
コメント

ままり
iDeCoは退職金がある人には税金の先送りとも言われてますからね💦(受け取り方次第ではありますが)
積立NISAの方が金額変更も簡単ですし、運用しやすいかと思いますよ✨

はじめてのママリ🔰
答えになってないかもしれませんが、うちも夫婦とも退職金が多く、いでこやってよかったのかな?と思うことがあります😅
積立nisaは2人ともやっており、イデコは私だけやって、夫もやるべきか様子見ています😓
-
はじめてのママリ🔰
ママリの中でも皆さん結構されているので、多分最終的には多くの人がお得になるんだろうなぁと思うのですが、もし自分の退職金額では損になる…みたいな感じだとショックが大きいですよね😅
積立ニーサの方が始めやすそうですね!コメントありがとうございます😊- 8月16日

はじめてのママリ🔰
退職金だけで枠を使い切りそう、今育休中、住宅ローン控除もありなので住宅ローン控除が終わってからイデコを始めて、更に退職金を貰ってから非課税枠がリセットされたら受けとるようにしようかなと思っています🤔
-
はじめてのママリ🔰
我が家では私が復帰する頃には一番下の子の保育料も無償化になっているのでイデコで節税して保育料が下がる可能性も無いので、退職金があまりない旦那だけイデコをしています🙆♀️
- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
受け取り方をそこまで考えておられてすごいです!
ネットで受け取り方について調べるのですが、人によって退職金額も違うし、そもそも私が何歳まで働けるのかも分からないし、ネットで検索程度では本当にお得になるのかがよくわからなくて悩みます😣- 8月16日

はじめてのママリ🔰
うちは夫婦2人とも、両方やってます😊
やりやすいのはNISAかなと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
やりやすいのは積立ニーサですか!ありがとうございます😊
- 8月16日

ちゃちゃ
受け取る年度を分けたら良いと思ってたんですが、違うんですかね💦
退職金は60歳、イデコは65歳、みたいな感じです。
-
はじめてのママリ🔰
私もあまりよく分かっていないのですが、調べたところ15年前後あけないといけないのかな?と思いました。
ただ、あんまり早期退職するとイデコの口座手数料?的なやつがかかるし、給与からの節税的にはあまり旨味がないなぁとかんじたところです。違ったらすみません💦- 8月17日
はじめてのママリ🔰
税金の先送りなんですね。初めて聞きましたがその通りだなぁと感じます。
投資で増えた分だけでなく、自分のお金も課税対象ってことですよね?
結構周りでやってる人がいて、お得だって勧められるんですが、調べれば調べるほどお得なのか?とよく分からなくなりまして…💦やはり受取時の課税は結構大きなデメリットですよね。
積立ニーサのほうが始めやすそうです!ありがとうございます😊