
コメント

はじめてのママリ🔰
難しいのはやりたくない、だと無理矢理やらせて勉強嫌いになる可能性あります。
時計が嫌なら、時計の本とかにしてなんとなく理解させてからワークではダメですか??
私は教えるのが下手くそなので、本と時計渡してこれで勉強して、と言いました😂😂そしたら割とあっという間に時計読めるようになりましたよ!

はじめてのママリ🔰
難しい問題に当たった時は少しレベルを下げてやっていました☺️
そこで自信を付けた所で、日を開けて再度同じような問題を解かせるとできている事が多いので我が家はそんな感じです💡
余談ですが職場に仕事がめちゃくちゃできる方がいらっしゃって、その方は塾に通った事なく京大に合格されたらしいのですが、「分からない所まで戻る。これは絶対!」との事でした☺️
なので就学前でも同じかなと思い、難しい問題は少し難易度を下げてやっています💡
我が家は時計に関しては、◯分(長い針が6を指したら)になったら家を出るよ、とか◯分までにご飯を食べ終わろうねとか時計を意識しながら声掛けしていました💡
こんな感じでやってきましたが今は「あと◯分で5時だね」とかまで解るようになりましたよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
今のワークはもう簡単な所は終わってしまったので、何か違うものを探してみようと思います🤔
長い針で教える方が数字の近くに針があるからわかりやすいですよね!(ちゃれんじワークですが短い針から教えるって書いてあって🤔💦)- 7月30日
-
はじめてのママリ🔰
市販のワークは種類も沢山あるのでお子さんにピッタリの物が見つかると良いですね☺️
確かに通信教育では短い針でぴったりの時間(7時とか)から始まりますよね!我が家、ちゃれんじとZ会をしていますがどちらも最初はぴったりの時間からでした💡- 7月30日
-
はじめてのママリ🔰
このあいだ書店でみたらかなりいろんな種類があり、迷って買えずでした😭
吟味してみます☺️- 7月30日

りんご
しばらくやらなくて良いかなぁと思います。ひとまず短い針だけやって、あとは半ぐらいまでやったら算数を進めて5ずつ増えるが理解できたら時計に戻っても良いと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
短い針分かったら違うのやってみます🤔
くら寿司のびっくらぽんの5ずつ増えるのは理解してあと何枚だ!っていってますが、基本算数ぽいことは苦手そうです💦- 7月30日

あいう
うちも2桁+2桁、2桁−2桁で今日苦戦してました!
幼稚園の宿題だからやらせないわけにはいかないので、とりあえず、応援しつつ見守って…簡単な15+9とかをさせて、2桁+2桁みたいに…難しい、簡単を交互にさせました!
うちはどうしても無理ってなったら今日はせず明日朝ね!って言ってとばさせてます。
-
あいう
時計はダイソーの時計を使って教えました!
- 7月30日
-
はじめてのママリ🔰
そんな難しそうな事をするんですね😰💦
筆算しないとパッとわかりません🥺
苦手意識でてほしくないので一休みも大事ですよね😃- 7月30日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ワークの最初は出来るもの多くて進めるんですが、後半は内容難しめで💦
まだ5歳で時計は早いかなと思いつつ😳
何歳の時から時計の勉強始めましたか☺️?
はじめてのママリ🔰
うちの子ワーク系は好きみたいで、基本どれもあっという間に終わっちゃってました😂そんなむずかしいものじゃなかったのかな😂
時計は5歳くらいからやりましたよ。小学校入る前に時計読めないと、授業もあるし困るかもしれないからね、と教えました。
はじめてのママリ🔰
私がかなりサポートしたら(ほぼ答えを誘導)できるんですが、それでいいのか😂
時計が早く読めて損はないですもんね🤔
時計がついたおもちゃみたいな感覚で学べる本がおすすめでしょうか☺️?