![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
基礎体温を測り始めて2週目で、排卵日がわからず悩んでいます。低温期が段々上昇し、高温期になるパターンで、同じ経験をした方がいるか知りたいです。どこが排卵日なのか、何か問題があるのか知りたいです。
基礎体温についてです。
基礎体温を測り始めて2週目なのですが、排卵日がよくわかりません。
というのも色々調べると低温期がずっとあってより一度グッと下がってからポンと高温期になるみたいに書いてあるのですが、私の体温は低温期はあるのですが、グッと下がらずに段々体温が上がっていって高温期になる感じなのです。
同じようなかたいますか?
またこう言う場合はどこが排卵日なのでしょうか?
またどこか悪かったりするのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
下がらず徐々に上がるパターンもよくあることだと思いますよ!しっかり2層になっていれば排卵している可能性が高いので大丈夫です!
排卵は上がり始めから徐々に上がっているどこかで排卵になるので、正確にここというのは基礎体温だけでは難しいです。高温期に入ったら排卵があったんだと分かるものなので、排卵検査薬や卵胞チェックと併用してこの日って分かってくると思います!
コメント