慣れさせるためそうしてたら寝てて犬が吠えてもぐっすり寝てました✨

ゆりゆり

うちもリビングです!!
上の子達がいるので朝から晩までうるさいですが、日中と夜の区別はしてたほうが後から楽です!!

はじめてのママリ🔰

たくさんのコメントありがとうございます。
そして、まとめての返信で申し訳ありません。
やっぱり、日中はリビングで過ごした方が後々苦労しなさそうですよね。
ひとまず親を説得し、今日からリビングで過ごすようにしています。
今まで静かな寝室で寝ていたためか、今日は昼間は全然寝てくれません。笑
夜は寝てくれるかどうか心配ですが…
皆さまありがとうございました。