※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コジマん
子育て・グッズ

上の子が手を出し、悩んでいます。アドバイスをお願いします。

誰か子育てのアドバイスをお願いします💦
気持ち的に参っているので、誹謗中傷はやめてください…

現在1歳7ヶ月、新生児の子育てをしています。
里帰り出産で実家へ帰ってきているのですが、上の子が私を含め父母、祖父母を噛んだり蹴ったり叩いたり、物を投げたり、ダメと言われたことをわざと繰り返したりします。父母、祖父母は上の子を怒るのですが、それを見ているのがストレスです。。
ここ数日前から、上の子が私のことを叩いたり噛んだりしてきたときに衝動的に手が出てしまうようになってしまいました…今まで手を出したことなんてなかったのに。
下の子の授乳、お世話をしているときに私のことを噛んだりするので構ってほしいのかなとは思っているのですが、内出血をするくらいの力で噛んだりしてくるのでとても痛いです。。
1歳7ヶ月なので、自分の気持ちをうまく言葉にできないモヤモヤ、急に赤ちゃんを連れて来て急にママを取られたモヤモヤ、赤ちゃん返り、寂しい気持ちから来ている行動なのかなと思っているのですが対処法が分かりません。
私が手を出してしまったあと、上の子が私の顔色を伺うように甘えてくる感じがあるので、手を出すのをどうにかしなければ、、、
こんな方法で乗り切ったよ、こんな方法があるよ、というアドバイスをいただけますでしょうか、、

コメント

ゆここ

うちは1歳9ヶ月差ですが💦下の子を授乳以外預けて、上のこと遊ぶようにしてました✨退院して数日後には公園もいっちゃってました( ; ; )大人も大変ですけど、上の子も状況が変わりすぎてかなりストレス溜まってるんですよね( ; ; )
私も同じように噛まれて手が出てしまう時ありました😭

  • コジマん

    コジマん

    上の子がストレス溜まっているのはとても分かります🥲だから余計に手を出してしまっていることに自己嫌悪です…
    一応私なりに上の子との時間を作ろうと庭でプールしたり公園行ったり室内でもおもちゃ遊びに誘ったりしてるつもりですが、上の子からしたらまだまだ足りてないんですね、、😂
    無理しすぎずに頑張ります🥲

    • 8月22日
  • ゆここ

    ゆここ

    私もそんな感じでした😅今でも上の子によく怒っちゃって毎日反省してます😂

    今まで一人で愛情独占してて、それが急に兄弟産まれて混乱しちゃうんでしょうかね💦

    無理せず、ご家族の方に頼れる時はゆっくりしてくださいね✨

    • 8月22日
いくみ

お疲れさまです🍵

お兄ちゃんの本心は、私もくまさんと同じように感じます。

そのことはほかのご家族と共有されてますか?

まだなら共有して、お兄ちゃんとくまさんの時間を作ること、それから、お兄ちゃんが叩いたり噛んだりすることを叱る前に、なるべくお兄ちゃんのそのときの気持ちや状況を言語化してあげること。

あと、通り過ぎたからこそ思うのは、大人と子どもの、愛情の感度?満足度?のようなものは時としてズレるので、くまさんがもう充分かな、と思ってもお兄ちゃんも同じように感じ取るかはお兄ちゃん次第です。

あとは、手が出てしまったら謝って、ママもどうやってお兄ちゃんと仲良くしたらいいのかわからなくなることがあるの、と正直に伝えても良いと思います。

言葉の意味はもちろん分からないと思いますが、くまさんの本心や本音はお兄ちゃんにも感じとれますので。

子どもって不思議で、大人のことをよくわかってるなぁ、と思うことないですか?

子どもなりにしっかりと大人を観察して言葉がわからないなりに親のことを理解しています。

そのことを念頭において、誠意をもって接することを心がけてみたら、手が出てしまうことは減ってくるかもしれません。

  • コジマん

    コジマん

    アドバイスありがとうございます😭
    旦那には話してみました。上の子の気分転換で旦那の実家に預ける?と言われました。上の子と自分を守るために離れることも選択肢としては良いと思いますが、話を聞いてほしかっただけなので、、

    上の子が噛んだり蹴ったり叩いたりする時は、大人から見ていると前後に何もないとき(急に祖母のところへ行って叩いたり、ご飯中に隣にいる人を叩いたり笑顔で楽しそうに遊んでるときに急に噛んだり…)後から考えれば、「こうしてほしい」が言語化出来ないとき、遊んでほしいとか自分のことを見てほしいとか??なのかなぁと今思いました。
    感情的になる前に私も冷静になる練習をしたいと思います😭それと、私の気持ちを子どもに伝えるのとても良いと思いました。やってみます。

    • 8月23日
  • いくみ

    いくみ

    お兄ちゃんだけを預けるのは、私はやめて欲しいと思います。

    お兄ちゃんは、大人の気をひきたいだけではなくて、私には、特にくまさんの気をひきたいと思ってるように感じます。

    衣食住の拠点はいまの生活のまま変えず、常にお兄ちゃんのお世話を先にして、お兄ちゃんが、大人から見て良い行いをしたときにベタ褒めして、のようにするのも良いかもしれません。

    いろいろ試して、ときにはくまさんの気持ちを素直に伝えて、というふうに誠意をもって接していくと、お兄ちゃんに合う関わり方が見えてくるかもしれません。

    • 8月23日
  • コジマん

    コジマん

    そうですね。下の子が生まれるまでは、上の子はママっ子で、何するにもママがいなきゃダメだねって言われるくらいでしたので…私の気を引きたいのかもしれないですね🥲

    9月半ばには、今まで住んでいた自宅へ帰るので、あと1ヶ月ほど私の実家で上の子と下の子と頑張って過ごしてみます。
    いろいろと話を聞いてくださりありがとうございます😭

    • 8月23日