※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんママ
子育て・グッズ

発達障害の息子を育てています。成長に喜びもありますが、保育園での悩みも。将来への不安や厳しさについて相談したいです。

3才7ヶ月の発達障害の息子を育ててます。
2才5ヶ月からグレーゾーンと言われ療育に通ってます。
約一年通ってますが、ゆっくりですが成長してるなって思う時もあります。
先日、保育園の保育参観があり、周りの子と比べて、息子は出来ていない事が多く、また、じっと出来ない、先生の話しを聞かない、お話しが出来ない事にがっくりしました。
息子の発達障害に対して、受け入れているつもりでしたが、がっくりし泣きたくなりました。そして、息子に厳しくなってしまいます。いつもガミガミ怒ってばっかりです。
この先、この子はどの様に成長していくのか、将来は普通には社会生活を送る事が出来ないのか?と不安でしかありません。

コメント

野口さんさん

発達障害の支援施設で働いてました。

発達障害が有り、普通に社会生活を送ってる方
沢山いらっしゃいますよ!
もちろん中には結婚し、子供を授かる方もいます。

学童の中では目立つかも知れません。
が、療育、両親の支えがあれば
立派に社会人なる方も沢山いますよ!😣

  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    普通に社会生活を送っている人もいるとわかり、少し希望が持てました。
    これから、どんな風に息子に接していけば、この子の成長を伸ばす事が出来るのかわかりませんが、試行錯誤しながら頑張りたいと思います。

    • 12月5日
ちぃ

7歳5歳共に発達障がいをもっています。
人それぞれですが、3〜4歳のころは毎日地獄でしたよ😅
今だから笑って話せますが、子供追いかけるだけで8キロ減りました。
療育に通って、ご夫婦で理解してあげ療育でやっているように接してあげればゆっくりではあるかもしれませんが成長は必ずします。
私いつも思うことがあります。
健常児の親よりも私たちのほうが子供から喜びを貰っているなぁと。
普通なら当たり前にできていることが自分の子供はできない。ほんのちょっとのことでも出来るようになった時の喜びはとても大きいなぁと。
私もまだまだ悩んだり落ち込んだりとしていますが日々子供の成長を感じ、今後の成長を信じています。

あまり参考にならずすみません。

  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    いつも、走り回ってます。
    3~4歳までは地獄だったんですね、5歳になれば落ち着くと希望を持って今を頑張りたいと思います。

    • 12月5日
  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    ちぃさんの様に健常者の親より喜びを貰っていると思える様になりたいです。

    • 12月5日
  • ちぃ

    ちぃ

    きっと今でも喜びを貰ってると思いますよ!でも今はそれに気付かないほど大変なんですよね。毎日毎日追いかけまわしてイライラして心配して不安でいっぱいで。
    でも1番はパパとママが障害を認めてあげることだと思います。認める=諦めるじゃない。ウチも諦めてません。なるべく健常者に近づいてほしいと思うし今より一つでも多く出来ることが増えたらいいなとか思います。
    だって親だもん!子供の将来が心配なのは当たり前のこと。
    出来ないことを無理やりさせようとしたり、世間体を気にして健常児と同じ道を歩ませようとすることは子供にとって辛いこと。でも少しでも多く出来た!を増やしてあげようとするのとは違いますよね。
    お互い子供に寄り添いながらゆっくり進んでいきましょう。

    • 12月5日
ママリ

療育に携わったことがあります。
同じ年齢の子と比べやすい場面を見ると不安や焦りを感じてしまいますよね😞
でもお子さんの成長も感じられているんですね✨
療育に通っているとのことですが先生と今後の成長や将来について話していますか?
今は何を目標に治療、訓練しているのでしょうか?
親子で一つ一つ目先の目標に対して努力、達成して将来につなげていけるといいのですが…

  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    何を目標にしてるのかわかりません。
    今度聞いてみます。今は親子でリトミックをしたりしてます。言葉の練習などはしてません。
    個別性の療育でない為、これで良いのかと不安になります。

    • 12月5日
  • ママリ

    ママリ

    個別ではないんですね。障害児さん多くて予約が取れないとか、遠い病院まで行かないといけないってよく聞きます⤵
    療育の先生に相談することは可能ですか?例えばお子さんの困った行動に対してどう接するのがいいのかなどアドバイスがもらえると思います。園で担任や加配の先生とも"こういう時はどう接するといいか?"、"こういう事ができるようになって欲しい"など話して、お子さんに対する目標や対応を統一するのもいいと思います。
    けいちゃんママさん、1人じゃないです。みんなで育てていきましょう(^^)

    • 12月5日
わわわ

発達障害の子は出来ることをほめて伸ばしてあげることが重要みたいですよ。

私は発達障害の子に限らず、全ての子どもに通じることだと思いますけど(^_^;)

他の子と比べてお子さんを否定したり、出来ないことを叱ることはかえって逆効果で障害の程度を重くしてしまったり、本人の気力を奪ってしまうためしてはいけない、と聞きます。

親も人間ですから、その場に直面するとつい感情的に叱ってしまう時もあると思いますが、その後にフォローをしてあげてください。
そして出来なかったことを叱ったり責めたりするよりも「なぜ○○しなければいけないのか」「こうすれば出来るようになるかもしれない」ことを一緒に考えて、根気良く教えてあげてください。

お母さんが悲観的になってしまうとお子さんにも伝わります。
長い目で見て、寄り添って自分も親として一緒に成長していく気持ちで付き合ってあげてくださいね💦

私は赤の他人で何の責任も無い身で、アドバイスなどする立場でもありませんが…。
けいちゃんママさんが精神的に追い詰められてしまっているのがわかるので一言声をかけたくなってしまいました(^_^;)

お子さんはけいちゃんママさんのことが大好きで、大好きなお母さんが自分のことで悲しんでいると思いながら生きていくのはかわいそうです(;_;)

  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    泣けてきました。
    胸が押しつぶれそうになりました。
    出来ないことを叱ってばかりでした。根気強く息子と向き合ってみます。

    • 12月5日
花☆

保育園で、色々な子を見てきましたが、子どもはみんな違ってあたりまえなんです☆一人一人個性が違い、その個性を周りの大人が認めてあげ、ゆっくりした成長一つ一つを一緒に喜んであげることが、とても大切だと思います!
あせる気持ちは分かりますが、けいちゃんママさんのお子様も、一生懸命生きているんです!
これも出来ない、あれも出来ないという視点ではなくて、こうしたら○○が出来るようになるかな?と希望を持って関わり、出来たことが小さなことでも沢山誉めてあげることの積み重ねが、大切なことだと思います(^ー^)
実際に私も、発達の遅れていた子の成長をみたことがありますが、その子の笑顔や、ほんのささいな成長が見られた瞬間があった時には、胸がギュッと熱くなり、嬉しくなりました☆☆
ゆっくりと、お子様のペースに合わせて、見守っていけたらと、思います!

  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    息子も一生懸命生きている。との言葉にぐっときました。
    ありがとうございます。

    • 12月5日