
ミルクを飲まなくなり、食事量が減少。お昼寝が増え、不安を感じています。同じ経験の方いますか?
ミルクを急に飲まなくなりました。混合です。
母乳があまり出ないため母乳の後にミルク100〜120あげてました。
前まで1日トータル700程は飲んでいたのですが最近1日トータル400〜500程度です💦
1回でひどい時は30しか飲まず100のみきることがほぼないです。
午前中からお昼過ぎまでニコニコしていてミルクをあまり欲しがらず無理やりあげようとしますが少ししか飲みません。
夕方ごろからやっと欲しがるようになりますが午前中飲まない為トータル量は少ないです。
それに前までは全くお昼寝しない子だったのですが飲む量が少なくなってからやたらお昼寝てます💦
手がかからなくはなったのですが飲まないのが不安で🥹
同じような経験された方いますか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠10週目, 2歳10ヶ月)
コメント

まむまむ
1人目がちょうど同じ頃、2ヶ月半でミルク拒否が始まり、3ヶ月手前で完母になりました🍼元々混合でした!
母乳があまり出ないのは今もでしょうか…?
母乳外来とかマッサージとか受けてみると、意外と出るようになってたりしますよ😊
完母になっても良いのであれば、無理にミルクを飲ませなくても良いのかもしれないです!

はじめてのママリ🔰
突然飲まないのありました!
うんち沢山したらよく飲むようになったり、気分が乗ったら飲んだり、はっきりときた理由はなかったですがちょくちょくありましたよ🤣
全く飲んでないとかじゃないですし、泣く元気もなくぐったりしてるとかじゃなければ大丈夫だと思います🙆♀️!!
-
はじめてのママリ🔰
最近ミルクのたびにうんちをするのですがミルクの途中で気張ってそれから飲まなくなります😂
にこにこしてるので様子見で大丈夫なんですかね😣- 8月19日

みぃこ
2人目の時と同じです!
うちは完ミだったのですが
突然飲まなくなることありましたよ!
生後2,3ヶ月の頃によくあるみたいです!
考えられるのは2つ
①ミルク疲れ
ミルクの方が消化が大変なので、胃が疲れてしまっている
②成長過程での通過点
新生児の頃の赤ちゃんは吸てつ反応で自分の意思とは関係なく口に触れたものを吸おうとする反射があり、あるだけ飲んで、疲れたらやめるという感じですが
2,3ヶ月に頃になると自分のペースが確立するため、飲まなくなることがあったりする。(大人で言う食べムラ的な)
こんな感じかなと思います!
あと書き出したらキリないですが
粉ミルクのメーカーが嫌だったりすることもあります笑
哺乳瓶の乳首が合ってないとかもありますね🤔
私の二人目の場合、2週間ほど飲まないのが続きましたがその後は普通に飲むようになりました笑
(この間は、ミルクのメーカーや違うメーカーの乳首(哺乳瓶)に変えてもダメでした)
お子さんが元気であれば
そのうちまた飲むようになると思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
たくさん詳しく教えて頂きありがとうございます😭
乳頭混乱なのかな?とか思ってたのですが色んな可能性が考えられそうですね😭
教えて頂いたこと1つ1つ様子見てみます😊💕- 8月19日

ぽぽり
私的な意見なのでそれでママの気持ちが少しでも軽くなれば幸いです。
ミルクの飲みムラは絶対どこかしらであります。離乳食もです。
ですが、体重が増えていなかったり、健康状態に問題がある場合を除けばなんだって大丈夫なんです😄
飲まずに不安になるのは親であるママだけ。
赤ちゃんはもう要らないから飲まないんです!
なんでなんで!?と不安になりますが、焦るのはママだけです。
だって赤ちゃんはそれで足りているから😄
無理に飲ませたり、寝ぼけている所を狙って飲ませたり、寝ているのに起こして飲ませたり、なんてたまにされるママがいるけど私は不要かなと思っています!
はじめてのママリ🔰
今もあまり出てないです💦
なのにミルクをあげようとすると舌で返したり嫌がります( ; ; )
母乳外来考えていたので行ってみるのもありかもしれませんね😣
まむまむ
搾乳より直母の方が出てるらしいのと、自分で出すより専門の人にやって貰う方がよく出るので、こんなに出てたんだ🥹と驚くかもしれないです!
私は完母になった方が色々悩むことも無くなり結果楽だったので、時間があるのであれば、母乳外来オススメします☺️
まむまむ
あ、あと💩やオシッコ出てるのであれば大丈夫だからってよく聞きます💡
私も心配な時期あったので本当によく分かります💦
スケールレンタルして、生後4ヶ月くらいまで測ったりしてました🥺
ずり這いしたり動き出すと、それが元気の目安になるのでちょっと安心出来るかな、と思います☺️
難しいと思いますが、ママリさんの身体も労わって過ごして下さいね🍀*゜