
コメント

mopiy🍼
お互い納得できる理由を話し合いするしかないですねー根拠の無い話してても無駄なのでしっかり相手を説得できる話術をもってがんばってください!

m-t
自分と相手の希望に対してのメリット・デメリットを書き出しましょう。
そのデメリットに対して自分がどうフォローできるのかプレゼンしてみては?
-
ななみ
有難うございます!
参考にさせて頂き、じっくり話す時間作りたいと思います!- 12月4日

ままり
私は義理家族に預けてまで働きたくないです。なにされるか分からないし、プロではないしもし義理家族が目を離してなにかあったとき恨むことになるのはいやです。
その点保育園なら先生が何人もいて、危ないものはほとんどないし、あっても本人がこけたり遊具から落ちたり、お友達と喧嘩して噛まれたり引っかかれたりくらいですからね。
家ならハサミや洗剤、画鋲が落ちてたりタバコ吸う人がいればライター、タバコや灰もありますし、お金や小さいものが落ちてたり誤飲する可能性も高いです。しかもずっと見てるわけじゃないし 例えば義母だけで見るとなると泣きまくってイライラして放置だってありえないこともないですし、手を上げないとも限りません。そんな不安を抱えながら仕事をするなんていやです、、
-
ななみ
有難うございます!
いくら義母とはいえまだ3度しか会った事のない方に週5で預けるということに不安はあります。
プロではない。確かにその通りですね!!
義母でしたら責任を取るということが出来ないですよね〜>_<
今から凄く首を突っ込んでくるのでそれで嫌になってきているのかもしれません!!- 12月4日

みう
私は義両親が見ててくれると言ったとしても断固として保育園預ける派です。
義両親は、仕事しながら片手間に子供を見られる感じでしょうか?お金を渡したりするのでしょうか?預けるなら何らか責任が発生するかたちでお願いしないと不安があります。
また、1歳のタイミングで保育園入れないなら、小学校上がるまでずっと週5で見るって約束してもらえるのか?など。
もし、義両親にあずけて見ててもらうことにして、ましろさんが仕事復帰した後、義両親に何かあった場合(どっちかが介護が必要になって子供まで見てられない、となったとき)は旦那さんはどうされるおつもりなのでしょうか?仕事をやめて育児してくれるんでしょうか?それで生活やっていけるんでしょうか?
義両親は、熱出した時などのもしもの時に見ててもらえる場所、として普段は保育園のほうがいいのでは?と思います。
-
ななみ
義両親2人とも税理士なのでそこまで車で行き、そこで見てもらうことになると思います。
他の従業員の方もいるので気が引けます💦
旦那的には幼稚園には行かせたいみたいなので、最長で3年になるかと。幼稚園の方が時間短いので困るなと私は思っているんです。
何かあったとき!
おっしゃる通りです。
保育園にはお金払ってみてもらう訳ですから責任は問われますが、義母に預けて何かあったとき、、、私言える自信ないんですよね。
私達で手が足りない時にお借りするのが私も1番だと思っています!!
保育園お友達も出来ますし、楽しいと思うんですよねー。- 12月4日

たつや
保育料も高いし、絶対保育園で病気もらったりするだろうし、、、。
わたしは旦那さん派かな。
何故、保育園がいいのか細かい理由を伝えてはどうですか?
理由が納得できれば旦那さんも意見変わりませんか?
-
ななみ
有難うございます!
ちなみにナナカチャンさんは出産後どうされる予定ですか?
差し支えなければ教えてください。
仕事の片手間に見られるのも大人の中で育てられるより、年近い子達と一緒に成長した方が楽しいと思うんですね!
お互い頑固なのでよく話し合ってみたいと思います!- 12月4日
-
たつや
私の両親も旦那の両親も働いてるので預ける事が出来ません。
なので、保育園か幼稚園に預けるしか、、、。
もう1人欲しいので、すぐ仕事復帰するかは未定です^_^- 12月4日
-
ななみ
預けるのはあまり乗り気ではないですか?💦
私も3人兄弟にしたいのです。全員みてもらう訳にもいかず。。。- 12月4日
-
たつや
保育料が月6万するんです。
近い年の子との成長も大事ですが、3歳位からでもいいかな?とも思います。
なので、理想は3歳までは両親に見てもらいその後、保育所が理想です^_^- 12月4日

ありりりりりり
母子手帳の副読本に、ほいくえん経預けるメリットが記載されていました。
保育士さんはプロなので、上手に保育してもらえること。同年代の子供たちとふれ合え、社会性、コミュニケーション能力が通っていない子供より 早く発達するそうです。
-
ありりりりりり
私も出産予定ですが、主人と教育方針が合う気が全くしません。。汗
黙って私の好きなようにさせてくれれば良いのですが。。- 12月4日
-
ななみ
やはりそうですよね〜>_<
保育園のお友達と同じ学校入れたりしたら楽しいですよね!!
母子手帳にそんなに見てなかったので私も見てみます!
有難うございます!
うちもですT^T
産まれて子育てに協力するかしないかで考えようかなぁと思ってます!笑
全然しなければ問答無用で私の好きにさせて頂きます!!!- 12月4日

退会ユーザー
私は幼稚園教諭、保育士です。
極論、保育園に預けるのも義家族に預けるのもいやですが、どちらかとなったら保育園ですね。
何名もの方がおっしゃってますが、義母さんに預けて何かあったとき、お互いがいやな気持ちになるし、それがことが大きければ大きいほどですね。
そして、何されるかわからない。それが一番の理由です。
食べさせて欲しくないもの、してほしくないこと絶対にやると思うんです。軽く。
義母さんには言えないけど、保育園になら要望を伝えられます。
保育園ならその年にあった遊びや絵画、運動…体験が豊富にできます。
子どもにとってもいい刺激となるものが豊富です!
保育士はプロなので、毎日様子を伺えます。何時に便が出て、ご飯は◯◯をどれくらい食べましたとか、今日は元気がないと思ったら熱がありましたとか見抜いてくれます。
泣いてたら放置したりせず、寄り添ってくれます。
おもちゃを預けとけばいいでしょ、なんてことはしません。
色々書ききれないけど、私にとっては保育園の方が安心できます。
-
ななみ
とても貴重なご意見有難うございます!
私も保育園でお友達と一緒に育って欲しいと思っています。
友人にも保育士いて、楽しそうに仕事をしているの知っているので是非そうしたいです!!
私もママのお友達欲しいですし、尚更保育園にお預けしたいT^T
旦那は知らない人に子供預けたくない!というのですが私としては義母もそのようなものです。。。- 12月4日
ななみ
有難うございます!
ゆっくり話す機会もないので、時間作って話してみます!