※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり🔰
ココロ・悩み

4歳児がいけないことを繰り返し、注意しても逆ギレする。自分が子供と向き合っていないと感じ、遊び方がわからず逃げている。アドバイスを求めています。

4歳児なんですがいけないことをよくするし
やめてっていっても逆ギレしたりします。

愛情不足ですか?


SNSで見て、、、
たしかにわたしきちんと子供と向き合ってない気もして
子供が一人で遊ぶことの方が多いし
まま遊ぼー!っていってもちょっと待ってーとかって
携帯で調べ物とかしちゃったりとかしてるんです。

遊び方がわからず逃げてる自分もいます。


ひどいことは自分でもわかってるので
批判とかではなくてこうするといいとかって
アドバイスお願いします。


コメント

ままりん

私は発達障害で
やめてって言われてやめようと思う気持ちと勝手に動く体で言われたことができずに逆ギレに繋がってました💦(3才から記憶残ってるタイプです)

一概に愛情不足と自分を責めないで欲しいです😢

子供と遊ぶの難しいですよね☺️
自分の得意な遊びに持ってくのはどうですか?
シャボン玉なら吹くだけで終わるので楽です🤣

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    回答ありがとうございます😢

    それはわたしがきちんと接しても治らないってことですよね?😢

    たしかに🥺
    シャボン玉ふいただけで喜んでくれるからありがたいですよね🥺

    • 7月29日
  • ままりん

    ままりん

    そうです😭
    私は親が気づかず、大人になって自分で気づいて、
    特性を理解して今発達障害とうまく付き合えてますが
    そのダメなことをできなく(触るなと言っても触るならその触る対象を隠すとか)してもらわないとどうにもできないと思います…

    うちは、上は女の子ですが
    ままごとあそびとかなりきるのは苦手です笑☺️

    • 7月29日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    そうなんですね😢
    ちなみにやっちゃいけないことってわかりますか?
    いけないことをした時にそってやってよかった?とか聞くんですが💦

    うちもままごとやってます😂
    作って持ってきてくれて食べるんですがその遊びはあんまり好きではなくて笑

    いつもパズルとかに走っちゃいます😅

    • 7月29日
  • ままりん

    ままりん

    理解はしてました!😭
    私の場合、先生の筆箱の中を先生が話ししてるのにカチャカチャ触って
    先生が「お話聞いてる時にいたずらしないで」と言っても
    マジでやめれないんですよね😢
    何度もそのやり取り繰り返して
    めちゃくちゃ怒られたの未だによく思い出します笑

    食べるふりとかちょっと、、、🤣
    パズル頭良くなるしいいじゃないですか❤️
    うちの子はねんど(歯汚れるの嫌だからスライムだけど粘土と覚えてる)もよく遊んでくれます😚

    • 7月29日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    そうなんですね😢
    それじゃ息子もそうなんですかね😢幼稚園にいってて今のところ言われてはないのですがそういうのっていうこと聞かない子の部類って感じなんですかね💧

    わたしも割と集中できるのでありがたいです笑笑そんなんで一緒に遊んだ気になってますね🤣
    粘土偉い🥺片付け大変じゃないですか?🥺

    • 7月29日
  • ままりん

    ままりん

    息子さんは私と同じかわからないです💦
    私の場合は!でした😭
    こっちからしたらやめたくてもやめれないので怒られて悲しかったのが印象深いです😢
    私の障害の特性で短気ってのがあって
    見極め難しいですよねこういうの😭

    スライムはテーブル拭いてそのまま百均のデローンタイプじゃなくて
    ある程度硬めのスライムで
    ハート作ったり、型抜いたり(すぐくずれるけど笑)で楽しんでくれてます笑
    触感遊びで脳が刺激されるかな?🥹と遊ばせてます🥺
    あと風呂で水鉄砲延々とさせてます🤣

    • 7月29日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    そうなんですね🥺
    そういう時って注意してもわからないんですもんね😢

    あーー!ありますね!
    うちも今度スライムの硬め買ってみようかな🤣毎日暑いから水鉄砲も喜びますよね!

    • 7月29日
  • ままりん

    ままりん

    親か先生が気づいて接してくれてれば
    私もずっと生きづらさ感じなかったのになーと大人になってから思いました😭笑

    ダイソーの、ジュースの缶みたいな容器にあるやつ
    ラメも入ってて手にくっつかないですよ✨

    • 7月29日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    たしかにそうですよね、、
    それが大きくなってからわかるって小さい頃はほんと辛かったですよね😢

    そうなんですね!今度行った時みてみます!!

    • 7月29日
はじめてのママリ

ちなみに私保育士ですが、家では携帯触ったり子どもにずっと向き合うかと言われたら無理です🤣笑
うちも逆ギレしてきたりすることありますよ!!
なので私は逆ギレされたらフル無視して、ママー?ってきたらその後にお互いおちついて理解するまで話します。
逆ギレしてくるのには大人に成長してる証なんだと思ってます。(無理矢理笑)

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    そうなんですね🥺なんだかちょっとホッとしてます🥺
    でもいい意味で捉えたらそうですね!笑

    • 7月29日
ママリ

もうすぐ5歳児の上の子ですが、言ってその場で辞めてもまた別の場面で似たようなことやりますよ。
逆ギレもどの程度かわからないですが、自分はこう思ったの!っていう自己主張は年少さんの4歳になった位から増えてきてました。

親の言うことに言い返さなかったところから、自我もしっかりして言葉も増えたからかなって。
その度にダメと伝えたことに関しては、なんでダメか理由も話したりします。

私も携帯触りがちですが、あそぼーって言われた時は急ぎのものじゃなければ置く。
待ってと伝えたなら、自分の事が終わればお待たせと声をかけて1度同じ時間を共有する時間を作る、でいいかなって。

遊び方は、もう本当に子供にあわせてます。
何してるの?お母さんにも教えてね。そうなんだね〜。って感じで話を聞いて、本人のこうして!があれば少し手を出す。
15-30分くらいでお母さん1度休憩するね、って離れてます。

遊ばない時は頭を撫でる、ほっぺ触る、抱きしめるとかのスキンシップをするだけのことも。
全部完璧に毎回やってる訳でもないですが、少し意識してするようにしよう!でいいと思います。
今は母の時間だからねー、もやります(笑)

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    自己主張強めです💦
    怪我しちゃうから危ないんだよと伝えてると怪我しないの!いいの!なんて言ってきたりもしてわたしの言い方がおかしいんですかね💦

    わたしも大体これ終わったらね!っていって決めて遊ぶんですが遊ぶ時間の方がすくなくて😅

    • 7月29日
deleted user

それだけではないと思いますよ😊
年齢的なこともあるんじゃないんですかね!

上の子が小学生ですが、同級生に良くキレて親に文句言ってる子いますから😅

なので小学生になれば手遅れだと思いますしママ友の子なので見てて思うのは何でもかんでも許されたり、まあいいやで許されてるのは見てて思います😅