
コメント

maimai
以前スウェーデンで仕事関係で住んでいました
とても子育てしやすかったです
人当たりもよく福祉が進んでるイメージでした
その時は子供は1人目だけで息子だけでしたが現地の保育園に入れていました
日本人の通うとこも近くにありましたが
その当時は帰国予定もあったのでせっかくならと現地の保育園に入れましたいい経験になったも思います
今は日本ですが息子はスウェーデンが良かったと言ってました笑
あとは、まだ子供がいない時でしたがベトナムも良かったですよ
ご飯が美味しく日本食も割と食材が揃いました
あと子供大好きなお国柄で困ってれば誰かしら手を差し伸べてくれ何も言わずに去っていくみたいな皆さん紳士的だし子供にはニコニコまさに宝!って感じでした(*^^*)
私もまた仕事落ち着いたらベトナムにぜひ住みたいなと思うほどに

はじめてのママリ🔰
過去に
トルコ、イタリア、台湾で子育てをしていました。
プレスクールは現地校に入れました。この場合、現地の言葉が話せないと難しいです。最低でも英語は必須になります。
幼稚園も同様に現地校です。
住んでる場所によって日本人用のクラスもありましたが、そこには入れませんでした。
小学校は日本人学校でした。
家の中は、日本語にしていましたが外に出たら現地語もしくは英語で過ごしていました。
暮らしやすかったのは、ダントツで台湾でした。子育てもしやすかったし、日本人に対して好意的でした。
トルコも日本人に友好でしたが、食事や生活環境はなかなか難しかったです。ラマダンなどは結構きつかったです。
イタリアは、買い物が不便でした。営業時間が日本とは大きく違うし、水圧めちゃくちゃ良かったり。洗濯は硬水でガシガシになるし。黄色人種への差別も結構受けました。
3人子供がいて、主人はずっと海外勤務です。
うさ
ありがとうございます😊
息子さんスウェーデン気に入ったんですね!
maimai
スウェーデンは、子供にとって安全で楽しい公園が沢山あったイメージなのでそれが良かったのかな?と思います(*^^*)
言葉こそほとんど分からなくても子供はなんとなくで通じ会えてしまうのが頭のやわらかさを感じますね(*^^*)